落ち着いたら改修します

【悲報】音楽、ここ10年進歩してない

1: 2025/02/02(日) 07:51:38.99 ID:8U15gSgg00202
パワプロ2014から2024までのOP順に並べろって言われても知識無かったら絶対無理

【関連記事】

桑田佳祐って日本の音楽をレベルアップさせた
1: 2025/01/22(水) 11:08:44.45 ID:RBjLiQLp0● BE:837857943-PLT(17930)桑田佳祐、「26年ぶりに金沢に帰ってまいりました」サザン全国ツアー、石川からスタート ファンと一緒に叫んだ「...
今の音楽ってメッセージ性よりもどれだけ気持ちよくなれるかよな?
1: 25/01/25(土) 14:31:22 ID:8IIhバズ狙いの曲ばっかりなんなん
「音楽ガチ勢」の俺が邦楽で打線組んだwwwwwww
1: 2025/01/19(日) 19:54:41.04 ID:FX5KcRFU0 1 遊 GAGA/Suchmos 2 二 はいよろこんで/こっちのけんと 3 中 IKAROS/kingGnu 4 右 DECORTE/米津玄師 5 左 月...
2: 2025/02/02(日) 07:52:07.45 ID:scHEJgzUr0202

Adoちゃん

はい論破

 

5: 2025/02/02(日) 07:53:06.22 ID:Un8Rljb200202
パワプロってターゲット層が爺だから変えないようにしてるんだよ

 

6: 2025/02/02(日) 07:53:37.86 ID:enOpfK6Z00202
まあK-POP系とかはサウンド進化してる
日本のバンドとかは昔に回帰してるだけで言うほど進歩はしてない

 

8: 2025/02/02(日) 07:55:41.39 ID:q0tai1Fw00202
>>6
最近フューチャーベースの焼き直しみたいなってきてっけどなアレもな

 

10: 2025/02/02(日) 07:57:23.80 ID:enOpfK6Z00202
>>8
カラーベースかな
土台は似てるけどコード感が出ててオシャレなのが今風ってことかもね

 

9: 2025/02/02(日) 07:56:16.81 ID:GA1cHzsDr0202
世間もみんな音楽なんか飽きてる感あるよな

 

11: 2025/02/02(日) 07:58:50.27 ID:GA1cHzsDr0202
音楽なんか聞いてる時間作るよりゲームしたりストリーマーの放送やYoutubeの新着動画見てる方が楽しいからな
いちいち音楽聞く時代は終わった感あるよな

 

12: 2025/02/02(日) 07:58:57.96 ID:Do3g6GHw00202
クリーピーナッツのエミネムみたいな曲がヒットしてんだから聴く方もこだわってへん

 

13: 2025/02/02(日) 08:00:45.39 ID:Wnvj+rzW00202
SOUL’d OUTが2014年に解散してしまってるからな
WUGもとっくに解散したし日本の音楽シーンを背負える存在がいなくなったわけやから相当キツいやろ

 

14: 2025/02/02(日) 08:00:57.59 ID:L7g5mvIG00202
そもそも進化する必要があるのだろうか
ワイはもう20年ずっと千年前の音楽を聴いているぞ

 

16: 2025/02/02(日) 08:01:40.05 ID:UOKzHah900202
>>14
素晴らしい価値観だ

 

20: 2025/02/02(日) 08:04:38.41 ID:iVPl9N8s00202
>>14
ほんとこれ
ワイはリュートとホイッスルだけの曲をおそらく寿命で死ぬまで擦れる

 

15: 2025/02/02(日) 08:01:13.88 ID:ub3r695D00202
現在のTOP3がミセス、Back number、Vaundyしかいない状況
YOASOBIも髭男もKing Gnuもオワコン化した

 

27: 2025/02/02(日) 08:09:22.41 ID:qSNRJKC600202
>>15
バクナンはともかく下の奴らよりミセスVaundyの方がだいぶええやろ

 

17: 2025/02/02(日) 08:02:19.71 ID:n99K9mX3d0202
ギターの音で大体の年代判別できるけどkemper出てから完全に停滞したな
これ以上先がない

 

18: 2025/02/02(日) 08:02:51.24 ID:usefJPgg00202
Vaundyがトップってことは和田アキ子の時代からなにも変わってないってこと

 

22: 2025/02/02(日) 08:05:58.89 ID:iBOU/53b00202
水曜日のカンパネラは斬新な気がしたけど

 

23: 2025/02/02(日) 08:06:17.16 ID:8dFzcxR+00202
進化ではなく年代による変化はあって良い

 

24: 2025/02/02(日) 08:07:49.57 ID:wM5vMzDl00202
進化したりしてもいいし退化したりしてもいい
それが音楽や
その時代の人の生き様の鏡なので良くなったり悪くなったりするのは必然
たまには吟遊詩人の歌でも聴いてリラックスしな

 

28: 2025/02/02(日) 08:09:24.59 ID:8U15gSgg00202
>>24
もう進化も退化もしてないんだ…😭

 

25: 2025/02/02(日) 08:08:35.18 ID:bMQC6syN00202
曲にトラップ要素ねじ込むの90年代の曲にラップ要素ねじ込むみたいなダサさあるよな



26: 2025/02/02(日) 08:08:55.50 ID:D9Dvyd4900202
Vaundyってヒップホップ寄りのR&Bかと思ったらクソみたいなセルアウトJPOPアニソン歌手に成り下がっててガッカリしたわ
KingGnuも良かったのは最初だけ。みんなクソダサアニソン歌手になる

 

29: 2025/02/02(日) 08:11:38.93 ID:5AV7CWsk00202
こいうのって日本人のインディー音楽が
YouTubeで10億再生されてるの全く知らなそう
なんか語ってるレベルがJ-POPとかだもんお前らって

 

31: 2025/02/02(日) 08:12:18.24 ID:wM5vMzDl00202
>>29
数字で音楽語るのも大概や

 

32: 2025/02/02(日) 08:12:42.32 ID:amOPw1Kdd0202
>>31

 

33: 2025/02/02(日) 08:12:44.72 ID:BSer5M/R00202
最新のが合わないなら昔のを聴けばいいだけの嗜好品

 

35: 2025/02/02(日) 08:13:46.08 ID:bLjq90i600202
何が10年や
ここ千年進化してないぞ
いやもしかしたら一万年進化してないかも

 

43: 2025/02/02(日) 08:19:16.88 ID:pezdlxIB00202
分析は進んでるらしい
YouTubeは暗めの曲が人気出るとか

 

47: 2025/02/02(日) 08:21:21.16 ID:OJTJkZyV00202
エグザイルとAKBが売れてた!だからその時代の音楽はエグザイルとAKB!クソな暗黒時代!
みたいな事いちいち言ってるやつが理解できんわ
そこまで数字で音楽選んでるのかよ

 

51: 2025/02/02(日) 08:24:51.47 ID:qSNRJKC600202
>>47
久々にこの言葉使うけどすごい早口で言ってそうだなお前

 

57: 2025/02/02(日) 08:28:52.85 ID:QYV5NUMW00202
>>47
そんときからワンオクロックもRADWIMPSもセカオワもいたんよね

 

52: 2025/02/02(日) 08:25:38.43 ID:0RkC82Wt00202
ゲームもアニメも映画も漫画ももう進化とか大してしてなくね?
AIも出てきてこれからは無限に色々なもの作られる時代になるやろうしエンタメは来るところまで来たんだよ

 

58: 2025/02/02(日) 08:29:36.10 ID:K78NhDt000202
楽器の技術とかは普通に年々進歩してる気がするけどな
今の若手バンドとか信じられんくらい皆すごいよ

 

72: 2025/02/02(日) 08:52:05.65 ID:n99K9mX3d0202
>>58
進歩じゃなくてただのブームだな
ミュージシャンのレベルは80年代が最盛期だけどニルヴァーナが流行った頃から日本も海外もそういう技術で音楽は聴かれなくなった
今の若手ならDEZOLVEとか凄いけど当時のT-SQUAREとかCASIOPEAが演奏技術で劣るかっていうとそうでもないしな

 

59: 2025/02/02(日) 08:30:33.71 ID:Bt1VaNhZ00202
バクナンて20年前にトップクラスだったオレンジレンジより年上やんけ

 

63: 2025/02/02(日) 08:35:12.04 ID:ETMebnWI00202
難しい曲が多すぎるんや

 

65: 2025/02/02(日) 08:40:52.16 ID:yUacAPFG00202
音色に関してはなかなか違いなんて出せんやろな
絵画で新しい色を表現しろ言われても限界ある

 

67: 2025/02/02(日) 08:44:54.83 ID:EzX+Thkq00202
進歩というか使い回しやし論外やん最新の栄冠とか

 

68: 2025/02/02(日) 08:45:54.63 ID:7VY3o7wI00202
進歩する必要ないしそれ言うならクラシック音楽から退化してる

9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99

日本人さん「B’zとミスチルどっちが我が国最強バンドか」論争で盛り上がりまくるwwwww

【朗報】みちょぱ(26)、ヒモを飼うwwwww

【悲報】グループ名が英語の邦楽バンド、和訳すると全部ダサい事が判明

地味なタイプの女が、文化祭で女子高生ロックバンドやった結果

【画像】Adoちゃんの身体wwwwwwwwwwwwwww

【画像】フィルターを外した女さん、微妙すぎて炎上するwwwwwww

【画像】HYDEの身長が限界突破wwwwwwwwwww

クイーン>>ビートルズ>>>>>>>>>>>>>>>>邦楽

【画像】YOASOBI・幾田りら、大胆な姿を披露

【悲報】音楽のプロが選んだ名曲100選、つまらない

Mrs.GREEN APPLEが天下を取った理由

歌手のビジュアルが悪いと聴かない人ってなんなの?

【悲報】最近の邦楽さん、語り継がれる曲を作れない

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1738450298/

コメント

  1. じゃあFIRE BALLの「Everything So Nice」を聴いてみればいいじゃん
    10年前の曲だけど

  2. 音楽にに限らず映画とかテクノロジーもある程度発展したら進歩が緩やかになるのは当たり前なんだよな
    まぁとりあえず今の文化にイチャモンつけられればなんでもいいんだろうけど

  3. 最近AIに好きな音楽の内容伝えると、結構アングラの面白いサウンドも教えてくれるからディグがかなり捗ってる

    • 洋楽にはなるけどRate Your MusicとかBest Ever Albumsはディグる時に使えたりする
      あとXを「新譜」で検索すると新譜情報がバンバン出て来るので、FKA twigsあたりはこれで認知した

  4. 自分では作れないくせになんでこうも偉そうなんだ

  5. ろくにディグってない老人にかぎってこういう事ほざくイメージあるよなあ…
    まあポピュラー音楽も100年くらい経てばそりゃネタも出尽くすって

  6. mitskiあたりと連動しているのか、REJAYみたいな「明るくも暗くもない空気感のエモ系」がやたらめったら増えてる印象
    この「明るくも暗くもない」はこれまでそんな流行したことあったっけ?

  7. >>クリーピーナッツのエミネムみたいな曲がヒットしてんだから聴く方もこだわってへん

    エミネム聞いてるの奴なんてもうおじさんだぞ

  8. 進化かどうかは微妙やが、生き残る為にアニメタイアップとかバズ重視になってるのは明らかやろ

  9. 未だにバンド界隈のメインはバンプ・ラッド病から抜け出せないよな…

    • ユアネスは声が良いのもありラッド病を上手く使いこなしてると思うでも重症

    • 男は大体このバンドに影響されて、女は椎名林檎か事変に影響され過ぎだよね。

      バンプラッド病にかかってないそういうバンドも見たい。

      • オーラルはラルク病、survive said the prophetはワンオク病、宗派を違えても大橋トリオ病やくるり病も結構重症だったりするし、じゃあwonkやmillennium paradeと言っても洋楽病なので、バンプ病でなくとも何かしらは患っておりゼロベースはないかと思われる
        今はシンガーソングライターの方がまだ軽症かも?

  10. 何をもって進化というかだな
    セールスこそ落ちたが
    細分化されたし、多少でもガラパゴス化が崩壊してきたと考えれば進化はしてる

  11. 音楽における一番新しい革命がボカロに由来するDTMだからこれ以上の発展を望むなら音楽以前に産業の発展が必要ちゃうか

  12. 昔の方が良かったという好みにはある程度同意出来る所もあるのは置いておいて、演奏技術の向上と歌唱テクニックの進化により、それなしには表現出来ない歌が産まれたこれは進化じゃないか?

    それがテクニック編重と揶揄されがちで、それを使いこなしただけにならずその上で表現したいものがないと中身がないと言われるのも一理あるのはともかくとして

  13. Dimensionは積極的にクラブミュージック取り入れててカッコよかったんだがふつーのライブバンドに落ち着きつつあり残念

  14. Dimensionと言えば勝田一樹を擁するフュージョンバンドの方思い出した
    ビーイングの立役者で倉木麻衣のOver The Rainbowのバックバンドをつとめたがヒット曲に携わる事は無く、二家本亮介もサポートで参加したことがある渋めのロートルバンド
    渋い

  15. 無理に最先端求めず過去のライブラリ漁ればええやん 聞ききれないくらい曲あんだから

タイトルとURLをコピーしました