死ぬほど不評だったので一先ず元に戻してます(◞‸ლ)

中学の頃同級生が邦楽でキャッキャしているのに一人だけ洋楽聞いているって厨二病?

中二病
1: 2024/06/07(金) 20:53:06.17 ID:Yr+jfRg20● BE:194767121-PLT(13001)
思わず共感?みんなの「大人になってからの厨二病エピソード」が面白過ぎた
https://article.yahoo.co.jp/detail/fde0a8af6e7e483998faeb5a4672cc82139d39d9

2: 2024/06/07(金) 20:57:10.66 ID:qng8/mxK0
ただ友達のいないやつじゃね
洋楽好きなやつは好きなやつ同士で話すでしょ

 

6: 2024/06/07(金) 20:58:04.72 ID:GiYuDaFH0
はいそうです
「1人だけ洋楽聞いてる」の部分ではなく、「同級生が邦楽でキャッキャしてる」がアウトです
早く大人になることをオススメします

 

7: 2024/06/07(金) 21:00:31.31 ID:5wqf4pba0
聞いてるだけではただのオタク
演奏しなきゃ

 

8: 2024/06/07(金) 21:00:37.90 ID:RHrLarrb0
洋楽が流行らなくなってから特に邦楽がクソになったな
日本は経済からIT、音楽まですべて堕ちたと思う

 

9: 2024/06/07(金) 21:01:06.43 ID:1p2JRamx0
俺が中坊の頃は毎月のように凄いバンドがデビューして名盤出しまくってたから洋楽追いかけるのに必死だったよ

 

12: 2024/06/07(金) 21:02:45.39 ID:je2HUXwj0
>>1
いけすかない厨二病

 

16: 2024/06/07(金) 21:06:25.56 ID:cW7ntCdv0
好みの問題

 

17: 2024/06/07(金) 21:09:45.81 ID:N8Zj91tj0
好きなの聞けよ
今はサブスクで簡単に何でも聞けるだりだろ

 

18: 2024/06/07(金) 21:10:51.95 ID:l9NO8TaQ0
小学生の時、友達がシンディローパー聞いてて、よくわからんけどすげぇって思った。
まぁ高校生の兄貴の影響みたいだったけど

 

19: 2024/06/07(金) 21:12:26.77 ID:EQNbfFC50
インディーズばっかり聴いている人ならよくいたが

 

25: 2024/06/07(金) 21:24:40.83 ID:5AouPLBT0
まったく自分もだ
当時もう解散してたけどちょっとおませ連中の間ではBOOWYが流行
自分はひとりカルチャービートとかリアルマッコイ
スペースインベーダーズとか曲順まで覚えてる

 

26: 2024/06/07(金) 21:25:17.84 ID:8hhBKK830
ビートルズ聞いたら不良

 

76: 2024/06/08(土) 01:03:41.00 ID:emnMt64m0
>>26
そんな時代もあったとは聞いていたが、俺が中学生の時は英語の先生が授業中にビートルズの曲を
流して授業やってたな。曲はイエスタデイだったが…

 

78: 2024/06/08(土) 01:06:15.09 ID:SEwUcGaK0
>>76
俺の時もイエスタデイだった
あとサイモン&ガーファンクル

 

27: 2024/06/07(金) 21:26:39.08 ID:B7IH8hDr0

中学時代の仲良し5人組

清水くん→プリンス
渡辺くん→デュラン・デュラン
中宮くん→尾崎豊
木下くん→マドンナ
俺→アニソンw

 

29: 2024/06/07(金) 21:37:37.06 ID:kVLje7Nv0
米米やレベッカが流行ったときメタリカ聞いてた

 

30: 2024/06/07(金) 21:40:24.96 ID:/esTqBp80
ユーミン好き女子バカにしたらめっちゃ怒られた

 

31: 2024/06/07(金) 21:40:52.54 ID:w9n80srG0
高校の頃、いつも1人でいたお洒落な感じの松永くんが洋楽聴いてたな。
薄くした学生カバンにHawaiiなんて書き込んでた。
今思えばハワイって元MEGADETHの日本在住マーティーのバンドじゃん。

 

33: 2024/06/07(金) 21:44:00.33 ID:RN0R5qGr0
普通工藤静香だよね

 

34: 2024/06/07(金) 21:46:18.18 ID:TbH3JJLZ0
邦楽も洋楽も聞いてた俺無敵

 

40: 2024/06/07(金) 22:08:58.13 ID:J93UDCm+0
ブルハから渋谷系からロキノンからメロコアな学生時代やったな

 

41: 2024/06/07(金) 22:10:57.64 ID:QC8phPEh0
なんでやオフスプリングとかグリーンデイ流行ったやろ

 

42: 2024/06/07(金) 22:12:16.07 ID:ztdLHJnS0
そういう奴が英語の授業中に英語で歌詞がわからないから洋楽がいいとか言ってたぞ



43: 2024/06/07(金) 22:12:47.63 ID:L9fEfUtG0

将来、そこそこの会社に入って海外の取引先と会食の時に音楽の話で盛り上がって相手の懐に入れるか、JPOPしか聞かなかったので話に置いてけぼりになるかぐらいの差はある

悪い事は言わん、将来への投資と思って今からAFNでも聞いとけ

 

51: 2024/06/07(金) 22:45:16.50 ID:wxsomIV/0
ずっとメタル聴いてた

 

52: 2024/06/07(金) 22:46:49.17 ID:53BYgKFN0
洋楽好きとか言ってる知り合いに歌詞ワカランだろって言うと、リズムとか曲感が良いんだよって返ってくる
そういうもんなのかね?

 

65: 2024/06/08(土) 00:48:48.11 ID:emnMt64m0
>>52
そういうもん。俺は邦楽もJ-Popだと歌詞なんてあまり聞いてないしな
(昭和歌謡だとどうしても歌詞が頭に入ってくるが)

 

53: 2024/06/07(金) 22:50:47.11 ID:P6WhAKya0
洋楽でもメジャーから出てるようなの聞いてた程度で優越感もってたとしたらアホだな

 

55: 2024/06/07(金) 22:54:02.08 ID:ESnwZAWd0
>>53
北欧のとか言って優越感持ってるやつの方が痛くね

 

62: 2024/06/08(土) 00:22:19.85 ID:xwJ+CcP70
>>55
通は東アフリカや中央アジアだよな

 

54: 2024/06/07(金) 22:52:21.89 ID:xTScecUO0
>>1
そんな同調圧力には屈しないね

 

60: 2024/06/07(金) 23:54:16.88 ID:YQs/Ucmw0
じゃがたらとか村八分とか聴いてたな
INUとかは聴いてて恥ずかしくなった

 

68: 2024/06/08(土) 00:51:45.46 ID:SEwUcGaK0
俺はアイドルとパンクロックを並行して聴いてた

 

71: 2024/06/08(土) 00:53:42.41 ID:bXIvD1eZ0
洋楽好きな自分カッケーって側面もあったことは認める
当時の同級生はみんな縁が切れたけど、音楽通じて知り合った友達はなんだかんだでずっと繋がってるな

 

72: 2024/06/08(土) 00:57:36.83 ID:dOyGce430
メタル聴いてたから
音楽に関してはあまり話さなかったな
大体はアニメ漫画ゲームの話題だったわ

 

85: 2024/06/08(土) 01:26:05.14 ID:qxXQsN7n0
メタル聞いてたって人らは今はもう聞かないのか

 

92: 2024/06/08(土) 02:40:04.46 ID:RLjOP1OF0
>>85
きいてるよ!子供起こすのに使ってる

 

142: 2024/06/08(土) 19:53:46.96 ID:I8QFlaMW0
>>85
今でも普通に聞くよ
最近は南米やカナダのインディ音源をたまに買ってる

 

86: 2024/06/08(土) 01:31:03.89 ID:snZ4oocL0
周りと違うんだ
は厨ニです

 

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1717761186/

AIに聞いてみた

※正確性を保証するものではありません。

音楽を通じて見つけた自己価値:中学時代の洋楽体験

中学生の頃、同級生が邦楽で楽しんでいる中、一人だけ洋楽を聴いていたあなたの体験には、「人とは違うものを好む自分に価値を感じている」という側面があると感じます。この点について心理学的な分析も交えて考えてみます。

自己同一性と個性の確立

自己同一性(アイデンティティ)の確立は、特に思春期において重要な課題です。エリク・エリクソンの発達理論によれば、青年期はアイデンティティと役割の混乱という発達課題に直面する時期です。この時期において、自分が他人とは異なる個性を持っていることを認識し、その個性を表現することは、自己同一性の確立に繋がります。

洋楽を聴くことで、他の同級生とは異なる自分を見出し、その違いに価値を見出すことは、自己同一性の確立に寄与していると考えられます。人とは違うものを好むことは、自分の独自性や個性を強調する一方で、自己価値感の形成にも大きな影響を与えます。

社会的アイデンティティとグループダイナミクス

タジフェルとターナーの社会的アイデンティティ理論によれば、人は自分の属する集団(イングループ)と他者の集団(アウトグループ)を区別し、イングループに対してポジティブなアイデンティティを形成しようとします。この文脈で考えると、同級生が邦楽を好むイングループである中で、自分が洋楽を好むことは、一種のアウトグループ形成を意味します。

しかし、このアウトグループに属することで、逆に自分の個性を強調し、他者との差異を明確にすることで、自己の社会的アイデンティティを強化することができます。これは、自分が特別であり、他者とは違う存在であることを確認するプロセスでもあります。

「厨二病」との関連性

「厨二病」という言葉は、中学2年生頃に見られる背伸びした行動や自己主張の強さを指します。これは、自分のアイデンティティを確立しようとする過程で見られる自然な現象です。洋楽を聴くことで周りと違う自分をアピールすることは、この「厨二病」の一側面かもしれません。しかし、それが必ずしもネガティブなものであるとは限りません。むしろ、自己探求の一環として捉えるべきです。

自己価値感の形成

自己価値感は、自分自身をどう評価するか、どのように感じるかに大きく影響を与えます。人とは違うものを好むことで、自分の独自性を認識し、その価値を感じることは、自己価値感を高める重要な要素です。洋楽を聴くことを通じて、他者とは異なる自分を発見し、その違いに誇りを持つことは、ポジティブな自己評価を促進する要素となります。

結論

中学の頃、同級生が邦楽で楽しんでいる中で一人だけ洋楽を聴いていたあなたの姿は、自己同一性の確立や社会的アイデンティティの形成において重要な役割を果たしていたと考えられます。人とは違うものを好むことで、自分の個性や独自性を強調し、その価値を感じることは、自己価値感の形成に寄与しています。

音楽の趣向は単なる好みの問題に留まらず、自己探求や自己表現の手段として重要な意味を持ちます。自分が本当に好きなものを見つけ、その魅力を存分に楽しむことが、最も素晴らしいことだと感じます。

 

9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99

【朗報】Ado、ついに顔出しでファン大興奮「普通に可愛くてビックリ」

【動画】最近の地下アイドル、むちゃくちゃ過ぎるwwwwwwwww

【画像】YOASOBIの2人の最近のビジュアルwwwwwwwwwwwww

【終了】フワちゃん、渡米してから炎上が止まらない

呂布カルマ「さすがに40越えてバンプ聴いてる奴はイタいでしょ(笑)」

【悲報】乃木坂46オタクの奇行がヤバすぎて炎上wwwwwwww

2024年「今年ブレイクしそうなイチ推しアーティスト」TOP5

【悲報】Z世代のバンド界隈、完全に終わってる模様

正直「もっと売れる」と思ったアーティスト

【悲報】アーティスト、全員親が上級だった!

コメント

  1. 学生の頃に洋楽聴いて邦楽見下してた人の英語の成績は悲惨だった

  2. 初カキコ…ども…

  3. こういうネタが出る度に、昔はネットが無くてホントよかった、と思う。
    音楽なんて片っ端から聴いて自分にハマるモノを聴くだけ。他人にどう思われるかなんて考えてなかった。
    あとはリズムとか。ランニングの時にテンポが合う曲をループさせて聴くと退屈しなかった。

    そして「○○な俺って異端?」とか面倒臭い事を言うヤツは全員ただの構ってちゃん。関わらないのが吉。

    • そんな君は多分構わないでちゃん
      構ってごめんな

  4. サブスクがある今の時代、いろんな音楽を気軽に聴けるようになったから流行りの音楽以外も聴いたほうがいいと思う。

  5. 洋楽に限らずナンバガやゆら帝みたいなサブカル聴いてる人もそんな感じ

  6. oasisがデビューした頃が厨二の頃だった
    blur派と対立してた

  7. 虎の威を借る狐そのまんまなのに気づいてほしい

  8. イッチの言い方からして未だに厨二継続中やん

  9. ある意味では健全

  10. 単なる趣味だろ
    中学で洋楽は周りからは変な目で見られるだろうけど

  11. それをわざわざ周りにアピールしなきゃセーフ
    一人で聞くか、同士を見つけたときのみ本領発揮すればいい

  12. 英語歌詞なら言葉に引きずられずに聴ける
    荒木飛呂彦も同じこと言ってたからそういう人は多い

    • 作業用BGM程度の意味しかなかった人は洋楽聴いてた内に入らないと思うよ

      • 歌詞の思想を作り手全員共有してるって前提持ってない?

        • 作業用BGMとして音楽聴いてるだけの君にそれなんか意味あんの?

          • 使ってみるか
            でもおめー絶対音感ねえじゃん

  13. ああ、こんなところにサブスクの弊害が出るのか
    ※4
    それができないのは他メディア(洋楽の場合ラジオ)で他の音楽に触れてないからだよ
    (何となくMTV垂れ流してた時間はYouTube試聴に取られてるし)
    タイトル・アーティスト検索、ジャケ聞き以外だと、
    ランダムでも普段邦楽メインで聴いてると洋楽は流れにくい

  14. 昭和40年代は小学校高学年あたりから洋楽聴いてたからなあ
    日曜19時にに洋楽メインの「サンデーヒットパレード」つうトップテン番組があってな
    確か和田アキ子と大石吾朗が司会で、
    「シェリーに口づけ」とか「気になる女の子」とかの洋系ポップ流してた

    「聴きたいもの」だけ流せる機会は増えたが、
    「新ジャンルとの出会い」はメディア経由では減ってるよなあ
    それにそもそも洋楽系やバンド系が好きな親は家で好きな曲を音出して聴いてないし
    大音量でヘッドフォンで聴くだけだと家族に聞こえない

  15. 唯一残ってる「ジャンル違う楽曲との予期せぬ出会い」って、
    「店頭で流れてる」くらいになってしまった
    その「洋楽流す店」に行く機会が中学生だと少ない
    酒まだ飲まないし、喫茶店よりファストフード店に行くし、たぶん服屋くらいだろ

  16. ※11
    おいおい、アピールしとかなきゃ同士を見つけられないじゃないか
    自分はイタい子に見られるの嫌だから同士がアピールするのを待つ、ってか?
    イタい奴どころか嫌な奴じゃん

  17. チー牛予備軍

  18. 聞いたことのあるタイトルや歌手名を知らない曲を探すのが純粋に楽しかったわ
    まあ中二故にそこから徐々にドヤり始めたけど…

  19. 好きな曲聴けばいい 周りと合わせなくても

  20. メタルは今でも聴くけどアルバム一枚通してはきつくなった

  21. キモいのを周りにアピールしたりするのも別に構わんけど迷惑掛けない範囲でお願いしたい

  22. >じゃがたらとか村八分とか聴いてたな
    INUとかは聴いてて恥ずかしくなった

    全部変わらんってそんなにw

  23. ビートルズは不良じゃないけどファンに厄介なのが多いからな
    いわゆる老害系の人が多いから下手に色々言えない

    • どんな音楽でも下手に色々言うべきでないだろ

      • うるさいバカ

  24. 恥ずかしい過去があるくらいでいいんだよ

  25. Led ZeppelinとかPink Floydとか聴いてて、カナブーンとかマンウィズとか好きだったクラスメイトにそんなんジジイやんってバカにされてもまあなって笑ってたあの頃の俺人間できてるわ
    今ならバカに仕返すもんな、いくらなんでも音楽の強度が違いすぎるから

    • お前のその感じが押さえきれず滲み出ててうざかったからジジイやんって言われてたのかもよ

    • 中二病がまだ治ってないので用心した方がいいです
      自分語りのテンションも相まってかなりキツイです

  26. 友達数人がポッキー食ってる中で一人ビエネッタ食ってたら厨二病か?
    少しは考えろよ

    • ワイは最後までチョコたっぷりのトッポ好きやったわ

    • とりま夕飯ちゃんと食って落ち着け

  27. 根底にあるお前らより上って気持ちが滲み出ちゃってる

    • 唐突なお前呼びと連投にも何か滲み出ちゃってるんだよな

  28. 俺は中学時代は邦楽も洋楽も両方聴いていた。俺の周辺もそういう人達が多かった。
    ネットが無い時代、ザ・ベストテンとかベストヒットUSAは貴重な情報源でもあった。
    また、俺が住んでいた県はラジオ局も少なかったので、音楽好きの人達は同級生だけでなく、
    先輩や後輩も含めてネットワークを作って音楽の情報を共有したりしていた。

  29. 昔は日本の音楽の質が悪かったから洋楽に走るのは理解できるけど今洋楽至上主義唱えてる若者はただのイキリチー牛

    • Mind your own 質

  30. チーズ牛丼に何の風評被害があろうと知ったこっちゃないんだなホント

  31. 聴き専組何聴くかでバカにするされる気にしすぎ
    そんなことより楽器弾け曲作れ 楽しいぜ

  32. 中学の時も高校の時も洋楽聴く同級生は一人もいなかったな
    子供だったからぶっちゃけバカにしてたわ

タイトルとURLをコピーしました