1: 2025/02/05(水) 18:30:50.41 ID:ciCnzaW00
この時代に青春送りたかったわ
2: 2025/02/05(水) 18:31:22.99 ID:pfAnDfItd
1つ要らんやつあるやろ
3: 2025/02/05(水) 18:32:07.34 ID:yHVv8nfoM
90年代に青春を送ったおっさん「この時代に青春送りたかったわ」
110: 2025/02/05(水) 19:20:03.26 ID:+k0Q3VcI0
>>3
青春なんてなかった定期
4: 2025/02/05(水) 18:32:41.12 ID:JijQCENep
90年代邦楽はサイキョ
7: 2025/02/05(水) 18:34:15.03 ID:OCIoUIcF0
思い出はいつも綺麗だけど
9: 2025/02/05(水) 18:34:37.03 ID:Hex0UE4O0
アラフォーあたりはほんま音楽もゲームもええ時代よな
10: 2025/02/05(水) 18:34:39.96 ID:BKnonRa20
パフィー入れたれ
11: 2025/02/05(水) 18:35:03.36 ID:rTPuZ40GM
ミスチルB’z宇多田椎名林檎は00年代でも楽しめたやろ
12: 2025/02/05(水) 18:35:06.86 ID:nBldiPVz0
90年代ならエックスジャパンとかLUNA SEAも入れろ
13: 2025/02/05(水) 18:36:00.82 ID:NbI1s8SPr
今聞くともう全部あんまよくないしやっぱり時代遅れだよな
14: 2025/02/05(水) 18:36:34.30 ID:+0zjWswi0
現代の方が最新物も過去の物も楽しめる環境なのに若者は息苦しそうだよな
26: 2025/02/05(水) 18:41:17.71 ID:wXawLmN60
>>14
上世代否定に必死だからな
112: 2025/02/05(水) 19:20:53.23 ID:+k0Q3VcI0
>>14
新しいもの以外受け入れられんからな
老害と同じや
15: 2025/02/05(水) 18:37:11.05 ID:QEfS5vx40
初期こそ輝いてた90年代のELTも入れて差し上げろ
19: 2025/02/05(水) 18:38:08.44 ID:PgmwEnYU0
>>15
初めてELTのライブを動画で見たとき度肝抜いたわ
持田香織ってめっちゃロックなんだなぁって思った
17: 2025/02/05(水) 18:38:05.47 ID:OCIoUIcF0
いつか最高の自分に
18: 2025/02/05(水) 18:38:07.13 ID:G1CESsGl0
川本真琴もそのへん?
20: 2025/02/05(水) 18:38:47.70 ID:biUEjT2Zd
ワイはイエモン派や
22: 2025/02/05(水) 18:39:32.74 ID:3nhuQABi0
椎名林檎とかいう声質9割で勝負してる歌手
23: 2025/02/05(水) 18:40:23.07 ID:2WGHWwZ70
B’zだけが紅白大ブレイクでZ世代からの絶大な支持を得て生き残ったよな
25: 2025/02/05(水) 18:41:13.16 ID:c4wU8vmq0
ざ、ZARD…
28: 2025/02/05(水) 18:41:59.18 ID:nBldiPVz0
globeと言ってはいけない風潮
つかSPEEDが伝説のグループとか言われてるの違和感あるな
そんな大層なもんちゃうかったやろ
30: 2025/02/05(水) 18:43:01.83 ID:biUEjT2Zd
>>28
SPEEDは同じジャンルで他に対抗するユニットみたいなもんがなかったから唯一感あったんよな
大層なもんじゃなかったけど
33: 2025/02/05(水) 18:43:49.29 ID:FVjTBJ+G0
>>30
まあアイドル不毛の時代だったのが良かった気はする
53: 2025/02/05(水) 18:50:45.52 ID:/zGzr9D90
>>28
ワイglobe好きやで
レベル4とかlights未だに聴いてるわ
32: 2025/02/05(水) 18:43:14.23 ID:c2lH5Ol00
あゆとか忘れ去られたよな
34: 2025/02/05(水) 18:43:57.59 ID:ZFe55azl0
イッチは何歳だよ
35: 2025/02/05(水) 18:44:00.36 ID:6FXzipqq0
90年代グランジオルタナミクスチャーで最悪やろ
良かったのは80年代
36: 2025/02/05(水) 18:44:16.71 ID:0O//0If50
黒夢
37: 2025/02/05(水) 18:44:46.29 ID:JYC25J2W0
今聞くと冗長でワンコーラス持たずに飽きる
42: 2025/02/05(水) 18:45:59.81 ID:biUEjT2Zd
TRFもギリ入るかな
44: 2025/02/05(水) 18:46:26.45 ID:26PCLc230
でも現代の圧勝だよね、。。
- ミスチル×-○バクナン
- B’z×-○バウンディー
- GLAY×-○ミセス
- ラルク×-○クリープハイプ
- ジュディマリ×-○緑黄色野菜
- 宇多田×-○米津玄師
- 椎名林檎×-○ado
- aiko×-○あいみょん
- スピッツ×-○Official髭男dism
- イエモン×-○King Gnu
- エレカシ×-○WANIMA
- バクチク×-○マイファーストストーリー
- 電気×-○Creepy Nuts
- シャ乱Q×-○マカロニえんぴつ
- ウルフルズ×-○スーパービーバー
52: 2025/02/05(水) 18:50:15.72 ID:qxc/WXXB0
>>44
アーティスト名間違えてるニワカが適当ほざくな
野菜じゃなくて社会だろ
45: 2025/02/05(水) 18:47:53.69 ID:9QOUUKB50
ドラマ主題歌やCMソングなどのタイアップ商法に引っかかった団塊ジュニアがCDを買いまくってミリオン連発してた時代
48: 2025/02/05(水) 18:48:25.57 ID:biUEjT2Zd
>>45
それはそれで楽しかったんよね
別に踊らされてたとしても
51: 2025/02/05(水) 18:49:38.95 ID:Fx8ILYi70
>>45
るろ剣のOPEDとか全部神曲やったよな
46: 2025/02/05(水) 18:48:01.07 ID:0O//0If50
90年代の曲って大概の曲がカラオケだと原曲キーが+2とか+3にされてるんだよね
これって当時高いと認識された曲は歌いやすいように配慮しなければならない風潮があったからなの?
ちなみに2003年以降の曲は全部原曲キー±0にされていた
47: 2025/02/05(水) 18:48:11.18 ID:817b0Izk0
90年代に覇権だった小室ファミリーの没落が酷すぎる
49: 2025/02/05(水) 18:49:03.67 ID:c2lH5Ol00
globeって今聞くとなんで流行ったか謎だよな
57: 2025/02/05(水) 18:55:20.75 ID:817b0Izk0
>>49
あの頃は小室サウンドであればなんでもリスナーの琴線に触れてた感あるよな
55: 2025/02/05(水) 18:54:31.41 ID:EcZTEVJW0
小室全盛って3年くらいしか続かなかったんよな
58: 2025/02/05(水) 18:56:26.15 ID:91UOubbd0
ビーイングと小室のイメージしかないな
61: 2025/02/05(水) 19:01:13.60 ID:ALAv3irC0
90年代に色々ヒットメーカーが出たのは下地に子供へのピアノの習い事が流行ったってのもあるんじゃないかなぁと思う
ピアノとか音楽教育とか昔に比べると絶対数減ってるだろうし、尻すぼみになってるのは偶然ではないと思う
63: 2025/02/05(水) 19:02:14.09 ID:l+Oci3Lz0
サザンは?
64: 2025/02/05(水) 19:03:02.28 ID:ALAv3irC0
>>63
サザンは流石に年代が違うじゃろ…
66: 2025/02/05(水) 19:03:57.92 ID:817b0Izk0
>>63
80年代からヒットメーカーやから90年代のイメージじゃ無いと思う
65: 2025/02/05(水) 19:03:42.78 ID:b0N2yv430
チャゲアス TM NETWORK B‘z T‐BOLAN WANDS ←こいつらの全盛期の頃の音楽が好き
69: 2025/02/05(水) 19:06:16.94 ID:t956DZd90
90年代後半て世の中暗すぎて暗い曲が流行ったよな
それ以前と比べても異質
72: 2025/02/05(水) 19:08:09.67 ID:G1CESsGl0
>>69
Coccoとか鬼束とかか
76: 2025/02/05(水) 19:09:18.51 ID:26PCLc230
>>69
イエモンの球根がオリコン1位はどうかしてる
94: 2025/02/05(水) 19:14:19.30 ID:b0N2yv430
>>69
例えばどう言う曲?
77: 2025/02/05(水) 19:09:57.24 ID:O7XvXe9H0
邦楽全盛期やな
81: 2025/02/05(水) 19:10:11.43 ID:7bv+HHwQ0
ブランキーしか聴いてなかったわ
92: 2025/02/05(水) 19:13:08.57 ID:MxZgTfQc0
数年でトップの顔ぶれが入れ替わってる感じやから競争激しかったのは分かる
80年代もそうなんやろか
96: 2025/02/05(水) 19:14:35.55 ID:26PCLc230
2010年代はガチでやばい
20年代は良くなった
99: 2025/02/05(水) 19:15:35.35 ID:ztVcwBhH0
90年代は一発屋の質も高かった
MOON CHILDとかSURFACEとか世間的には一発屋だけど実力はあった
101: 2025/02/05(水) 19:17:21.37 ID:jSvDU5md0
>>99
ササキオサムって鬼連チャンのイメージしかないわ
109: 2025/02/05(水) 19:19:38.88 ID:ztVcwBhH0
>>101
あの人は歌唱より作詞作曲の方がセンスある
ESCAPEとか天才やしな
105: 2025/02/05(水) 19:18:36.67 ID:99DtBTZl0
でも氷河期で仕事無いで、この世代
111: 2025/02/05(水) 19:20:41.56 ID:rr8jc6Wb0
trf→安室→ELT→浜崎→BOA→倖田
この頃のエイベックス強かったわ
114: 2025/02/05(水) 19:21:03.12 ID:Qvliv0GZ0
有名なやつなら100万枚売れてた時代やからな
今のアーティストは稼げてないやろうな
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1738747850/
1990年代の邦楽年表
1990年代は「J-POPの黄金時代」と称され、多くの名曲が生まれた時代です。この時期には、DREAMS COME TRUEやMr.Children、安室奈美恵など、数多くのアーティストが国民的な人気を獲得しました。また、カラオケ文化の急速な普及や、ヴィジュアル系バンドの台頭など、音楽シーン全体が多様化を見せた時代でもあります。
1990年代を彩ったヒット曲
1990年代には、今なお愛される名曲が数多く誕生しました。以下はその中でも代表的なものです。
- DREAMS COME TRUE 「LOVE LOVE LOVE」
シンプルで心に響くメロディが、世代を超えて支持されています。
- Mr.Children 「innocent world」
1994年のカラオケランキングで1位を獲得し、ミスチルの人気を確固たるものにしました。
- 安室奈美恵 「CAN YOU CELEBRATE?」
1997年に大ヒットを記録し、結婚式の定番ソングとしても愛されています。
- GLAY 「HOWEVER」
美しいメロディと力強い歌詞で、1997年の音楽シーンを象徴する一曲。
- 宇多田ヒカル 「First Love」
1999年のデビューアルバムに収録されたこの曲は、日本だけでなく海外でも注目されました。
ヴィジュアル系バンドの台頭
1990年代の音楽シーンでは、ヴィジュアル系が一大ムーブメントを巻き起こしました。
- X JAPAN
ヴィジュアル系の先駆者として、派手な衣装とエモーショナルな楽曲で多くのファンを魅了しました。
- GLAY や L’Arc〜en〜Ciel
ロックと美しいメロディを融合させ、ヴィジュアル系の枠を超えた人気を獲得しました。
- SHAZNA や MALICE MIZER
独特の世界観や美しいビジュアルで、ファンを熱狂させました。
ヴィジュアル系はその派手な衣装やメイクが特徴で、音楽だけでなく視覚的な楽しさも提供するスタイルとして支持を集めました。
カラオケ文化の普及
1990年代は、カラオケが日常の娯楽として定着した時期でもあります。
- 通信カラオケの普及
JOYSOUNDなどの通信カラオケが登場し、家庭でも気軽に楽しめるようになりました。
- カラオケボックスの拡大
全国に広がったカラオケボックスは、若者の定番の遊び場となりました。
- カラオケランキングの台頭
カラオケの人気曲ランキングが音楽業界に影響を与えるなど、歌うことが音楽文化の一部となりました。
邦楽の多様化と進化
1990年代は、邦楽のジャンルが大きく広がりを見せた時代でもあります。
- ロック、ポップ、ヴィジュアル系、ヒップホップ
これらのジャンルが並び立ち、リスナーの選択肢が広がりました。
- 渋谷系やインディーズバンドの台頭
これまで注目されにくかったジャンルも日の目を見るようになり、新たな音楽文化が生まれました。
- インターネットの普及
音楽の発信手段が多様化し、従来のメディアを介さずに新しいアーティストが活躍できる土壌が整いました。
音楽業界を支えた要素
- 小室哲哉の台頭
プロデューサーとして数多くのヒット曲を生み出し、90年代の音楽シーンを牽引しました。
- 音楽番組とラジオ
テレビ番組やラジオが音楽の情報源として重要な役割を果たしました。
- CD売上のピーク
音楽業界全体が活況を迎え、当時のCDセールスは現在でも語り継がれる記録を残しました。
おわりに
1990年代は、邦楽が多様なジャンルで輝きを放ち、数多くの名曲とともに多くの人々の記憶に残る時代です。この黄金期の邦楽を振り返ることで、当時の音楽シーンの熱気や影響力を再認識できるのではないでしょうか。
9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99
■日本人さん「B’zとミスチルどっちが我が国最強バンドか」論争で盛り上がりまくるwwwww
■【朗報】みちょぱ(26)、ヒモを飼うwwwww
■【悲報】グループ名が英語の邦楽バンド、和訳すると全部ダサい事が判明
■地味なタイプの女が、文化祭で女子高生ロックバンドやった結果
■【画像】Adoちゃんの身体wwwwwwwwwwwwwww
■【画像】フィルターを外した女さん、微妙すぎて炎上するwwwwwww
■【画像】HYDEの身長が限界突破wwwwwwwwwww
■クイーン>>ビートルズ>>>>>>>>>>>>>>>>邦楽
■【画像】YOASOBI・幾田りら、大胆な姿を披露
■【悲報】音楽のプロが選んだ名曲100選、つまらない
■Mrs.GREEN APPLEが天下を取った理由
■歌手のビジュアルが悪いと聴かない人ってなんなの?
■【悲報】最近の邦楽さん、語り継がれる曲を作れない
コメント
ドラマ主題歌やCMソングなどのタイアップ商法に引っかかった団塊ジュニアがCDを買いまくってミリオン連発してた時代
タイアップ乱発で人気な米津さんとかビジネスパクってるんやな
この後に来るアジカン、テナー、エルレ等が売れ出して、次にヒップホップが売れ出すまでが好き
ヒップホップ嫌いな俺でもキックルとソールドアウトは聴いてた
今もCMやドラマタイアップよかアニメタイアップが強くなっただけでやってる事そんな変わらんだろ
やってることは同じだが、媒体の有料無料の差はあるし
そのアーティストが人生で1番創作性が高い若い時期に、キッズ向けの軽い曲の制作ばかりに注力するようになってるのはどうかな
アニソンだからって軽い曲ばかりじゃないけどな
Aimerとかアニソンでも大人っぽい曲や暗い曲が多いし
それにアニメタイアップもらってる人もそればかり作ってるわけじゃない
CMドラマタイアップは昔の方が強かったし
やってることは結構違うぞ
当時親が全部同じ曲に聞こえるの意味が少し分かってきた
曲はいいが時代は氷河期なので今のほうがいいぞ
90年代からはポストミスチルを生み出すチャレンジがずっと行われ(スキマコブクロAquaTimezレミオflumpool等)平成の最後の方でようやくバクナンとヒゲダンによって行われたのがこの30年間の1つの流れだった
イエモンは昔はファンだったけど、フジロックからのムーブがダサすぎて切った。
ブランキーミッシェルと比べて小物感が凄すぎたわ
あんな情けないとは思わなかったよ
こういう人たちに追い込まれて解散したらしいね
まあレイジとレッチリに挟まれてたらそりゃ怖いわ
今って全体に明るい、ライトな曲が多いような気がする
ブルーな曲、胸がキュンとなる、締め付けられるような曲が無いような
やっぱり世相を反映してるんじゃない?
90年代はバブルが弾けたたと言えど日本の未来は明るいとか希望はあったけど今は超少子高齢化とか失われた30年とか円安とか物価高とか日本の未来が暗いからその反動なのかも
アニメタイアップやアニメーションMVが今は強いから自然とそうなると思う
アニメーション映えってなったらバラードはあまり合わないし
B’zはLIVE見たら若い世代でも絶賛するからLIVEってガチで大事だと思う
90年代に売れたアーティストでライブ上手くない奴らはみんな消えたからな
問題点は若い世代はB’zのライブを見ない事だな
本スレ14の
現代の方が最新物も過去の物も楽しめる環境なのに若者は息苦しそうだよな
これは娯楽どうこうじゃなくて社会的な不安が大きいんじゃ