落ち着いたら改修します

ハイスタ横山健(55)「音楽に関しては『昔の方が良かった』は絶対ない。日々凄い速度で進歩してる」

1: 2025/02/14(金) 09:47:33.43 ID:+Zh0g9AE0St.V
せやろか?

2: 2025/02/14(金) 09:47:55.36 ID:0iixuKDg0St.V
けんさんが言うならそうなんちゃう

 

4: 2025/02/14(金) 09:48:56.43 ID:GwTUWoBX0St.V
うーん、Ken band明らかに聴かなくなったわ

 

5: 2025/02/14(金) 09:49:07.12 ID:0hqPajtV0St.V
好き嫌いでしかないからな

 

6: 2025/02/14(金) 09:49:58.00 ID:pISsdeo80St.V
今も結構いい曲出てる

 

7: 2025/02/14(金) 09:50:06.91 ID:OcbTp1vN0St.V
メロコアはもう衰退してるやろ

 

28: 2025/02/14(金) 10:00:14.31 ID:0SxBRXUVMSt.V
>>7
人気はな
それはマーケティングとかブランディングとかの問題であって
品質だけで決まる物ではないから

 

8: 2025/02/14(金) 09:50:07.74 ID:dXW2UYqi0St.V
演奏技術やったり複雑さなんかはそら進歩しとるやろうけど、最終的には好みの問題やからなあ

 

12: 2025/02/14(金) 09:51:59.90 ID:cb1eGeLRdSt.V
>>8
いや違うで
音楽には明確に優劣がある

 

14: 2025/02/14(金) 09:54:07.96 ID:dXW2UYqi0St.V
>>12
楽曲そのものの優劣ってどうやって決めるん?煽りとかやなくて純粋に気になるわ

 

19: 2025/02/14(金) 09:56:12.00 ID:cb1eGeLRdSt.V
>>14
じゃあ君はワイの屁3連発を収録した音楽と松任谷由実の春よ来いが同レベルと胸張って言えるんか?
屁にも音階あるしリズムもあるけど
これ冗談じゃなく真面目に言ってるで

 

23: 2025/02/14(金) 09:58:01.18 ID:0hqPajtV0St.V
>>19
個を並べて好き嫌いだけやん

 

24: 2025/02/14(金) 09:59:04.45 ID:cb1eGeLRdSt.V
>>23
世界でアンケートとったら99%が松任谷由実の春よ来いの方が音楽的に優れてると答えると思うけど

 

32: 2025/02/14(金) 10:02:10.26 ID:gGksysL00St.V
>>24
でもそれも好き嫌いで済む話やん
技術的に進化してるから音楽には明確に優劣があるって認めるならそうでもないけど

 

37: 2025/02/14(金) 10:03:36.03 ID:cb1eGeLRdSt.V
>>32
君はワイの屁は松任谷由実の春よ来いに劣ってないと思う?

 

43: 2025/02/14(金) 10:05:26.67 ID:nk7HEXkJ0St.V
>>37
お前の屁を聴いてないんだから分かるわけ無いやろ
まず録音してうpしろよ

 

48: 2025/02/14(金) 10:07:18.49 ID:cb1eGeLRdSt.V
>>43
今は出ない

 

10: 2025/02/14(金) 09:51:57.11 ID:zby8d04Z0St.V
まぁ今も曲作ってる奴はそう言わんとな

 

13: 2025/02/14(金) 09:52:50.07 ID:EAZlGfwA0St.V
音楽に関してこそあるだろ

 

16: 2025/02/14(金) 09:55:02.48 ID:R714vsxfdSt.V
昔の方がシンプルで聴きやすかった
今はパターン被らないように情報量多くしてわちゃわちゃさせてる感

 

17: 2025/02/14(金) 09:55:35.98 ID:dXW2UYqi0St.V
>>16
ライラックとかその典型よな

 

18: 2025/02/14(金) 09:55:41.88 ID:fivBtRK50St.V
ベートーベンやらモーツァルトって凄いよな
未だに廃れないんだから

 

21: 2025/02/14(金) 09:56:59.22 ID:YCVtuInd0St.V
いい作品はあるんだろうが
もう売れる作品はほぼ無いよなこの業界

 

22: 2025/02/14(金) 09:57:59.86 ID:agvD3cz+0St.V
今って昔のメタルの速弾きしてるようなもんだろ
なんかピロピロ鳴ってるけどのれないつまらない

 

25: 2025/02/14(金) 09:59:22.52 ID:SLRkS/35rSt.V
音楽ってどこまでいっても好みだからな
下手くそが歌っても売れることもあれば
いい曲だろうと絶対に売れるわけじゃないし

 

27: 2025/02/14(金) 09:59:44.16 ID:X2gf0g6X0St.V
技術ある人には明確な優劣があるやろうけど、一般人は好みの問題が一番やからな
そして好みは思い出補正によるところが一番大きい

 

31: 2025/02/14(金) 10:01:47.34 ID:GE3YVDdX0St.V
最近の感性についてけてますよアピールとも取れる

 

39: 2025/02/14(金) 10:04:44.87 ID:T+3IUCvF0St.V
昔の曲を今の優れた歌手がカバーしたら超えるんか?

 

46: 2025/02/14(金) 10:06:00.67 ID:dXW2UYqi0St.V
>>39
歌のクオリティは現代の歌手の方が高いのかもしれんけど、結局二番煎じになってしまうから難しいよな

 

42: 2025/02/14(金) 10:05:15.53 ID:R0asZUKz0St.V
普通に昔の方が良かったわ有り得るわ
作曲は早い者勝ちって昔から幾度となく言われていることやからね
ある一定の成熟期に入ったらそこからはまさに早い者勝ちで良い曲をより早く作曲して発表した人の勝利

 

178: 2025/02/14(金) 11:24:15.68 ID:kmqstbDT0St.V
>>42
ワイの好みの話やが、ビートルズとかはそれに当てはまるかもとは思うわ
未だに色褪せんし

 

50: 2025/02/14(金) 10:07:34.69 ID:kXZN9GIa0St.V
わいが好きな若者のすべてとか桜井和寿とかいろんな奴がカバーしてるけど結局原曲越えないしなぁ

 

57: 2025/02/14(金) 10:08:39.18 ID:X2gf0g6X0St.V
屁を3連発しようとしたら
最後は実が出そう

 

65: 2025/02/14(金) 10:11:01.62 ID:4AYSKHQ90St.V
こういう時代とか流行りに迎合してないといけないみたいな強迫観念ってどこから来るんだろうね

 

77: 2025/02/14(金) 10:16:38.17 ID:5IG2ayhU0St.V
>>65
大昔から言われてる事で「自分の音楽はわかる奴だけ聴いてくれればいい」ってアマ的思考がよろしくないってのがあって
時代にあわせて大衆に届ける事=商業音楽のあるべき姿って考えがある
歌は世につれ世は歌につれなんて言葉もあるくらい

 

70: 2025/02/14(金) 10:13:24.16 ID:lZH3Na0P0St.V
音楽の優劣を語るならもっと理論的に説明すりゃいいんでない?
進行とか音階とかそういうの

 

82: 2025/02/14(金) 10:19:28.50 ID:vV671FvG0St.V
新しいコード進行なんてもう無くて
鳴らす楽器の違いでしかもう無いやろ

 

84: 2025/02/14(金) 10:21:03.33 ID:vV671FvG0St.V
テンポの速度と楽器やな
屁スレになってるけどw

 

86: 2025/02/14(金) 10:21:21.73 ID:cb1eGeLRdSt.V
つまりまとめると「優劣は存在するけど好みは自由だよね」になるんや

 

87: 2025/02/14(金) 10:21:31.85 ID:CmA4PB360St.V
スタジオ録音の性能とか退化してるって山下達郎さんがおっしゃってましたけどアレ嘘なんか

 

95: 2025/02/14(金) 10:23:45.08 ID:+97fGCKK0St.V
今の若い子のほうが技術的に上手いのは確かやね
ただそれが音楽の進歩かと言われたら違うやろな
新しい音楽フォーマットを生み出すのが進化やと思うからそれに当てはまるほどのもんは出てきてないよね



96: 2025/02/14(金) 10:24:22.54 ID:lZH3Na0P0St.V
つかもう横山55なんか
まあハイスタ流行ったの25年くらい前だもんな

 

99: 2025/02/14(金) 10:24:45.89 ID:b0d486FAdSt.V
レコーディングや加工の技術は上がっとるやろ

 

102: 2025/02/14(金) 10:26:27.62 ID:0+QDkXYn0St.V
屁なら昔の方が良さそう

 

119: 2025/02/14(金) 10:33:40.34 ID:X2gf0g6X0St.V
>>102
屁を人前ですることが恥ずかしいという概念がどこで生まれたかによるよな
そういうしがらみがない時はしたい時に自由に屁をしてたわけだから
溜めておいて連発したり、長々と出するような技術が発展したのは屁に対する羞恥心が生まれた後のことだろうな

 

103: 2025/02/14(金) 10:27:16.29 ID:go0HbV1u0St.V
ガッツリ売れてる曲よりCMとかでひっそり使われる曲の方が良い曲多い

 

104: 2025/02/14(金) 10:27:18.23 ID:29AQYGI2MSt.V
他の界隈でもそう
スポーツなんかでも戦術なんか単純化した方がチーム運営的には進化できるんやけど
スポーツ見てる側としてどうなんだっていう

 

112: 2025/02/14(金) 10:30:37.21 ID:8RToCxR30St.V
個人の指標の中ではそうなんだろうな

 

114: 2025/02/14(金) 10:31:47.63 ID:29AQYGI2MSt.V
その良し悪しを判断してんのが気まぐれな人間だからな
他の界隈でもそうだけどどうなるかわからん

 

116: 2025/02/14(金) 10:32:18.99 ID:ixADTEOr0St.V
音楽の優劣を決める基準がよくわからんのよな

 

117: 2025/02/14(金) 10:32:26.64 ID:X0WCdS0xMSt.V
楽器やっとるけどほんま進化しとると思うよ
でも敷居高くなって始める人減らんかなぁって少し思う

 

118: 2025/02/14(金) 10:33:16.17 ID:u4T8g1Dw0St.V
演奏や歌唱の技術が具体的にどう進歩しとるのかが素人のワイにはよくわからんなあ

 

120: 2025/02/14(金) 10:34:14.20 ID:KStZ9GK60St.V
特定のファンだけが聴くのではなく一般的に売れたほうがすごいと思うけど大ヒット出すと大衆相手に迎合した売れ専ってバカにして下に見るアーティストや音楽マニアいるよね

 

124: 2025/02/14(金) 10:38:11.30 ID:D735i1v50St.V
ジャンルの中で細々とした変化、派生はあるけど新ジャンルは全然産まれてないやん

 

126: 2025/02/14(金) 10:38:17.57 ID:Or9zChwWdSt.V
何をもって進歩なのか明示されてないことを議論すること自体が滑稽

 

129: 2025/02/14(金) 10:39:58.87 ID:wHo2UM+v0St.V
音楽って人間の歴史とともにあるような気の長い文化なのに
ここ数十年のことしか頭にないんやろな

 

134: 2025/02/14(金) 10:42:11.46 ID:X0WCdS0xMSt.V
ドラムなんか全然ちゃうで
腕と足もう一本ずつ生えてんのかレベル
真面目に聴いたこと無いけどおニャン子とAKBじゃだいぶ違うんちゃう?修正技術の問題かもしれんけど

 

139: 2025/02/14(金) 10:46:15.95 ID:X0WCdS0xMSt.V
技術は確かに上がってる思うよ
それ以上にテクニックが広まって、難しい奏法が出来る人間が増えてる
それが良いかどうかはまた別の話

 

145: 2025/02/14(金) 10:49:12.82 ID:6/+M7QHc0St.V
芸術分野の進歩って何やろ
テクノロジーの進歩でアクサスの容易さや生音源の再現性は向上したけどそれとは違うやろ

 

150: 2025/02/14(金) 10:55:54.63 ID:6L0lfQIcdSt.V
>>145
過去になかった手法、または軽視されてた手法の積み重ねが一定の水準を超えると進化と呼ばれるんちゃう

 

146: 2025/02/14(金) 10:50:11.60 ID:PRpTInlY0St.V

ロックは昔のほうが良かったよ
市民権を得たロックはロックじゃないからもう無理
そういう精神性を含めたら昔のほうが良かったはあり得る

音楽を精神性とは全く関係のない音の集合としか捉えてないなら
昔のほうが良かったはないかもしれんな

 

152: 2025/02/14(金) 10:56:21.47 ID:j4LHNNAI0St.V
ヒット曲の理論とかのノウハウは積み上げられていくだろうし今の歌手はその積み上げられたものを利用できるわけだからな

 

157: 2025/02/14(金) 11:04:49.67 ID:j4LHNNAI0St.V
曲の展開が複雑化しているのは進歩と言って良いものなのか分からん

 

80: 2025/02/14(金) 10:18:26.81 ID:S+GWzmyt0St.V
進歩って音楽に一番関係ないんじゃないかな

9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99

【動画】地下アイドルさん、♡♡♡路線が限界突破してしまうwww

尾崎豊「盗んだバイクで走り出す」 Z世代「盗むなよ、走り出すなよ」

キムタク「中居、見てるか?」

【衝撃】YOASOBIのこの画像、インパクトがありすぎるwwww

Mrs. GREEN APPLE←こいつが米津玄師、あいみょん、ヒゲダン、King Gnuの四天王を倒せた理由

邦楽が一番終わってた時期w w w w w w w

星野源って絶対キレてたよな

日本で最強のロックバンド作るぞ 「Vo:稲葉」「Dr:YOSHIKI」を入れるとしたら

【悲報】めるる(2020)「ミスチルってだれ?」

かっけぇ若手の男邦ロックバンド令和に存在しない説

【悲報】木村拓哉さん、職歴を公開されてしまう

男性ボーカル歌唱力ランク勝手につけてみた

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1739494053/

コメント

  1. プレイヤーのテクニックは間違いなく上がってる
    特にリズム隊の平均レベルの跳ね上がりっぷりはすごい

    • それでもジェフポーカロのように叩けるドラマーは出てこない
      ほとんどは後世に名前も残らんよ

    • そんなのよほどの音楽マニアか楽器やってる人にしか分からんよ。俺みたいな一般人には分からん。音楽の良し悪しは結局どんなメロディか次第。どれだけ高度な演奏技術があろうとメロディが良くなければなんの意味もない。

  2. 音楽の技術面じゃそうだとは思うが
    音楽の良さは昔の方が良かったなと思う面もそこそこあるだろ

    今の曲は豪華ではあるが詰め込みすぎてな。蛇足感ある時もある
    simple is the bestってのもあるから昔ながらのシンプルな曲も好まれるでしょ

    つーか絶対に無いって言葉使う奴は信用ならない

  3. 邦楽が向上してるって言ってもスコア見たらコードを連続で使わなくなって音も重ねて複雑になりましたとかその程度のものなんだよね
    そんなもんクラシックでは何百年も前にもっと多彩な楽器使ってやってるわって話
    音楽として見た時に音の新しい出し方や組み合わせを見つけるのは素晴らしいことだけど、それも先人の途方もない積み重ねがあっての事だって理解はしたほうがいい
    そうすれば新しいものが絶対に優れているなんてことはないと気付くはず

    • クラシックを猿轡に使わないでほしいわ
      ヌーでなくても最低20年前には名門音高音大生だろうが普通にロックだろうと聴いたりやったりしてる
      おじいの藝大名誉教授すらジャズやってたし

      • ⚪︎ 普通にロックなり邦楽なり聴いたりやったりしてる

  4. けど屁だと思ったら実が出ちゃったこともあるよね

  5. どこのアホや 笑わしよるで

  6. 技術的なクオリティ自体は間違いなく進化している

    人気は様々な運が絡み合った結果、大衆の興味関心が集まって出来上がるものであって
    クオリティの高さとは別の指標
    人気がある=クオリティが高いor低いってわけではない

  7. 確かに技術は上がってるけど大衆が好むメロディーは有限じゃん、バラードとか特に
    結果変調ありきの曲ばかりになるわけで

    • 変調人気もあくまで90年代の小室やX Japanが人気だったようなものだがな
      そのうちまた変調に飽きる大衆が増えてシンプルな楽曲の人気が上がってくるよ

      • 店長ー!またですー!

  8. 昔は対バンとか口コミでしか聴くもの広げらんなかったけど、今はネットでいくらでも好みのもの探せるだろ
    それだけでもでかいことだと思うけどな

  9. 音楽は究極のマンネリ

  10. 横山くらいじゃお前が音楽の何を知ってんねんレベルだろ
    まだガクトのほうが説得力ある

  11. 俺の話を
    聞かなくてもいいよ

  12. 進歩したのはテクニックだけや
    ライラックのギターとかテクニックひけらかしたいだけでフレーズ自体は全然良くないだろ

  13. 問題はnevermindはあらゆる音楽誌においてTOP10入りするってことだ、別にrsもwmeも技術だけを評価軸に置いていない

  14. この横山って人、NHKの番組で冠徹弥に「パンクと違ってメタルはノリだけで知性のいらない音楽」と
    無知丸出しでドヤってたの見て 音楽に関しては信用ならない奴だなと思うた

    • メタルって邦楽界の中でも演奏技術だけならトップレベルの界隈じゃね?どれだけ無知なんだあのアホ

    • パンクとメタルが真逆だし、しかも冠相手にいうとかマジだったら、ヤバすぎんだろ

  15. AIが作った曲聴いて 今の音楽が優れてるって言うんやろ?

  16. 薄いんよ言うことが

  17. そろそろ人に全ての〇〇の想定を期待すんのやめたらどうよ
    ASDの人とかって話し手の視界って概念がそんなに苦痛なの?

  18. 変化の大抵は劣化

  19. CKBの横山剣さんは昔ながらの音に未来があるみたいなことを言っていた気がする

  20. 音楽って括りで見るとまあそうだろうけど
    リスナーとしては配信増えて実店舗もあった2010年代が一番良かったし
    体験としては更にそれ以前、近所の駅前や商店街に行けばCD屋があって
    夜に弾き語りしても通報されず許されてた時代の方が豊かだったと思う

  21. >曲の展開が複雑化しているのは進歩と言って良いものなのか分からん

    ほーんこれ
    しかも分かりやすく複雑化してんの日本だけちゃうか

  22. こういうのは流行の変化でしかない

  23. 進歩と好き嫌いはあんま関係ない気がする
    少なくとも人に好きになってもらうための技術が下がってるのは
    新曲市場の縮小傾向を見れば明らかではないのか

  24. ロック、ポップスは70年代に完成されている。あとはアレンジで新しく見せているだけだよ。

  25. そもそも歌とサウンドは別だしなぁ。
    サウンドは昔より複雑化したけど今度は聴く側が覚えにくくなるから果たしてそれが単純に良い事なのかって問題は出てくるよね。
    曲の出て来る速度も早くなって取捨選択の幅は増えたけど今度はファンが分散してしまう問題も出るし結局今も昔も一長一短にはなるのでは?

  26. 作曲と作詞と歌唱を混ぜて議論するから答えは出ない。
    作曲は複雑化して進歩していると言えなくもないが、後世の歴史書でベートーヴェンやモーツァルトに匹敵する音楽家が今の時代に居るとは思えない。
    作詞は日本に限れば昭和よりも今の方が進歩している。
    歌唱は完全に個人の技量なんで進歩も退化も無い、ただ凄い人がその時代に居たってだけ。

    • 潰れた評論系サイトからの流れ者組は新サイト立ち上げおよび引越はよ

  27. 難しい話は素人にはわからんのでもっと屁の話で議論を続けておくれよ

  28. 技術面についてのみだろうなこう言えるのは
    人が良いと思うメロディなんていわば有限だし 歌詞の着眼点やワードについても割とそう
    オリジナルと謳うからには堂々と被るわけにはいかない

  29. リフは相変わらず重要視されてて、個の演奏家は軽視され始めてる。楽器を重視して聴きたい子供は圧倒的に減った。楽器売れんからそりゃそうなんだが。作曲家編曲家の時代やね。

  30. テクニックは向上して複雑な展開も増えたとは思うけど、シンプルに聴いててつまらない。

    魂を震わせてくるような曲もなければヴォーカリストも居ない。

  31. 何を進歩とするかにも言及されてないし、すごい速度ってなんだ。歌や楽器上手いなんて昔からたくさんいるし、凝ってる洒脱なコード進行やアレンジも大昔からあるし。こういうミュージシャンもリスナーも感性貧しいし、適当なこと言うものなんですよ。

  32. ホント言葉尻しか見れない人っているんだな…

タイトルとURLをコピーしました