しばらく紅白の記事多くなります

音楽にも優劣はあるのか?

音楽にも優劣はあるのか?
1: 2019/11/17(日) 11:06:54.212 ID:a7/E/IIk0
一応理論やコード覚えたほうが楽しめるとか
ジャズとかクラシックみたいな音楽できて意識高い系気取れるとか
そういうのはありそうだけどさ

■関連記事■

三大「音楽絡みで知ってはダメな事」と言えば
1: 2019/01/13(日)21:35:42 ID:mjG バンドとかの元メンバーの脱退理由 バンギャの実態
音楽絡みでビビった瞬間
1: 2018/12/13(木)15:36:54 ID:VdG なに?
音楽はほぼサブカル化してる
1: 2018/10/07(日)19:41:24 ID:hTF みんな共通で知ってる曲なんかもうほとんど出て来んやろ。

 

2: 2019/11/17(日) 11:07:38.901 ID:C0ofuSy4a

表現の自由は尊重されるべきだが芸術には優劣がある

当たり前でしょ

 

3: 2019/11/17(日) 11:07:46.792 ID:BqQifJX70
聴いて分からないなら説明されても分からない

 

4: 2019/11/17(日) 11:09:10.800 ID:a7/E/IIk0
たかが音楽は好きなように楽しめればいいって言う人もいて
それはその通りだけどさ、理論を理解できない言い訳にしか聞こえないのよね

 

5: 2019/11/17(日) 11:09:12.245 ID:j9Y1v5Uc0
いいメロディ書けるかは生まれ持った才能
こればかりはいくら勉強しても身に付かない

 

6: 2019/11/17(日) 11:10:21.329 ID:a7/E/IIk0
>>5
今の音楽の主流がラップとかEDNみたいに
エレクトロニカ中心のリズム重視脱メロディなのは
そういう事ができない人らが多いから?

 

15: 2019/11/17(日) 11:21:52.970 ID:j9Y1v5Uc0

>>6
洋楽はリフ重視
邦楽はメロ命

メロを重視するのは数回聴いて頭から離れなくするため
予算の限られた宣伝で確実に心を掴む
そのためにプロの世界じゃ時にジャンルを越えて才能ある人を連れてくることも

邦楽にジャンルミックスが多いのもそのため
海外は「混ぜちゃダメ」って頭の固いところがある

 

19: 2019/11/17(日) 11:25:51.562 ID:a7/E/IIk0
>>15
ある種のクロスオーバーって事かな?
メロディを重視する理由はわかったけど
聴き手側はメロディに心地よさを感じたり
癒されるから好きなのであって
そのためならジャンルを搔きまわしても構わないってことだろうか

 

21: 2019/11/17(日) 11:27:53.866 ID:j9Y1v5Uc0
>>19
メロディは同じでも奏法でジャンルは変わるってことやね

 

37: 2019/11/17(日) 11:46:13.031 ID:UHWaeUO90
>>6
多分だけど、これはメロディvsリズムって話じゃなくて、エレクトロニカ的な型の表現力に頼りきった方が楽ってだけなんだと思う

 

38: 2019/11/17(日) 11:48:38.511 ID:a7/E/IIk0
>>37
なるほど、効率重視だったとしたら
別にメロディを舐めてるわけでもないんだな

 

7: 2019/11/17(日) 11:11:47.086 ID:a7/E/IIk0
クラシックとそこら辺のフリー音源のBGMだと
やっぱり優劣あるってのはわかるし

 

8: 2019/11/17(日) 11:12:13.504 ID:YUX3lyj8M
トラップなんかは機能和声的なメロディじゃなくて旋法的なんだよ

 

11: 2019/11/17(日) 11:14:26.598 ID:a7/E/IIk0
>>8
最近までめっちゃ流行ってたなトラップ

 

12: 2019/11/17(日) 11:16:48.996 ID:a7/E/IIk0
音楽は優れているもの=売れるという形式でないのが
又悲しいよね

 

13: 2019/11/17(日) 11:17:54.512 ID:uGih6Uwep
何を判断基準にするかで優劣のつけ方が変わってくる
が、アートなんて自分がいいと思えば良いし悪いと思えば悪い
自分基準でどう感じたか自由に受け取ることが楽しむコツだと思う

 

17: 2019/11/17(日) 11:24:27.673 ID:BqQifJX70
>>13
こういうバランス厨みたいな意見て
実は中身なんにも無いよね

 

60: 2019/11/17(日) 13:12:23.047 ID:gn85/J9D0
>>17
芸術は自由だからこそ楽しいのだ

 

14: 2019/11/17(日) 11:20:12.191 ID:a7/E/IIk0
スポーツとかは優れたものが人気で結果を出すけど
音楽は優れているものが人気が出て結果を出すというわけではないのが
モヤモヤするわ

 

16: 2019/11/17(日) 11:24:03.614 ID:rn9ph3HS0
スポーツでは結果を出す人=優れた選手って評価をしてるだけだぞ
素晴らしい結果を出してても性格が屑だったりで人間的には評価されてない人だっている
基本的にスポーツで求められるのは結果なのでそうなってるだけ
音楽も娯楽を求めるのか芸術として評価するかで優劣は違う

 

20: 2019/11/17(日) 11:27:48.380 ID:a7/E/IIk0
昭和世代はメロディ重視多いけど最近の若者は日本でもリズム重視の若者が増えて来てるような
聴き方が洋楽的になってきてるというか情緒とかを排除したがるよね
黙って感傷的になって余韻に浸るよりかは体動かして騒ごうぜみたいなノリの

 

23: 2019/11/17(日) 11:28:36.042 ID:kLpBF+2nM
今は音高以外の要素の方が重要視されてきているな

 

24: 2019/11/17(日) 11:29:40.811 ID:a7/E/IIk0
でも米津とかあいみょんはメロディ重視だしそうでもないのか

 

29: 2019/11/17(日) 11:33:06.559 ID:FLR0igeuM
ヒットするかは歌い手の声質とかキャラも大事なんじゃないか

 

34: 2019/11/17(日) 11:42:21.736 ID:j9Y1v5Uc0

>>29
歌ってるアイドルは好きじゃないがカラオケではよく歌う って現象が今起きてる

例えば悪名高い秋元康は「いくらかわいい子出しても楽曲が良くないと絶対売れない」という理論者で
複数の作曲者に書かせてコンペするというかなり贅沢なことしてる

やはり曲の良し悪しは重要ってことやね

 

31: 2019/11/17(日) 11:35:08.658 ID:a7/E/IIk0
秋元一族が売れているのはマーケティングに優れているからであって
音楽的に特別優れているわけでもないのは素人でもわかるけど
リスナーが結局新たな居場所を見出さず昔と変わらない感覚で停滞してるっていうのもあるな
だからレコード会社に足元見られちゃう

 

32: 2019/11/17(日) 11:36:18.751 ID:BqQifJX70
音楽の話じゃなかったのか

 

41: 2019/11/17(日) 11:52:28.617 ID:SLDo7zv20

>>一応理論やコード覚えたほうが

ジャズに関しては当然これ理解してある程度実践経験ないと
優劣なんてわからないよね

聴いて心地いいものと優劣が合致するとは限らないが
断固として優劣はある

 

44: 2019/11/17(日) 11:57:33.672 ID:a7/E/IIk0
>>41
ジャズとクラシックは知識がないと優劣すらわからない感じがあるね

 

45: 2019/11/17(日) 12:01:59.389 ID:SLDo7zv20
>>44
そうだな
ジャズクラがえらいというより
それを聴いた演った経験値が必要ってこと

 

48: 2019/11/17(日) 12:18:17.938 ID:UHWaeUO90
>>44
クラシックはそうでもないかも
大バッハでおなじみ?バロック音楽のほとんどは、プロテスタントvsカトリックっていう拮抗の中で信徒の説得っていう目的のために作られていたってことで、根本的に多くの人々を魅了するために作られていた
信徒の全員が全員、音楽理論に精通しているわけでもないだろうし、
知識がなければどうにもならない、というよりかはあった方がより分かるというくらいの方が近いかなって思う
とはいえ、ヨーロッパにいる多くの人々をっていうことで、いまのヨーロッパってアマチュアの演奏家がゴロゴロいるような地域だから、
全く知識がない人まで想定しているとは言い切れないようなかも…?

 

49: 2019/11/17(日) 12:24:56.285 ID:a7/E/IIk0
>>48
日本の伝統音楽も世界で受ければ地震になるんだけどな
民謡は日本のブルースだとか認知できたら豊かになる

 

51: 2019/11/17(日) 12:27:41.537 ID:SLDo7zv20

>>48
知識=聴いてきた経験値
であれば
優劣の聞き分けには絶対的に必要だよ
クラシック演奏そのものの優劣判断には音楽理論・楽典等の机上の知識は要らん

ただ楽曲の構造分析には必要

 

42: 2019/11/17(日) 11:54:19.628 ID:9P/73ihG0
00年代以降天才って言われた人はビートの理解力が半端ない人が多い

 

47: 2019/11/17(日) 12:14:25.071 ID:a7/E/IIk0
>>42
結局理論を覚えられないと売れてもどこかで息詰まる
ってことだろうな

 

61: 2019/11/17(日) 13:12:24.059 ID:B2iEsJTC0
技術としての優劣はあるけど表現としての優劣はないとないと思うな

9999: visual_matomeがお送りします 2099/0/00 99:99:99

メンバー全員が有能なバンドと言えば?

【悲報】ハロウィンでDQNが大喧嘩をしてしまう

【画像】きゃりーぱみゅぱみゅ「うーん、カバンに入らんなぁ…、せや!」   

【悲報】ドラゴボの伝説的アニソン歌手の暴言、ヤフーニュースになってしまう

僕「スピッツはロックバンド」敵「スピッツはJ-POP」

人材派会社経営してるけど人が足りない・・・

【画像】ヤギの身体能力ヤバすぎだろwwwwwwwwww

叶姉妹、これホントに私服なの?

【悲報】ネイルに1.5万の女性、マック350円に号泣・・・

お前らにとっての「名盤」は誰の何てやつ?

バンドマンって老けないやつ多くない?

売れないバンド「名曲のコード進行使えば誰でも名曲作れる。俺らはあえて作ってないだけ」←これマ?

【画像】新垣結衣の涙袋とってみた

【衝撃】TKO木下隆行さん、ガチでクズだった!!!!

日本一のコスプレイヤーえなこさん(25)、ハロウィンのコスプレをして格の違いを見せつける

【驚愕】松本人志が流行らせた言葉一覧がすげえええええええええ

40歳のおっさんが選ぶJ-POP10選wwwwwwww

【悲報】橋本環奈さん、修正をかけまくった宣材写真も限界突破

看護師って性格悪いやつ多くないか?

【画像あり】ハロウィン女さん、とんでもないメイクをしてしまうwwww

木下優樹菜に”ハワイ逃亡説”目撃者がネットで怒り

きつねうどんにシュークリーム入れた意外な結果がこちらwww

【悲報】近年売れてる歌手、ブサイクばかり

『名探偵コナンの主題歌と言えば?』←案外一致する説

富士山滑落ニコ生主の滑落動画見てきたんやが・・・

【悲報】ローラが消えた理由wwwwwwwwww

髭男さん、『Pretender』だけの一発屋になりそう


引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1573956414/

コメント

  1. あくまで娯楽の範疇でしょ
    優れたい奴が勝手に優れてればいい

  2. 表現の優劣は
    松たか子とMay J.の差で感じるのでは?
    技術で言ったら完全にMay J.のが上なんだけど

  3. 純粋なメロディでの楽譜的な、誤魔化しのない作曲性ならクラシックとかに軍配が上がるでしょ
    リズムだったらジャズとかが一番複雑だろうし
    ただ商業的な観点ならどう見ても大衆層とか音楽あんまり聞かない層に作用できる分かりやすくもののほうが優れてるだろうし

    優劣は観点に依存するってだけでしょ
    頭使って音楽聴きくなら前者ってだけ

  4. スポーツは明確な数字で競うけど音楽は聴き手側の感性次第で評価が変わるからなぁ

    • スポーツならその数字に至るまでの流れとか役割とかじゃね
      集団だったり役割があると比較が難しくなる

      • 個人競技なら比較しやすいが団体競技となると単純比較は出来ないな

    • っていうかそもそも優劣っていうか勝敗自体は数字で決まるわけだけど
      肝心の中身っていうか、戦略とかスキルや身体とかでその数字が取れるか決まるわけだから
      なぜその数値が結果的に生じるかっていうのを理解しようってなると結局複雑にはなる

  5. ※31
    そもそも大衆層は楽して音楽を楽しみたいっていうか、聴く側は全く努力なしでただ誘導されるほうを好むっていうか
    だから歌はある程度の飾りとか、歌詞的に話題性のある程度にとどめて、歌うアイドルだのを管理したほうが楽っていうかんじじゃないか
    ミーハーなリスナーは別に音楽固有の場所求めてるわけでもなく、音楽は飾りで楽しめる場が欲しいだけっていうか

  6. 素人ほど優劣付けたがるよな
    B’zはそれが嫌で賞レース的なものは断ってるって言ってたぞ
    まぁ言ってたのも昔みたいだし最近の活動見てると柔軟に動いてるけどな

    • B’zファンもかなり優劣付けてるけどな。

    • 松本本人は今はCDだけじゃ売れないから色々特典付けなくちゃという人だけど

  7. まあ楽しんだ者勝ちなのはどの業界でも通ると思う…

    • 一応、楽しむために努力がいる領域もあるんじゃね
      どっちも楽しもうにも片方がある程度頭使わないといけないみたいな
      あとは楽しもうにも話の合うやつがいなくなるとかな

  8. アイドル系の曲は露骨に経費削減してるのが気になる
    ストリングスやドラムが打ち込みばかり

  9. あるんじゃない?
    自分はメタルが好きなんだけど、いきなり「もっと音楽通になれよ」言われた事あるし

    • 音楽のジャンル自体には優劣ないと思うけどな
      一部の頭の弱いロック好きにありがちなジャンル分け論争とか
      ただただ時間の無駄としか思わない

    • メタルは特に知識が多い方が偉い風潮がある気がする

      • まあ演奏技術、転調、変則リズムとかが凝ってたりで
        音楽的に頭使う練習になりそうだとは思う
        バンドにもよるけど、意外と理論よりなこと多いし

  10. 優劣はあるだろうけどそれ気にして音楽聴く必要は無いな
    他人の意見に迎合してまで聴きたくない曲聴くくらいなら初めから聴かない方が良い

    • それ 自分が聴きたいと思う音楽を聴けば良い。

  11. 優劣は無くてもベクトルはあるでしょ?
    楽しい悲しい明るい暗い…と、感情みたいなもの。
    自分が何を求めてるかって事だから結局好きなの聴けばとなるよね。
    ただ技量の差はあるだろうけど。

  12. クラシックだろうと歌謡曲だろうと、当代の最高の音楽的才能のある人間が作っているんだよな。モーツァルトもアイドルも、どっちの曲も好きだわ。

  13. 学生時代はダサいんだけど勝手に優劣つけてたな。
    しかもそれを聴いてる奴の趣味やセンスにもつけてたかも。
    商業音楽全般ボロクソに言ってたわ。
    どこに優越感感じてんだろうね。

    いやー、我ながらダサかったな。

  14. 聴いてるだけなのに偉そうな奴たまにいるけど意味わからんよな
    別にお前自身が凄いわけじゃないのに

  15. 優劣はあるよ。好みとは関係なく感じるし。ただし優劣は単純な上下というわけじゃないと思う。たくさんのベクトルがあってその総体というイメージかな。だから技術だけでは測れないし、それがわかるには知識や経験が重要。ひとつのベクトルだけでも充分楽しめるけど、いくつものベクトルを複合的に感じる/理解できるようになると格段に面白くなる。全てを理解できる人間はいないとも思う。音楽に限らず、鑑賞する側も充分創造的なんだよ。所詮自分の感性なんて大したことないんだから、好みの殻に閉じこもるのは勿体ない感じはするかな。

  16. 音楽というとコード、スケール、コード進行の話ばかりになって
    リズムってものが体系的に分析されてないよなって思ってる

タイトルとURLをコピーしました