
いつの間に流行ったんだ?
【関連記事】
https://visual-matome.com/archives/post-91532.html
https://visual-matome.com/archives/post-71555.html
https://visual-matome.com/archives/1063769420.html
コメント欄英語ばっかだけど
YouTubeの影響でみんな聞き始めたのか
でもその動画がバズったきっかけがわからん
昔のホルモンレベルで今聞いてる奴多い気がするわ
調べたら812万だった
これでも昔から人間椅子知ってた身としては衝撃
小さい界隈からジワジワ広がっていった感じか
でもこの手のドゥーミーな音楽がここまで流行るこのご時世すげえ
ホルモンにしても筋少にしてもアイドルだけどベビメタとかも
若い子に受けたのはそういうのもあるかも
言われてみれば確かに
それはありそう
メタルのメの字もその子達から聞いたことなかった
JK1「店長ってギターやってましたよね?どんな音楽コピーしてるんですか?King Gnuとかあいみょんとか弾けます?」
俺「やったことないけど難しそうあいみょんは弾けそうだな。俺はB’zや洋楽だとオアシスをコピーしてるよ」
JK1「B’z!?ハードなの弾くんですね?人間椅子とか好きなんじゃないですか?」
俺「???」
JK2(ギャル)「人間椅子ウチめちゃ好き~」
JK1「ほんとかっこいいよねぇ」
DD3「何何人間椅子の話??」
俺「???(なんなのこいつらなんで人間椅子の話で盛り上がってるんだ)」
彼女らもなんで流行ったのか知らないっぽい
9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99
■【画像】YouTubeのLISAの鬼滅主題歌「炎」のコメント欄、笑わずに読めたら優勝
■B’zミスチル宇多田「はぁ~俺たち平成組って最強、だよなw」令和米津髭男「ん?」
■えなこ「今年の年収5000万だったよ!」嫉妬民「!!!」シュバババ
■【悲報】「オリエンタルラジオ」、吉本興業退社の理由がこちら・・・・・・
■【悲報】ヒロアカ「アニメ化大当たりです、主題歌米津です」←これで呪術に負けそうな事実w
■「嵐」と韓国のバンド「DAY6」のMVが酷似していると炎上
■ライブの時サビを全部客に歌わせるアーティストって本当に存在するの?
■米津玄師←(令和のB’z) 髭男←(令和のミスチル) 瑛人←(令和のラルク) キングヌー←(令和のGLAY)
■【逆襲】トランプ大統領、これは凄いことになるかもwwwww
■【悲報】鬼滅ファンの子供「鬼退治するぞー」とホームセンター店員を角材でボコボコにしてしまう
■【衝撃】江戸時代の『最も軽い』刑罰、ガチでワロタwwwwwwww
■【悲報】ワイのパッパ、45歳の若さで『若年性アルツハイマー』になってしまった結果
■【画像】永久凍土から発見された1万8000年前の犬がこちら
■スーパーに置いてあったクリスマスツリーにこんな悲しい願い事があった (※画像あり)
■【画像】外人「ONE PIECEのキャラクターをAIで実写化してみたよ!結構上手にできたと思う」
■【画像】YOASOBIボーカル幾田りらちゃんの中学時代шшшшшшшшшшшш
引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1613249018/
コメント
ここ見て30年振りぐらいに聴いてみたが相変わらずで安心した。
筋少がハードな音楽っていう時点でお前のセンスやカテゴライズがクソだというのはよく解った
YouTubeでお父さんが「売れるわけないな」と息子を心配している動画があるんだけど、ネズミ男みたいな人の方。結構歳いってる感じだったから、今を知らずに亡くなったんだろうな。
>>15はウソだと思ってしまった
なぜかはわからん
まー数年前からバイトやめて音楽で食っていけるようになったらしいから人気が出てきてるのはホントなんだろうけど
こういうタイプのアーティストはニッチな需要は必ずあるので
長くやっていればいずれ食えるようになる
最近海外人気もすごいもんな
てか普通にいい曲歌うしな
自分は全然知らなかったけど、なぜかYouTubeにハゲの男の人のサブスクが何回も出てきて凄く気になるから一体なんだコレ?って見たのが出逢い
たった3人なのにスゴイ音を出すよね
ところで何でMだけ大文字なん
パープルヘイズのカバーも良かったよ!
ホルモンや打首獄門島もそうだけど確かにコミック要素ないとこのご時世売れないんだろうね。ちょっと悲しい。
そうだとしたらコミック要素+ガチのメタルの
THE冠ももう少し知名度あっても良いとおもうんだ
イカ天から知ってるものとしては嬉しい誤算
みんな息災なのが何よりだ
ニンジャスレイヤーの影響もあったと思う