死ぬほど不評だったので一先ず元に戻してます(◞‸ლ)

「人気バンドの作詞作曲してない上に演奏が上手いわけでもないメンバー」←こいつの存在意義

バンド
1: 2024/05/23(木) 12:47:00.95 ID:kOb3kMw10
なんや

【関連記事】

あのちゃんが作詞作曲も出来てバンドもやってるって事お前らは知らなそう
1: 24/01/31(水) 16:55:02 ID:4Yzq 知らないくせに意味もなく叩く奴にワイはムカつくんや I's YouTubeチャンネル
レミオロメン←爆売れ 藤巻亮太ソロ(作詞作曲ギターボーカル)←全く売れない
1: 2023/11/28(火) 01:13:57.63 ID:6ZIr+Nuh0 質が落ちてるわけではなく相変わらず天才ぶりを発揮してるけどソロがびっくりするほど売れてない なんでやろ? レミオロメン YouTubeチャンネル 藤巻亮太 ...
作詞作曲で作詞してる奴がドヤるのホント嫌い
1: 2023/03/31(金) 20:04:19.18 ID:B2qKKAP10 俺、結構音楽かじってたことあるんだけどよ 作曲が一番きちぃのよ なのになんで作詞してるやつが一番偉いみたいなのあんの?
3: 2024/05/23(木) 12:47:43.14 ID:4UeE/YIt0
バンド創設期、中学時代から親交がある地元の“仲間”や

 

5: 2024/05/23(木) 12:49:00.63 ID:+q0X4+uY0
メンタル要員やぞ

 

6: 2024/05/23(木) 12:49:34.40 ID:0PCc+NmDd
そいつが居なくなると、バンドそのものが崩壊したりすんよな

 

7: 2024/05/23(木) 12:49:42.10 ID:Jayv3Lef0
レコード会社によって集められた上手いやつらしかいないバンドっているの?

 

8: 2024/05/23(木) 12:50:12.40 ID:4UeE/YIt0
メンバーの仲の良さを取り持つ重要な役割よな

 

9: 2024/05/23(木) 12:50:20.83 ID:jdwoAzrS0
真面目に潤滑油だったりすんのかな

 

10: 2024/05/23(木) 12:51:01.15 ID:Db/Xq/hr0
サポートメンバーやぞ

 

11: 2024/05/23(木) 12:51:24.48 ID:IqhsPVkO0
大抵そいつが重要なメンバーと一番仲が良い

 

12: 2024/05/23(木) 12:51:46.21 ID:6nP4zqrH0
しかも下半身スキャンダル起こす

 

13: 2024/05/23(木) 12:51:50.25 ID:7mLrpVSj0
バンド内に天才が2人以上いると崩壊するからな
実は凡人が混ざってた方がバンドは長続きしやすい

 

14: 2024/05/23(木) 12:51:53.32 ID:KNjxedY00
バンプ定期

 

15: 2024/05/23(木) 12:52:00.11 ID:Fe93+GRZ0
ストーンズのチャーリーワッツ

 

16: 2024/05/23(木) 12:52:34.49 ID:jkSR/gHyd
3/4がその枠のゴールデンボンバー

 

23: 2024/05/23(木) 12:54:15.26 ID:0PCc+NmDd
>>16
音楽性で揉めたりしない稀有なバンドやもんな

 

125: 2024/05/23(木) 15:09:28.09 ID:05pbxVdv0
>>23
なお不祥事は起こす模様

 

17: 2024/05/23(木) 12:52:46.60 ID:Q6a3j9pN0
潤滑油

 

18: 2024/05/23(木) 12:53:36.54 ID:vjvo3ajGd
そらメインのためのモチベーターよ

 

19: 2024/05/23(木) 12:53:39.68 ID:9A7L8fUk0
その代わりMCが超上手いとかジャケ、グッズデザイン担当してますとかなら理解出来るやろ

 

20: 2024/05/23(木) 12:53:46.63 ID:2pDXaRms0
ボーカルのメンタルコーチや

 

21: 2024/05/23(木) 12:54:06.54 ID:taToFFOBr
ボーカルが作詞作曲もしてるワンマンバンド多すぎ
周りの賑やかしとか幾らでも替が効くやろ

 

22: 2024/05/23(木) 12:54:14.07 ID:fSmiAxSd0
いい友達なんやろ

 

25: 2024/05/23(木) 12:54:35.87 ID:nCnJmkJR0
ニューヨークの「ベース」ってコント好き

 

26: 2024/05/23(木) 12:55:01.42 ID:6jjfIh1M0
リンゴ・スター定期

 

27: 2024/05/23(木) 12:56:02.29 ID:LcleIhxCr
バンプ全員

 

28: 2024/05/23(木) 12:56:17.06 ID:5G+mjAZW0
そら学生時代からの仲間が一番信用できるやろ

 

29: 2024/05/23(木) 12:56:36.58 ID:95k7ev/L0
ボーカルだけ無敵だったら他要らんのよ
ファンも理解してる
ソースは楽器隊全て消えたのにノーダメだったカナブーン

 

113: 2024/05/23(木) 14:51:42.40 ID:nlEoA+y30
>>29
ボーカル含めて初期メンバー1人も残ってないフジファブ

 

114: 2024/05/23(木) 14:52:54.78 ID:Db/Xq/hr0
>>29
ボーカル変わったらそれはもう別バンドやと思うわ

 

32: 2024/05/23(木) 12:58:51.18 ID:0PCc+NmDd
そういや、いきものがかりもぎたーのどっちか辞めたな

 

54: 2024/05/23(木) 13:14:41.06 ID:dtExn4sJ0
>>32
いきものは3人全員曲作れるタイプだな
わりと珍しい

 

33: 2024/05/23(木) 12:58:58.07 ID:7zqc46bmd
東京事変は全員出来る

 

35: 2024/05/23(木) 13:00:32.93 ID:j+K5CKXQ0
そうじゃないバンドはだいたい解散して各自個人活動してるやろ

 

39: 2024/05/23(木) 13:04:01.83 ID:woz8+OnA0
ボーカルが作詞作曲とかまで担当してる場合は周りも立場割り切ってるからバンドはうまくいくイメージだな



42: 2024/05/23(木) 13:05:57.59 ID:lSxR55bwp
「歌手の藤原基央さん」だったら絶対売れてない

 

44: 2024/05/23(木) 13:07:25.13 ID:Cg7MpTted
ボーカル以外が全員辞めて解散したバンドあったよな

 

47: 2024/05/23(木) 13:08:14.45 ID:4T6YAAADd
下積みの長いバンドとかはそう簡単に初期メンバー切れんよな

 

48: 2024/05/23(木) 13:09:03.13 ID:lUVyX3z50
日本以外は割とメンバー変わりまくっても平気で続けてるよな

 

51: 2024/05/23(木) 13:10:51.04 ID:8QyPY6vJ0
精神安定剤だったりするやろ

 

55: 2024/05/23(木) 13:15:54.06 ID:7SlpLXza0
社交性あるんやろ

 

58: 2024/05/23(木) 13:17:28.96 ID:pg0TuBhQr
ファンモンの手拍子担当もそいつが居ないと成り立たないバランサーだったんやっけ

 

59: 2024/05/23(木) 13:20:14.91 ID:aqaC8+AWd
バンド成立の立役者とか
精神的支柱とか
個性の強いメンバーの仲を取り持つ役とか
第三者からは見えない役割を担ってる場合もあるから

 

63: 2024/05/23(木) 13:22:10.85 ID:X8bzlJpy0
ボーカルの親友定期

 

78: 2024/05/23(木) 13:40:55.05 ID:3jxk9Kfkr
やっぱり天才型やとコミュ力に問題あるやつ多いし間に立つ平凡なやつも必要なんやろ

 

81: 2024/05/23(木) 13:50:49.74 ID:p/7ypQHQ0
基本的に楽しいから活動が続いてる訳だし能力は二の次やろ

 

132: 2024/05/23(木) 15:23:56.03 ID:akDQVJvZ0
>>81
最初はそうでも楽しさなんて数年も経てば無くなりそうなんやがな

 

90: 2024/05/23(木) 14:06:49.89 ID:Db/Xq/hr0
逆に全員が必須、っていうボンドの方が珍しくね?

 

98: 2024/05/23(木) 14:32:37.15 ID:JC4cuGhM0
逆に考えろ
曲作ってなくて演奏も並なのに必要とされるってそういうことや

 

104: 2024/05/23(木) 14:40:39.64 ID:7VM/ZCOO0
昭和時代のバンドは基本ボーカル以外全員そんなやつらだったらしいで
作詞作曲はプロの専門家
レコーディングはスタジオミュージシャンが演奏して
ボーカル以外のメンバーはレコーディングのスケジュールすら知らなかったとか
ソースは某バンドのファンだったマッマ

 

108: 2024/05/23(木) 14:46:16.91 ID:Db/Xq/hr0
>>104
布袋寅泰ですらBOØWY時代にテレビ出演時にADからギターの人!ボーカルさんに被るな!とか怒鳴られてたからなぁ

 

109: 2024/05/23(木) 14:48:01.36 ID:nNARD4b00
>>104
ガチで演奏できる奴らの方が珍しかったんやろね

 

111: 2024/05/23(木) 14:49:26.32 ID:dSomg+nY0
>>104
杉山清貴&オメガトライブ好き

 

106: 2024/05/23(木) 14:42:48.39 ID:6EFaEzjy0
演奏する為にいる要員なんだからええやん
作曲作って微妙なもの提供されてもあれだし

 

122: 2024/05/23(木) 15:06:19.79 ID:Db/Xq/hr0
GLAY「メンバーは家族ってほどじゃないけど親戚よりも仲がいい」

 

131: 2024/05/23(木) 15:23:21.13 ID:26DxZ8JQ0
大体バンプ

 

143: 2024/05/23(木) 15:36:22.90 ID:FFUYp/ru0
バンドの存続で大切なのは上手さよりも人間関係やからな
演奏技術は高いけど内紛だらけってグループは音楽性の違いと称してすぐ滅亡する(金がなくなるとなぜか音楽性が再び一致することもある)
だからエースみたいなポジションと仲良くできるかどうかが大事なんやろ

 

146: 2024/05/23(木) 15:40:07.32 ID:mqHUDFDC0
YOSHIKIが最初に印税ギャラ均等割システムを導入したんやろ
ルナシーはバンドを円満に続けるためにそれに倣ったみたいな事を聞いた

 

24: 2024/05/23(木) 12:54:17.00 ID:uBYB8iCQ0
真の意味での潤滑油

 

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1716436020/

 

AIに聞いてみた

※正確性を保証するものではありません。

人気バンドの裏で支えるメンバーの重要性

人気バンドの中には、作詞作曲を手掛けていなかったり、演奏技術が特別に優れていなかったりするメンバーが存在することがあります。こうしたメンバーにも重要な存在意義があります。その理由を以下に詳しく説明します。

1. パフォーマンスとカリスマ性

ステージプレゼンス:

  • ステージ上での存在感やパフォーマンスは、バンドの魅力を大きく左右します。観客を引きつけるカリスマ性やエネルギッシュなパフォーマンスは、バンド全体の印象を強くする重要な要素です。

観客とのインタラクション:

  • ライブパフォーマンス中に観客とのコミュニケーションを積極的に取るメンバーは、ファンとの絆を深め、ライブの盛り上がりを演出する役割を果たします。

2. バンド内の化学反応

チームダイナミクス:

  • バンドは一種のチームであり、メンバー同士の相性やケミストリーが非常に重要です。作詞作曲や演奏技術だけでなく、メンバー間の関係性やバンド全体の雰囲気を良好に保つ役割を果たすメンバーも必要です。

サポート役:

  • 目立つ役割ではなくとも、バンド内で他のメンバーをサポートし、まとめ役や調整役として機能することもあります。こうした役割は、バンドの長期的な成功にとって不可欠です。

3. ビジュアルとイメージ戦略

ビジュアルイメージ:

  • バンドのビジュアルやファッションは、そのブランディングやマーケティングにおいて重要な要素です。特定のメンバーがファッションアイコンやビジュアルリーダーとしての役割を担うことで、バンド全体のイメージを向上させることができます。

マーケティングとプロモーション:

  • メンバーがメディア出演やファンサービスを積極的に行うことで、バンドの認知度や人気を高めることに貢献します。ソーシャルメディアでの影響力も重要です。

4. クリエイティブな貢献

アイデア提供:

  • 直接作詞作曲に関与しなくても、曲作りの過程でアイデアを提供したり、アレンジに関する意見を出したりすることで、クリエイティブな貢献をすることができます。

コンセプトとテーマ:

  • バンドのアルバムや楽曲のコンセプト作り、ビデオクリップのアイデア提供など、音楽以外のクリエイティブな部分で重要な役割を果たすこともあります。

5. ファンとの絆

ファンクラブの運営:

  • メンバーがファンクラブの活動に積極的に関与することで、ファンとの絆を強化し、バンドの支持基盤を固める役割を果たします。

イベントやグッズの企画:

  • ファンミーティングやサイン会、バンドグッズの企画など、ファンとの接点を増やす活動を行うことも大切です。

結論

作詞作曲や演奏技術が特別に優れていないメンバーでも、バンドの成功において重要な役割を果たしています。パフォーマンスやカリスマ性、チームダイナミクスの維持、ビジュアル戦略、クリエイティブな貢献、ファンとの絆強化など、多岐にわたる役割を通じて、バンド全体の魅力や成功に寄与しています。バンドの魅力は多様な要素の集合体であり、各メンバーの異なる強みが合わさることで、その魅力が最大限に引き出されるのです。

9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99

【画像】ロックフェスのドルオタ女子「ファンじゃないならしゃがんでもらえる?」→バンド好き男性、40分中腰にさせられるwww

【悲報】hyde「太っていくロックアーティストとかいるじゃない? ああはなりたくない」 いったい誰のことなんだ…?

【画像】YOASOBIのいくらちゃん、モデルデビューしていた

元ジャニーズJr.だけど質問ある?

【悲報】スピッツの草野マサムネ(今年56歳)、誰かわからないくらいに老けるwwwww(画像あり)

1993年のCD売り上げランキング~あの頃の曲は個性があってよかった~

邦ロックと呼ばれるバンドにロックを感じない

【朗報】2024年の邦楽、限界突破wwwww

最近の邦ロックシーンのこれ売れそうってバンド挙げてってくれ

【衝撃】イントロで「はいっ名曲確定」ってなった曲wwwwwww

コメント

  1. カナブン、ぶら下がりオリメンが全員スキャンダルで飛んだのくそおもろいな

    • マーシーという今いるメンバーは曲も作ってるようだよ

      • オリジナルメンバーの話dayo

    • あの人たち何気に結構おもしろかったからなー
      MVの最後の古賀イジりとか結構好きだったから残念

  2. 精神安定剤+潤滑剤()

    • ラルクが最強っすな
      人間関係は超不安定やけど

      • ミリオンヒットを出せるソングライターがバンドに3人もいるとそりゃ揉めるわな
        GLAYとは対極的

  3. ムードメーカー

  4. アレンジの段階でセンス発揮してるかもしれんし…

    • 実際そういう人もいるしな
      アレンジ上手い人はだいたい作曲もできるけど

    • BUMPやミスチルはどうなの

      • ミスチルは田原がイノセントワールドのイントロを作ったからセーフとか言われてたけど、実際はデマだと桜井さんが言ってた。

        • イノセントワールドのイントロって明らかにギタリストが作るフレーズじゃないよね
          イントロ案であれ持ってくるなら編曲家の方が向いてる

          • そうかな?コードフォームあまり動かさずにSUS4かましてごまかそうとしたり、いかにもあまり弾けないギタリストが作りそうなフレーズだと思うけど

          • イントロのギターソロのフレーズのこと?
            まぁコバタケだろうな
            編曲のクレジットも自分が先だし

  5. おっと、TMN木根君の悪口はそこまでだ

    • 木根尚登は曲作ってるし小説も書いてるから

      • ピアノならってたから実はピアノは小室より弾けるんだっけか
        まぁ、でも木根さんの曲はファンから木根バラとか言われててもファンにしか認知されてないから・・・

        • 一時期椎名へきるのメインコンポーザーみたいになってた時期もあってなぁ…

        • そもそも木根がおらんかったら売れる前にTM崩壊してたと思うで。

          あと小室の曲しかなかったら絶対あそこまで売れてない。
          メロディで聞かせる系の曲が無さすぎるから小室曲ばっかやったらしんどいわ。

          • 木根君の弄られネタは大分盛られとるらしいからねww
            流石にベストアルバム出す時は本人に教えてやれよとおもったがww

    • 割と作曲数多いんやで
      作詞作曲に関与してないのはボーカル
      ま、ボーカルはバンドの顔だが

  6. バンドってよくよく考えたら零細企業みたいなもんだよな

  7. 「ボーカルのメンタル要因だから…」←こいつ何者なん

    • BUMPの事

      • チャマの騒動で藤原メンタル崩しとらんかったか?

  8. 虹夏ちゃんいなくなったら無理なの分かるでしょ

  9. 普通の仕事でも、グループの中の一番使えない奴を省くと
    効率が上がるように思えるけど、実際はそうならない
    とかの研究結果があったよな

    • サザンのパーカッションは音楽的には貢献度がゼロに近いけど、いないと解散してたかもしれないとも言われてる

      • デビューきまってから手のひら返して加入したい言うたんだっけか
        それからネタ?で正式メンバー扱いされてないんだっけ

    • 組織におけるミツバチの法則ってやつだな
      働きアリの法則とも言うが

  10. 会社と同じやろ
    全員がカリスマである必要はない、ヘッドを支える最低限の働きをしてくれればいいってこと
    才能が全てじゃないんだよ

  11. リンゴやビル・ワイマンは売れる前からいたからいいけどロン・ウッドはもう世界一になってたストーンズに入ったから〇〇(←自粛)。しかも「テイラーはストーンズを違った方向に持って行ってしまった。それも悪い方に」なんて寝言をホザいたから絶対にゆるさん。ストーンズを退屈にしたのはオメーだっての。単にキースの子分だし。ストーンズの全盛期は疑いなくテイラー期。

    • まあ、落ち着け。ロン・ウッドはストーンズの正式メンバーになるまで
      17年かかっているんだから察してやれ。俺もロン・ウッドといえばフェイセズ時代だ。

      • フェイセズで十分だったろうに

  12. ジャケット描けるナカヤマシンペイはやはりストレイテナーに必須だな

    • 決して上手くはないけどグッズのイラストを描いている髭男のドラム松浦

  13. >>7
    名前忘れたけど大昔レコード会社主催のオーディションで上手い人ばかり集めたHRバンドがあったな
    ジャニーズのバンドのCDレコーディングもこっそり演奏してたりして

    唯一たいして上手くなかったのがVo.だったという…

  14. 関係性ついては本人達でしか分からない部分もあるけどアマチュア時代から一緒にやっていてというのが多いと思うが作詞作曲しないからというのは失礼。バンド内での役割は大きいはず。一方でレコード会社や事務所が集めバンド結成する例もやはり結成当初のメンバーはかけがえのないものになっていくのではないでしょうか。

    • そういう仲間みたいなの好きな層もいるしな
      ウーバーワールドのサックスの話とか

    • 作詞作曲できなくとも腕が良ければいいと思う
      やっぱりプロの世界だし

  15. 意思疎通が楽なんだろ、要求したことへの理解度とか遠慮なくものが言えるとか

  16. メンバー全員曲作れるって言いたいんだろうけど誰か一人以外凡才なバンド好きじゃない
    一人に任せた方がいいアルバムができる

  17. でも作詞や作曲やってるボーカルがバンドと並行してソロ活動してもそれほど成功しない不思議、サザン桑田とルナシーの河村以外
    やはりバンドそのものが好きとかメンバーの仲の良さや関係性が好きとか箱推しな人も多いんだろう

  18. 印税ギャラ均等割システムは米米CLUBが先だろ
    それより先もいるかもしれんが

  19. あまり個性が強いメンバーばかりだとバンドは長続きしないぞ。ジョン・レノン、ポールマッカートニー、
    ミック・ジャガー、キース・リチャーズ、ピート・タウンゼント、キース・ムーンでバンドを組んだら
    スーパー・バンドにはなるが、意見が合わなくてすぐに解散するだろ。

  20. サザンなんか桑田以外のメンバーの存在が薄すぎるやろ
    名プレイヤーとしても名前が挙がることないし

    • 原由子は?

  21. Queenとかポリスとか全員うまくてキャラ立ってるバンドは限られてる
    大半は、文句言わずに一緒にライブやってくれる専属サポートメン

    • そういうバンドはもれなく不仲で解散してるけどな

      • Queenいつ解散したっけ

  22. ボーカルの精神安定剤

  23. そんなにボーカル精神不安定なんか?とは思う

    • ソングライター兼ねてるボーカルはそういう傾向がある 
      スランプになったり自信曲が売れないと鬱っぽくなるので励ましてくれるメンバーがいた方がいい 
      キングヌーの常田にはそんな感じはしないけど

  24. 本当かわからないけどミスチルも一時期メンバーの演奏力が低いので桜井が切りたがってるみたいな記事を何回か目にしたけど今も上手くやってるね

    • たまにソロ活動をして息抜きしてるからな

タイトルとURLをコピーしました