死ぬほど不評だったので一先ず元に戻してます(◞‸ლ)

「14歳の時に聴いてた曲を生涯聞き続ける」←これお前らどうなん?

イラスト
1: 2024/06/14(金) 22:36:14.85 ID:V9b2th+g0
実際は14の時に聞いてた曲なんか聞いてないよな?

2: 2024/06/14(金) 22:36:59.58 ID:KNfxijOs0
>>1
14の時なにを聴いてたん?

 

37: 2024/06/14(金) 22:55:21.63 ID:FNoRkwXb0
>>2
尾崎豊
まさに厨二病やな

 

4: 2024/06/14(金) 22:38:19.33 ID:FNikKPFT0
光GENJIとかWinkやもん聴かんわな

 

7: 2024/06/14(金) 22:39:08.47 ID:Bxxc2xv40
>>4
wink俺もちょいちょい聴いてたよ

 

8: 2024/06/14(金) 22:39:44.18 ID:Mtub5lau0
>>4
50歳くらい?

 

17: 2024/06/14(金) 22:44:30.44 ID:FtE1uzT/0
>>4
流れてるだけで積極的に聴いたか?

 

5: 2024/06/14(金) 22:38:36.46 ID:Bxxc2xv40
90年代とかミスチルのしるしとかコブクロとか聞いてたけど今全然別なの聴いてるわ

 

6: 2024/06/14(金) 22:39:01.09 ID:qLOYaEFl0
trfか
聞いとらんな

 

9: 2024/06/14(金) 22:39:53.58 ID:SiCZvILU0
Xとかボンジョビとかガンズとか

 

10: 2024/06/14(金) 22:40:08.94 ID:9h2eG3ti0
その時代のゲームBGMとかめっちゃ聞くけど

 

11: 2024/06/14(金) 22:40:14.02 ID:nBJ0s5WD0
絶対嘘や
14歳の頃も音楽聞きまくってたけどその頃のは全然聞かない
やっぱそれぞれの年代でトップクラスの名曲が残る

 

12: 2024/06/14(金) 22:40:16.64 ID:fUf2Tpa10
イキって聞いてたレッチリやな
今聞いても何言ってるかわからんし聞かんわ

 

13: 2024/06/14(金) 22:41:51.98 ID:Bz3ZxadV0
AKB聴いてた(小声)😅

 

14: 2024/06/14(金) 22:42:44.03 ID:9xsNZxZr0
音楽自体聴かなくなった

 

15: 2024/06/14(金) 22:43:12.34 ID:T17cu+cc0
その頃ハマってたBUMPはやっぱり今でも好きではある

 

58: 2024/06/14(金) 23:08:56.77 ID:EyToP2zD0
>>15
大人になってバンプはちょっと…

 

16: 2024/06/14(金) 22:43:47.07 ID:7sWnNGP50
バッハとかシューベルト聴いてるけど

 

18: 2024/06/14(金) 22:44:33.70 ID:DjYqSo2j0
14の頃聴いてたジャンルってことならそうやと思う

 

20: 2024/06/14(金) 22:45:01.87 ID:jVFFJl5q0
何回も聞いてると普通に飽きるから

 

21: 2024/06/14(金) 22:45:06.45 ID:/xoQQi8Fd
ORANGERANGE、GReeeeNあたりが中学生時代の青春アーティストだけど聞かないな

 

23: 2024/06/14(金) 22:46:23.42 ID:Au1PeVp3a
>>1
東京事変とか今も聴いてる

 

24: 2024/06/14(金) 22:49:27.67 ID:5D/INzxF0
インフェルノとかプリテンダーになるのか?
昔すぎて絶対無いと断言できるわ

 

25: 2024/06/14(金) 22:50:15.30 ID:bns/SRiG0
実際今の子が30歳40歳になった時
お前らが未だにミスチルとかバンプ聴いてるみたいにうっせえわとか可愛くてごめんとか聴いてんのかな

 

26: 2024/06/14(金) 22:50:47.86 ID:c+SnVcd60
14の頃は華原朋美とかglobeとか聴いてたけど今それほど聞かんな
今はK-POPとEDMとメタルばっかりや

 

28: 2024/06/14(金) 22:51:48.43 ID:zw82ITji0
ワイ14の頃特に音楽聞いてなかったわ

 

32: 2024/06/14(金) 22:53:59.09 ID:z+9LLtRaM
別に普通やろ
14歳から毎日同じ曲聴いてますってスレかと思った

 

34: 2024/06/14(金) 22:54:59.39 ID:dr9wD8BA0
確かにクラシックばっかり聴いてるわ

 

38: 2024/06/14(金) 22:55:38.75 ID:z+9LLtRaM
ワイ14歳かその辺でハマった曲今でも思い出しては日々聴いてるけど時々焦ったような気持ちにもなるんや
それはワイが14歳の頃から何も進めて来てないんちゃうか?止まったままなんちゃうか?っていう人生に重ね合わせてしまうんやと思うけどな
ちなZ世代や

 

44: 2024/06/14(金) 22:59:54.27 ID:i29YLvZZ0
>>38
だから何だよ

 

41: 2024/06/14(金) 22:56:26.32 ID:3WlOjp170
全然聴いてない
アーティストどころかそのジャンル自体も他のジャンルにハマってからもう聴いてない

 

42: 2024/06/14(金) 22:59:06.59 ID:ld65MjKDa
青春パンクが流行ってた頃やな
カラオケで歌う事はあるけど積極的には聞かんな

 

43: 2024/06/14(金) 22:59:44.78 ID:f7j9feAU0
14とか音楽とは無縁の生活しとったわ

 

45: 2024/06/14(金) 23:00:05.03 ID:eBtHgDJH0
聴き続けてはないけど青春時代の曲はたまに聴きたくなるわ

 

46: 2024/06/14(金) 23:01:34.05 ID:N7Lx+HYt0
14歳だけちょうど何も聴いてない
12歳スピッツ、13歳ビートルズ、15歳洋楽全般

 

50: 2024/06/14(金) 23:03:25.52 ID:6NvV0FWV0
まあ嫌いにはならんやろな

 

54: 2024/06/14(金) 23:05:50.88 ID:t8q8dIEa0
14歳のときが西暦何年か言えや

 

55: 2024/06/14(金) 23:06:38.81 ID:nyjAKIq0d
正確には10代~20代にハマッた音楽を効き続けるやな
当たってる

 

62: 2024/06/14(金) 23:12:59.13 ID:Iy1mvOid0
全然聴かないわ
女性ボーカル曲とまでぼんやりさせれば合ってるが
そこまですると何が何でもこの法則は正しいということにしたい人になってしまう

 

64: 2024/06/14(金) 23:13:36.12 ID:zWsZvNwg0
いきものがかりとかだった気がするけど別に今聴かんな

 

65: 2024/06/14(金) 23:13:40.01 ID:IKKJLaDKp
14とかピアノやっててほぼクラシックしか聞かなかったけど今は大学生頃にハマったヒップホップずっと聞いてるで

 

66: 2024/06/14(金) 23:15:19.73 ID:+hOljW1B0
ワイは今井美樹のPIECE OF MY WISH

 

67: 2024/06/14(金) 23:16:00.52 ID:rSIZpgHs0
そのころ聴いてたロックの有名どころは今はあんま聴かんな

 

70: 2024/06/14(金) 23:16:53.87 ID:iLJWBnbN0
ゴリッゴリのオタクソングや
朝と隙間時間に極限まで集中して聴けばやばいくらいモチベ上がるし記憶力や処理能力も短時間上がるからドーピング扱いや

 

71: 2024/06/14(金) 23:17:51.32 ID:5D/INzxF0
割とみんなバラバラなんやね

 

78: 2024/06/14(金) 23:21:33.88 ID:u2j2BCQQ0
当時好きだったイエモンとスピッツは今全く聴いてない
カーペンターズはたまに聴く

 

82: 2024/06/14(金) 23:24:57.18 ID:Yj+7ivuQ0
普通に聞くやろ
というか好みやろ

 

96: 2024/06/14(金) 23:32:27.23 ID:4+9IGvBY0
デビュー当時のXとかやな
今でも聴くで

 

97: 2024/06/14(金) 23:36:18.00 ID:Iu/2RkNm0
L’Arcのheavenlyとか今でもLINEMUSICで聴いてる

 

100: 2024/06/14(金) 23:40:16.86 ID:bxKE6/n40
普通に聞いてるわ
一番感受性豊かだったし

 

104: 2024/06/14(金) 23:47:51.13 ID:0qJ4fUWVd
中3だとDragon Ash狂ったように聴いてたわ

 

115: 2024/06/15(土) 00:03:04.08 ID:rJE3htOS0

ビートルズ、モーツァルト、ベートーベン、ショパン聴いてたわ
今でも聴く

おまえらと別次元ですまんな

 

120: 2024/06/15(土) 00:10:20.63 ID:KHp5E5dI0
>>115
ショパンのオススメ曲教えて

 

122: 2024/06/15(土) 00:13:22.88 ID:rJE3htOS0
>>120
ワイ的には4つのバラード・舟歌・幻想ポロネーズが別格
次いで練習曲集とピアノ協奏曲2曲

 

127: 2024/06/15(土) 00:17:23.91 ID:x3p67/FQ0
これ当時の流行りしか聴いてなかったらまず当てはまらんよな
クラシックそのものとか各分野のクラシック聴いてたら
当てはまるけど

 

49: 2024/06/14(金) 23:03:09.82 ID:frHKtWa+d
ヴィジュアル系たまに聞く

 

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1718372174/

 

14歳の時に聴いた音楽を生涯聴き続ける理由

14歳前後の思春期に聴いた音楽が生涯にわたって特別な存在になるという現象は、いくつかの研究によって裏付けられています。これには、脳の発達や感情的な記憶の形成が関係しています。

1. 記憶の強さ

思春期は記憶が特に強く形成される時期です。この時期に聴いた音楽は、感情と結びついて強く記憶されます。楽しい出来事や友達との思い出と一緒に音楽が記憶されるので、大人になってもその曲を聴くと当時の感情が蘇ります。

2. 脳の発達

思春期は脳が大きく成長し、いろいろなことを覚えやすい時期です。このため、音楽もその一部として脳に深く刻まれます。研究によれば、この時期の音楽は長期的な記憶として強く定着し、年を重ねても忘れにくくなります。

3. 感情の影響

思春期は感情が豊かで、音楽を聴くことで強い感情が生まれます。この感情が音楽と結びつくことで、その音楽は一生特別なものになります。

研究例

  • リミニッセンス・バンプ: 心理学の研究では、10歳から30歳の間に獲得した記憶が特に強く残る現象を「リミニッセンス・バンプ」と呼びます。この現象は、音楽が記憶を呼び起こす手助けをすることが示されています。
  • ケリー・ジャクボウスキー博士の研究: 2019年の研究で、ケリー・ジャクボウスキー博士は、思春期に聴いた音楽が強い自伝的記憶と結びついていることを示しました。この研究では、参加者が14歳の時に人気だった曲が最も強い記憶を呼び起こすことがわかりました​ (University of Cambridge)​​ (Neuroscience News)​。
  • ケンブリッジ大学の研究: ケンブリッジ大学のアリエル・ボンネヴィル=ルーシー博士とジェイソン・レントフロウ博士による研究では、音楽の好みが人生の異なる段階でどのように変化するかを調査しました。この研究は、10年以上にわたり25万人以上のデータを収集し、音楽の好みが思春期に特に強く形成されることを示しています​ (University of Cambridge)​。

結論

14歳前後の時期に聴いた音楽が年をとっても特別な存在であり続けるのは、脳の発達や感情的な記憶の結びつきが大きな要因です。この現象は、複数の心理学的研究によって支持されており、音楽が個人のアイデンティティ形成や感情的なつながりに重要な役割を果たしていることを示しています。

9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99

【朗報】Ado、ついに顔出しでファン大興奮「普通に可愛くてビックリ」

【動画】最近の地下アイドル、むちゃくちゃ過ぎるwwwwwwwww

【画像】YOASOBIの2人の最近のビジュアルwwwwwwwwwwwww

【終了】フワちゃん、渡米してから炎上が止まらない

呂布カルマ「さすがに40越えてバンプ聴いてる奴はイタいでしょ(笑)」

【悲報】乃木坂46オタクの奇行がヤバすぎて炎上wwwwwwww

2024年「今年ブレイクしそうなイチ推しアーティスト」TOP5

【悲報】Z世代のバンド界隈、完全に終わってる模様

正直「もっと売れる」と思ったアーティスト

【悲報】アーティスト、全員親が上級だった!

コメント

  1. 14の時はアニソンだったけど、今はアニソン全然聞いてないわ
    20代のころにハマったV系聞いたりメタル聞いたりモダンジャズ聞いたりしてるから年代の幅広げたらそうなのかもな

  2. そんな事はないな、自分が本当に良いと思ったのを数年〜ずっと聴いてる

  3. 当時ハマってたXJAPANやLUNASEAはあまり聴かなくなり
    ちょっと好きだったBUCK-TICKを今ずーと聴いてます。

  4. 疾風ザブングル

  5. 10歳からB’z聴き続けてるわ
    ただ活動止めてたら聴いてなかったとは思う
    年齢関係無く聴ける曲もあるけど、あんまり青臭い歌詞の曲は年取るとキツイから
    アーティスト側も年取って年相応の曲作ってくれてるとずっと聴けるわ

  6. 当時聴いてたブルーハーツなんか今聴くと背中が痒くなるわ。
    中学生の詩を読むのと同じでキモい。

    • 感性が年老いた証拠だよ

      • ブルーハーツやバンプなら老いたではなく変わっただろ

    • あんまり平和な世の中じゃ〜、かっこ悪過ぎる、ああ〜宣戦布告、手当たり次第。
      こんな歌はさすが無理やな。英雄に憧れてだけでなく、少年の詩もNONONOもろくでなしもきつい。
      髭団のアニメタイアップとかじゃないからね。

    • 中学生の自分を否定すんのはツマンネ

  7. WHAM!、マドンナ、シンディ・ローパー、マイケルの全盛期だから洋楽に躊躇なくのめり込める地盤はできてたな

  8. 当時聴いてた邦楽洋楽どっちもたまに聴く
    聴かなくなるということはないから、やっぱり残るもんなんだろ
    それがどんなジャンルでも

    • ゲーム機の代わりにパソコン使いまくりだったから、YouTubeで、外国人の著作権ガン無視の東京ミュウミュウとかの自作AMVで見てたときに音ハメで流してた洋楽のNightCore系は今でも聞いてる。ついでに元ネタを聞きに行くとNightCoreのほうがいいな〜とか思っちゃったり。

  9. TMNは今でも好んで聴けるけど
    TKプロデュース作品はちょっとチープに聴こえてしまう。
    1回聞いたら懐かしいって感じだけど2〜3回聴いたらちょっと重くなる

  10. アイドル演歌歌謡曲ロック洋楽がどれもヒットしていて混在していた
    中森明菜もチャゲアスも八代亜紀も爆風スランプもMJも聴いてますわ

    • チャゲアスは今聴いても全く色褪せない。

      • 古臭いよ

        • 古臭くてもいいもんはいいから仕方ない

  11. 歳とってネットやサブスクが出てきたからむしろ色んな曲聴くようになったなぁ

  12. 当時はbacknumberとかスキマとか聴いてたな
    今は何でも聴くけど
    jpopの好みの方向性は変わってないかもしれない、幅は広がった

    • 正統派J-POP好き

  13. 14の時に何聞いてたかすら覚えてないわ

  14. GLAYファン歴28年選手のオッサンですが何か?

    • 今でも音楽聞いてるのに髭男とか聞かないのは人生損してるよ

      • 髭男はHISASHIがライブ行って「感動した」て絶賛してたけど残念ながら俺には刺さらなかった

        • 自分がそうだったから分かるけど今の音楽に耐性がないだけだと思うよ
          GLAY好きなような人が今のポップスが刺さらないとか考えづらい
          米津や菅田将暉なら髭より聞きやすいかもしれない
          1番手っ取り早いのは好きな歌手が最近の歌をカバーしてたらどんどん聞くこと

          • 人によって感性も好みも違うんだから、これが刺さるならこれも好きになるはずっつーのは通用せんのよ
            また好きになろうと努力する必要もない
            音楽は嗜好品

          • GLAY好きだけど今のポップスに全く刺さらないよ。一体何を以てGLAY好きなら刺さるはずだと思ったの?

          • まずどの程度最近の曲聞いて言ってるのかと
            自分は髭米津あいみょんリョクシャカキングヌー菅田YOASOBI星野等聞きまくって言ってるけど
            そんでGLAYみたいなポップスが好きなら正統派な髭米津菅田辺りをよく思わないなんてのは耐性がないかそもそも聞く気がないだけ

      • 〇〇を聴かないと人生損してるって思う人って
        人生をそのアーティスト使いすぎじゃないって思う

    • 何十年もファンを続けられるのは本当に凄いと思う。

      • GLAYに関してはオッサンオバサン世代で俺レベルのファンはザラにいる。
        むしろそのボリューム層を掴んで離さない活動とかファンサービスを続けてるGLAYが凄い

  15. 14歳の頃聴いてたのはMTV全盛時代の洋楽だけど
    いまiPodに入れてる5000曲の中にそういうのは1曲もないなあ

  16. 高校生くらいの時、アンジーというバンドをよく聴いてたが思い出深い。たまに思い出す。

  17. リアタイで流行してた曲はローテから外れること多いけど、懐かしさで聞くことはあるから
    中学生の頃に音楽に対する興味持つケースが多いだけって気もする

  18. 初めてCDを買ったのが12歳。音楽自体に興味を持ったのは覚えてる限り6歳ぐらい。
    その頃から今でもずっと聴き続けてるけど何か問題あるのか?
    本当に好きなものはいつまで経っても好きだし、時が経って好きじゃなくなるものなんて元々大して好きじゃなかったんだよ。

  19. 自分の音楽趣味は探すことも楽しみでやってるから
    同じものを好んで聴き続けるような感じではないな

  20. 14歳1989年。あれから35年。変わらず浜田省吾聴いてる。
    未だに生きる事が辛く感じる事もあるけど、走り続ける事だけが生きる事…らしい。

  21. この話題は何回もしてるのに関連記事に出てないのはどうしてなの?

  22. 本気で14から同じものばかり聞いてるならよく飽きないね(笑)

    • 想像力のなさそうな人だから補足してあげるけど「同じものばかり」と言っても2~3曲だけを毎日聴き続けてるわけじゃないんだよ?10代に聴いてた曲だけでも何百曲とある。

      • うわ…想像力の無いコメントだ(笑)それだけが誇りの人なのかな?w
        ただの趣味なのに…w

        • なんつーか、返しにもなってないぞ

  23. 流石に20代までは音楽の好みは変わり続けると思うぞ
    30代から色んな音楽好きになるのは一部の趣味にしてる人ばかりになるだろうけど

    • 40代以降にヒップホップ好きになる渋谷陽一は珍しいのか

      • あの人以上の変人はおらんやろ

  24. 思春期に聴いてた音楽の実繋ぎを辿ってるのは間違いない
    学生時代スピッツにハマってラジオ聴いてるうちに海外のオルタナティヴも聴くようになった
    マイブラ、XTC、ヴェルヴェッツ&ニコは聖典

  25. 当たり前だけど別に大人になっても嫌いにはならないからな、14歳の頃好きだったバンド、気恥かしさはあるけど
    今でも活動してりゃそりゃ山ほど作品出してる
    来年にはその大半が忘れられてるであろう知らん奴の新曲聴くぐらいなら信用のある昔なじみ聴くのは当たり前だよ

  26. 14の頃はV系全盛期だったから手当たり次第聞いてた
    安室奈美恵とか浜崎あゆみ、小室音楽も流行ってたけどそんなに好んで聞いてなかった
    今アラフォーだがラルクとたまにルナシーは聞くかな
    90年代のJpopもわりと聞く 
    ずっと好きなのは椎名林檎

  27. 中学のとき邦楽洋楽とわずヒットチャート聞いたり、親のレコードで古い歌謡曲からクラシックまで、とにかくあれこれ聞きまくった結果、メタルやプログレに行き着いた
    確かに未だに飽きずに聞いている

  28. RPGあたりのセカオワかなぁ。たまに聴く

  29. 尾崎豊、光GENJI、Winkはさすがにキツイな

    • 尾崎はバラード系ならまあまあイケる

  30. お経とか?

  31. 自分の場合当時ダンス甲子園があって、そのあとソウルとんねるずなんかがあって…、…だからそういう物を中心に聴いてたわけだけど…多分普通に(笑)今の若い人がtiktokに夢中になるのと同じような感覚だったと思う。もちろんバンド系も流行ってて(洋邦問わず)そっちも聴いてたしその話で盛り上がったりもしたけど。確かに今でもグループLINEなんかで当時の同級生とつながっててそれを見ると音楽設定してる人、今でも聴いてそうな人は自分も含めてほんとに少ないとかはあるけども、それでも自分はSpotifyのニューリリースは今でも週二回必ずチェックしてるし、エクササイズ、ドライブの時には欠かせない感じ。コロナ以前はダンスエクササイズ教室に通ってたけどそれも当時聴いてた音楽のおかげというか影響が続いてるからなんだろうなぁとは思う。

タイトルとURLをコピーしました