死ぬほど不評だったので一先ず元に戻してます(◞‸ლ)

イエモン・吉井和哉、賛否両論の歌詞「乗客に日本人はいませんでした」に言及

1: 2024/06/17(月) 16:31:53.32 ID:/ejTDKn49

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2024/06/17/kiji/20240617s00041000204000c.html
2024年6月17日 16:21

ロックバンド「THE YELLOW MONKEY」の吉井和哉(57)が16日放送のテレビ朝日系「EIGHT-JAM」(日曜後11・00)にVTR出演し、1996年リリースの楽曲「JAM」制作の裏話を語る場面があった。

(中略)

続けて「昔は、土曜日とか深夜にわりとバカ騒ぎしてる深夜番組あったじゃない。そういうときにニュース速報があって、そのバカ騒ぎしてるスタジオにアナウンサーが来て、報道する。その中でちょっと嬉しそうにしてたのを覚えてて。ニュースキャスターの人がわりと安堵した感じで言ってたから」と実体験に基づいた歌詞だったことを明かした。

最後に「当時はいろんな事件があったり、震災があったり…。やっぱり、不安だった。なんかもっと、不条理な事をいっぱい書き出したんだけど、選ばれたのはあの言葉たちでしたね」と締めくくった。

【関連記事】

吉井和哉が2年ぶり復帰へ イエモン東京ドーム公演決定
1: 2023/11/17(金) 23:59:44.29 ID:4DhQEt8F9 11/17(金) 21:00配信 オリコン ロックバンド・THE YELLOW MONKEYが、来年4月27日に約3年半ぶりとなる東京ドーム公演『THE Y...
イエモン吉井和哉さん、早期の喉頭癌の治療を公表
1: 2023/10/11(水) 13:11:58.39 ID:xZs4VZdj9 2022年11月に診断され2023年年明けに「根治」。「早期の発見でよかった」との診断 泉谷由梨子 2023年10月11日 12時29分 JST ロックバン...
イエモンで好きな曲、なんg民の7%が一致する
1: 2023/08/09(水) 01:15:04.77 ID:lDCgFSwKp 結局BURNよな THE YELLOW MONKEY YouTubeチャンネル
3: 2024/06/17(月) 16:34:35.60 ID:k/GAP3he0
歌詞自体はそこまでじゃないけど3回も言ってるからなあ

 

5: 2024/06/17(月) 16:36:46.40 ID:cpvLrB3o0
いや、そこより
暗い部屋でテレビつけたままなにか始めようと震えてる人自分に酔過ぎだと思います

 

6: 2024/06/17(月) 16:36:55.04 ID:EBe7hmxi0
そんなの良いからドラゴンボール超の主題歌について語れ

 

8: 2024/06/17(月) 16:37:24.02 ID:oC93wDi30
>乗客に日本人はいませんでした

これは、家族や友人や知り合いが当該地域に旅行してる人への情報だからね
単なる想像力の問題であり社会経験を積んでれば自明な事

 

15: 2024/06/17(月) 16:39:25.46 ID:FGxYPZPC0
>>8
でもこの曲でその意味合いしった人は多いと思う

 

19: 2024/06/17(月) 16:42:09.73 ID:8L7oewrA0
>>15
聞いたときに現地に赴任したり旅行に行ってる人の家族に向けての情報なのにって思ったけれど
子供ながらに何言ってんだコイツって
アナはいつも淡々と言ってるし

 

26: 2024/06/17(月) 16:43:12.85 ID:oC93wDi30
>>19
うん、子供ながらに歌詞の真意が解らず、何言ってんだ?w ってなった

 

14: 2024/06/17(月) 16:38:32.84 ID:PSgetHIL0
色んな歌詞があっていい

 

583: 2024/06/17(月) 19:41:36.94 ID:eIjxIjnT0

>>14
みんなちがって
みんないい

みすず

 

16: 2024/06/17(月) 16:40:42.87 ID:a+sRiaIJ0
現地に知り合いや家族がいる日本人だっているんだから安堵しても良いんじゃないの

 

18: 2024/06/17(月) 16:41:00.38 ID:DrGT4rO+0
屁理屈かもしれないが日本国内向けの放送だから別におかしな話ではないからなw
安否を気遣う家族が知りたい情報だし

 

23: 2024/06/17(月) 16:42:21.19 ID:ev7cgbsh0
>>1
当時周りの友達とかがこの歌詞でハッとしたとか衝撃受けたとか絶賛してたけど
俺は冷めた目で「はぁ?」ってずっと思ってたわ

 

36: 2024/06/17(月) 16:46:47.92 ID:pnhw9Ut20
>>23
わぁすごーい

 

25: 2024/06/17(月) 16:43:01.52 ID:KItIP7Wf0
時代的に映像あるはずなんだよね
やっぱり盛り過ぎた歌詞だわ

 

40: 2024/06/17(月) 16:48:11.92 ID:KaQ/1bbu0
この歌詞は世界で事件事故があっても日本人が巻き込まれさえしなければそれでいいのか?って意味だろ
至極真っ当な歌詞だと思うが

 

53: 2024/06/17(月) 16:51:52.28 ID:wTOGC8wI0
>>40
もっとざっくり言うと自分達さえ良ければ他はどうでも良いのかってニュアンスの歌詞なんだろうけどこれは国内に向けた安否の情報だからそこに例えるのはおかしいって話だ

 

129: 2024/06/17(月) 17:03:43.91 ID:767dGbfg0
>>40
ちょっと違う。世間は色々騒がしいし色々と考えることもあるけど、俺はやりたい事やるよって詩。陽水の傘がないみたいなもん。

 

48: 2024/06/17(月) 16:49:33.93 ID:TjnKyPmI0
馬鹿騒ぎしてたのはお前らでそこでニュース速報が流れただけじゃないのか

 

68: 2024/06/17(月) 16:54:18.98 ID:Q3u6ZQoi0
深夜のニュースやるバカ騒ぎ番組とかトゥナイトくらいしか思い出せない

 

80: 2024/06/17(月) 16:57:00.70 ID:d+eUWDAd0
初期の歌は今でも好きで歌える

 

90: 2024/06/17(月) 16:58:04.56 ID:LB8p+oof0
適当にメロディに合うワードを継ぎ接ぎしてるだけだろ。
英語で誤魔化すという手法もあるが、これからの世代は英語教育も進むからな。

 

99: 2024/06/17(月) 16:59:40.40 ID:xmXVp9ND0
良いとか悪いとかの前に
こんなのイエモンが歌にする前から
テレビで識者がネタにしていた話なんだがな
そのネタに乗っかただけでしょイエモン

 

104: 2024/06/17(月) 17:00:22.66 ID:xLvoY24Z0
すげーいい歌詞だと思うよ。真夜中に書いた手紙を翌日読み返すしたときの恥ずかしさが滲み出てて。
これを世に出せるってものすごく勇気が必要だったと思う

 

107: 2024/06/17(月) 17:00:40.79 ID:N7CxkXqz0
今の方がやな事件多い気がする

 

123: 2024/06/17(月) 17:03:04.82 ID:Yiyzxtms0
新作は良作だった?

 

125: 2024/06/17(月) 17:03:25.36 ID:mxazcFJk0
歌詞の解説とか野暮だわ

 

140: 2024/06/17(月) 17:05:35.04 ID:LQPcc4TD0
>>125
ゆとりやZは行間読む能力無いからな

 

154: 2024/06/17(月) 17:07:11.19 ID:TjnKyPmI0
>>140
こんな直接的な歌詞に行間もねえだろ
ゆとり以下かよ

 

135: 2024/06/17(月) 17:04:42.15 ID:FqvAmhTs0
嬉しそうに、てのは吉井の感想だろう
つかこんな事にも難癖付けられる時代か

 

153: 2024/06/17(月) 17:06:58.41 ID:hF1vNynR0
別にイエモンが言い出したわけでなく
ちょくちょくネタにされるぐらいには言われてた
まさかこの状況すら存在しないとか言い始めててビビるわ

 

164: 2024/06/17(月) 17:08:51.96 ID:eLXDZL7w0
昔よくあったけど最近見ないね
なお日本人は含まれておりませんでした、みたいなの

 

86: 2024/06/17(月) 16:57:11.39 ID:KVXgsgP10
>選ばれたのはあの言葉たちでしたね」と締めくくった。

イエモンなのに綾鷹みたいな

 

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1718609513/

AIに聞いてみた

※正確性を保証するものではありません。

 

THE YELLOW MONKEY「JAM」の歌詞考察

THE YELLOW MONKEYの「JAM」は、孤独、不安、愛と希望、そして社会への皮肉を織り交ぜた深い楽曲です。この曲は、現実と向き合いながらも、愛する人とのつながりを求める心情を描いています。以下に、その各部分について詳しく考察していきます。

THE YELLOW MONKEY JAM 歌詞 

作詞:吉井和哉

作曲:吉井和哉

孤独と現実逃避

暗い部屋で一人 テレビはつけたまま
僕は震えている 何か始めようと
外は冷たい風 街は矛盾の雨
君は眠りの中 何の夢を見てる?

この冒頭部分では、暗い部屋で一人テレビをつけたままの主人公が描かれています。孤独感と現実からの逃避を示唆しており、「震えている」という表現が不安や期待を象徴しています。外の冷たい風と雨が、主人公の内面の孤独と不安を一層際立たせています。

時代の影響と自己肯定

時代は裏切りも悲しみも 全てを僕にくれる
眠れずに叫ぶように からだは熱くなるばかり

時代がもたらす裏切りや悲しみが自分に押し寄せてくる感覚が描かれています。眠れずに叫ぶことで体が熱くなる様子は、感情の激しさを表現しており、自己の存在を強く感じています。

Good Night 数えきれぬ
Good Night 夜を越えて
Good Night 僕らは強く
Good Night 美しく

自分に対する肯定的なメッセージが繰り返されています。夜を越え、強く美しくなることを目指す姿勢が見え、自己肯定の重要性が強調されています。

複雑な自己と社会の皮肉

儚さに包まれて 切なさに酔いしれて
影も形ない僕は
素敵な物が欲しいけど あんまり売ってないから
好きな歌を歌う

傷だらけでひねくれた自分が描かれています。影も形もない自分に対する無力感や、素朴な物欲が満たされない現実への不満が表現されています。これは、現代社会における自己認識の困難さを示しています。

キラキラと輝く大地で 君と抱き合いたい
この世界に真っ赤なジャムを塗って
食べようとする奴がいても

過ちを犯す男の子 涙化粧の女の子
たとえ世界が終わろうとも 二人の愛は変わらずに

輝く大地で愛する人と抱き合いたいという希望が描かれています。真っ赤なジャムは、世界の豊かさや甘美さを象徴していますが、それを食べ尽くすような人がいる現実も示唆しています。これは、愛と欲望の対立を表現しています。

過ちを犯す男の子と涙化粧の女の子が描かれており、困難な状況でも変わらない愛の強さが強調されています。世界が終わろうとも愛が変わらないというテーマは、永遠の愛を象徴しています。

社会の皮肉と無力感

Good Night 数えきれぬ
Good Night 罪を越えて
Good Night 僕らは強く
Good Night 美しく

あの偉い発明家も 凶悪な犯罪者も
みんな昔子供だってね
外国で飛行機が墜落しました ニュースキャスターは嬉しそうに
「乗客に日本人はいませんでした」
「いませんでした」「いませんでした」

再び自分に対する肯定的なメッセージが繰り返されます。夜を越え、罪を超え、強く美しくなることを目指す姿勢が見え、自己肯定の重要性が強調されています。

偉人も犯罪者も皆子供だったことを思い出させる一方、ニュースキャスターが飛行機事故のニュースを伝える様子を皮肉っています。「日本人がいなかった」と嬉しそうに報じることに対する批判が込められています。これは、国際的な視野を持ちながらも、狭い視点に囚われる社会への批判を示しています。

愛と希望

僕は何を思えばいいんだろう
僕は何て言えばいいんだろう
こんな夜は逢いたくて 逢いたくて 逢いたくて
君に逢いたくて 君に逢いたくて
また明日を待ってる

何を思い、何を言えばいいのか分からない混乱した気持ちが表現されています。その中で、愛する人に会いたいという強い願望が描かれています。再び会えることを待つ姿勢が、希望と共に描かれています。

「JAM」は、孤独や不安、愛と希望、そして社会への皮肉を織り交ぜた深い楽曲です。THE YELLOW MONKEYの力強いメッセージが込められたこの曲は、多くの人々に共感を呼び起こすことでしょう。

 

9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99

【画像】ロックフェスのドルオタ女子「ファンじゃないならしゃがんでもらえる?」→バンド好き男性、40分中腰にさせられるwww

【悲報】hyde「太っていくロックアーティストとかいるじゃない? ああはなりたくない」 いったい誰のことなんだ…?

【画像】YOASOBIのいくらちゃん、モデルデビューしていた

元ジャニーズJr.だけど質問ある?

【悲報】スピッツの草野マサムネ(今年56歳)、誰かわからないくらいに老けるwwwww(画像あり)

1993年のCD売り上げランキング~あの頃の曲は個性があってよかった~

邦ロックと呼ばれるバンドにロックを感じない

【朗報】2024年の邦楽、限界突破wwwww

最近の邦ロックシーンのこれ売れそうってバンド挙げてってくれ

【衝撃】イントロで「はいっ名曲確定」ってなった曲wwwwwww

 

コメント

  1. AIに聞いてみたって何?

    • 元スレが短かったときの為の行数埋めです
      現状精度が低いAIが適当な事言ってるだけなので読む価値は有りません
      信頼度も東スポの適当な記事以下てす

      • AI「てきとー さすがはニンゲン」

        • ボコられたね

          • ズレた

  2. 単純にマスコミ叩いてる俺かっけーな印象かな
    変な言い訳しない方が良かった
    昔から国内海外問わずマスコミ叩いて悦に入るのは映画や音楽では定番だし

    最近はそれが悪化してマスコミ叩けば支持されるだろみたいなのが増えちゃったけど

    • これをマスコミ批判としか理解できないのか・・・・・・・読解力の無さに呆れる

  3. どう感じるかは自由でしょ
    正解はないべ
    人それぞれでいいもの、どっちでもいいもの、不定なものをこれしかないとしたがる日本人の傾向が
    昨今のマナー講師とか失礼クリエイターとか謎マナーを生み出して息苦しい世の中にしてるんではないか
    とぼやいてみる

    • 「日本人の傾向」と主語デカくしたがる人もいるよねー。

  4. こういう賛否の別れる曲って語り継がれるよな
    どっちが正しいとかじゃなくて

    • 賛否別れると言うけど、今まで賛の意見の人に会ったことないわ
      みんな、旅行者や駐在者の安否を気にする人向けなんだから揶揄すべきことじゃない派

      • 珍しいな
        あれを揶揄ととらえる人間は俺の周りにはいなかったわ、あとに続く歌詞があるんだから
        「嬉しそうには言わんやろ」派と「ダウナー時は些細なことも気にかからずにはいられない状況をうまく模してるね」派で分かれてた感じ

  5. この歌詞にツッコミを入れるのはいかにも未だに5ちゃんやってるオッサンって感じで趣がある

    • ここで他所の人間を小馬鹿にすると目くそ鼻くそマイナス目だぞ

    • イエモンがテレビに出ると絶対これやるけどどうでもいいな……てなる
      そこまでインパクトがある歌詞だとは感じないし、これを書いた吉井に問題があるとも思わないし、いつも謎
      出た当時はそんなに賛否両論だったのかね

      • ネットがなかったからそこまで叩かれてなかった印象

  6. 昔はこの歌詞に衝撃受けてる人が馬鹿に見えてたけど今は批判してる人の方が馬鹿に見える
    ひろゆき的論破価値観が蔓延してその理智と徳の無さに気づかされうんざりしてるおかげ

    • ひろゆき下品だよな

    • ひろゆきは関係ない
      この曲を聞いた年齢によるだろ
      ある程度年いってたら情報の一環で伝えてるのがわかるから、この歌詞ちょっとズレてんなくらいは思う

      • この歌詞ちょっとズレてんなって思ったとき、それを意気揚々挙げ連ねて悦に入る感じがひろゆきっぽいってことだと思う
        大人はその心情やきれいごとを飲み込めるしに寄り添える

    • 神様ありがとう ひろゆきのいたずらでも

  7. 受け取り方何て千差万別だし「何喜んでるんだ?」「関係無くて良かった」
    ぐらいであればどちらでも良いんじゃないかと思う

  8. 必要のある報道だし嬉しそうに言うアナウンサーなんて見たことがないから間違いだ。よくない歌詞だ。って言ってる人はBillie HolidayのStrange Fruitも見たことがないし、あってはならないから間違った歌だと思うのか?
    20年以上昔の歌なんだからそういうこともあったかもしれないって想像すればいいのに。

  9. ネトウヨは嬉しそうに「犯人は日本人じゃありませんでした」

    • 働け

      • ネトウヨいじりに怒る奴はネトウヨだけだよ

        • いや普通に気持ち悪いよ。
          唐突にウヨウヨ言い出す奴なんてまともじゃないって自覚しようね。

          • 横から俺は全然気にならないよ
            で、あなたはネトウヨなの?どうなの?それが気になる

  10. オフ会に参加者はいませんでした。いませんでした

    • SHAM

  11. この歌の後から、日本人は含まれてるおりませんでしたって原稿削除されたんだよな

    こんな歴史に残る歌詞かける人はいないよなあ

    • 普通に言ってるぞ

    • ニュース見てなさすぎだろ。
      無感情に「なお、乗員乗客に日本人はいませんでした」って言っとるわ。

  12. 歌詞見るとどう考えてもそんな意味で書いてないだろw
    流石に無理があるし、言及しないほうがよかったのでは?
    それか、昔のことだし記憶改ざんしたかのどっちかじゃね?

  13. この騒動を聞いたときにイエモンて知らなかったけど歌詞書いた人って飛行機にも海外にも縁がなく海外へ行く知り合いもいない貧乏人なんだろうなと思った記憶

    • なんでやねん
      むしろ海外に知り合いがいるほうが笑顔のキャスターにモヤモヤするだろがい!

  14. 国内に向けた安否の情報だということはわかってる上で、それでもモヤモヤしたものを感じてしまう若い感性を歌ってるんだと思うんですけど

    • その通り。当時中学生だった俺もこの歌詞に共感した。
      でも大人になると日本人が日本人の無事を嬉しく思って何が悪いのか、むしろそうであるべきなんじゃねぇの?って思うようになったわ。

      • 地震の時、近所の家や家族が被害にあってても自分の家と家族が無事だったから嬉しいと思ってる人間をどう思うかだと思うよ
        トロッコ問題的正しい答えなんて絶対にない疑問の歌でしょ

      • そうであるべきなわけないだろ

  15. まだこの歌にマジレスしてドヤる人いるんだね
    いい加減大人になれよ

  16. よその国のマスコミだってちゃんと自国の国民の安否情報とか報道してるよ
    日本よりテロとか重大犯罪が多い国とかたくさんあるんだから

    • これ言わないと現地に電話しまくるんだよね
      まぁ吉井も所詮は「典型的な普通の日本人」だったってこと

  17. この歌はまず「吉井が幼い長女に向けて作った歌」って背景を知らないと、雰囲気でしか意味は分からないと思う。
    サビの「Good night」の通り、子守歌みたいなもんかと。

    当時は結婚していた事さえ隠していたから誰も知らなかったけど、のちに『「君」は幼かった長女』だとインタビューで明言してた。
    離婚&再婚があったからなのか、聞き手にゆだねるってことにしたのか、最近はまた言わないようにしているみたいだけど。

    そう知ると、
    「素敵な物が欲しいけど(親として色んなものをあげたいけど)あんまり売ってないから、(君が喜ぶ)好きな歌を歌う」みたいな抽象的な歌詞がかなり具体的に分かると思う。

    「過ちを犯す男の子(浮気した吉井)、涙化粧の女の子(奥さん)、たとえ世界が終わろうとも(もし離婚に至ってしまっても)二人の(君への)愛は変わらずに」とか。

    「あの偉い発明家も~」はそのまま。

    「外国で飛行機が落ちました~」のくだりも、
    「(亡くなった人にも家族が居たはずだけど、)僕は何を思えば良いだろう?」
    「(こんな時、娘に)僕は何て言えば良いだろう?」
    と鬱々しい中で、
    「こんな夜は会いたくて、君(娘)に会いたくて、また明日を待ってる」
    で結ぶと言うか。

    親として聞くと本当に名曲だと思うけど、ファンとそうでない人とで評価が分かれる理由は、その背景を知っているかどうか?なんじゃないかと思う。
    でも本人がそれに言及せずに聞き手にゆだねるなら、それはそれで良いと思う。

    • 納得しました!

    • そんな事だったとは! 確かに自分の娘に向けての言葉とすれば、納得いくわ
      でも、そういう経緯を語らずに作品だけで勝負しているの、カッコいい

      • インタビューで語ったとあるやん
        当時言わなかったとしても後から背景を説明したならもう作品だけとはなりにくいな

    • 過ちを犯す男の子(浮気した吉井)

      親として聞いて名曲…?

      • 人間は過ちを犯すもの
        名曲

  18. 時代背景とか世紀末感が分からないと届かない歌詞だよね

  19. 「うれしそうに」が引っかかるとこなんでしょ
    「いませんでした」にイラついてる人はちょっと違うと思うな

  20. そもそも吉井の歌詞に教養だの知性を求めるな
    そこから間違ってるんだよ

  21. 乗客に日本人は居なければええんかい?
    あとおまえ嬉しそうに報告すんじゃねえよボケ

    くらいの意味なのだろうけども、後者の方はわざとらしさが
    あって逆にキモいと思う人は居る事は分る。
    ほんとに嬉しそうに言うたのか分からんし、言うてたとしても
    もう少し言葉を捻れよ、と思わん事も無いわな

  22. 楽園の方が好き。

  23. 嬉しそうと安堵したは大分違うと思うけど

  24. まだここはマシだな
    ガルちゃんのひどいことといたら
    ヤフコメは見てない

    • ガルちゃんってガールいるのw

      • ガールどころか女が少ない
        もうあそこ男だらけやぞ

        • なんで男だらけなんだよw
          女の中に入りたがるキモい男は一定数居るが

  25. 国内外の震災すら嘲笑する輩が目立つようになって吉井のこの歌詞はもう届かないんだろうね

  26. アニソンタイアップ取ってストーリーの要約だけで売れる時代じゃなかったからね

  27. 会いたくて、とか意味のない単語を
    連呼するような歌詞より
    断然いいと思うけどな

    • あいたくて連呼はJAMでもやってるけどね

    • この曲も逢いたくて5連発してるんだがw

      • なんならこの一連の歌詞は「君に逢いたくて」のためにある

  28. この時代はアナウンサーの「日本人はいませんでした」の意味は
    実際全然知られてなかったんだから仕方が無い
    過去を現代の価値観でバカにしても意味無いよw

    • (゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ\/\/\

  29. JAMがメディアに取り上げられた時の風物詩くらいにしか思わなくなってきた

  30. たまたま友人が海外に行った日に乗っててもおかしくない飛行機が事故ったことがあって。
    アナウンサーの「日本人は~」の言葉でどれだけホッとしたか…

  31. これ、当時の日本人はテレビ番組の視聴者に日本人しか想定してないし、ニュースでも日本人がいるかいないかしか言わなかったから日本に住む外国人(日本語を聞き取れる)は知り合いが被害に遭ってるかわからなかったんだよね。

  32. 文化祭で軽音部が歌って酔ってたなこれ

  33. イエモンて歌詞も楽曲もしれっとパクってるのが多すぎんだよ。
    ここで話題になってるのも、それ以前に散々言われ尽くしたものをさも自分画気づきましたみたいに発表してたからな。
    なんか神格化されすぎだわ。

    • そんな事言い出したらサザンもそうだぞ。
      原曲まんまの沢山有るし

    • 音楽関連で一番厄介なのって洋楽心酔者だな。口を開けば洋楽からパクってるだの模倣だのと、なんで欧米人でもないくせにそんなに気にしてるの?
      それにイエモンは神格化なんて全然されてないよ。神格化されてるのは洋楽。たしかに洋楽には元々日本にかった素晴らしい音楽が沢山あるし、それを模倣したり取り入れてるのも事実だけどエンタメや文化とはそういうものでしょ。オリジナルが素晴らしいからといってその派生品がダメなんてことはない。日本人はロックをやるなとでも言いたいの?

      • >口を開けば洋楽からパクってるだの模倣だのと、なんで欧米人でもないくせにそんなに気にしてるの?

        意味不明

  34. 本当に満面の笑みでアナウンサーは発言したの?

  35. >>選ばれたのはあの言葉たちでしたね」と締めくくった。
    >>イエモンなのに綾鷹みたいな

    こいつが歌詞書けばいいんだ

  36. 歌詞ちゃんと最後まで見たらわかるけどな

  37. 確かに少し過激な表現ではあるが、そんなに炎上したり騒ぐほどの歌詞ではない
    普通にラブソングとして受け取ったけど?

  38. 今では、スポーツ報道がそうなりつつあるんだよな。
    日本人選手の活躍にしか関心がなく、他国の選手で誰が活躍しているのかが全く分からない。
    例えば、東京マラソンでも日本人1位ばかり報じて、誰が優勝したのかを伝えない。

タイトルとURLをコピーしました