
矢野顕子とか宇多田ヒカルとか尾崎豊とか甲本ヒロトとか松任谷由実は下手なのか?
【関連記事】
https://visual-matome.com/archives/post-125871.html
https://visual-matome.com/archives/post-124186.html
https://visual-matome.com/archives/post-122728.html
サァ見つけにいこう
Spotifyで!
そいつらは「歌手」じゃなくて「シンガーソングライター」なんだから
「歌」ではなく「音楽」で勝負する人たちじゃん
作詞作曲しない「歌手」がそいつらみたいな歌だったらダメ
歌下手な歌手でも売れてる奴いっぱいいるじゃん
アイドルなんてその典型だろ?
売れない歌上手い奴らの存在意義は?
SSWもアイドルも「歌」で売ってないからじゃない?
突き詰めると「歌」だけで勝負する人は需要ないってことなんだけど
歌が売れてるじゃん
アイドルのヒット曲なんて山ほどあるぞ
個人の人気だけで売れたわけじゃない
歌声で売れてないでしょ
曲と画と顔と個性などその他の要素が強い
それはなんの根拠も無いぞ
歌声じゃないって言い張ってるだけ
逆の根拠もないよ
歌がいいから売れるんだろ?
歌がダメなら売れないじゃん
曲がいいから売れるんだよ
歌がいいなら君が代でも出してろ
近所のスナックに行きます
一曲歌います
店内の客から歓声が上がります
狭義の意味で、これは歌が上手いと言えます
うまいよね
感動させる力はあるわよ
だから本物って天使みたいなんだよ
それが良い歌の世界
偏執狂的にリズムやピッチの微妙なズレが気になって難癖ばかりつけてしまう人は鑑賞力に乏しい人
まるで音を楽しめていない
そういう人の評価は無視すべき
歌が上手いけど売れない
歌が下手だけど売れてる
上手いってなんか意味あんの?
リズム感あって抑揚の付け方が絶妙
あとはミックスボイスなりそれっぽい歌唱法を身につけている
そんな小手先の歌より勢いあって聴いててムラムラするエモい歌の方がいい
アイドルの歌うまなんてへのつっぱりにもならない
カラオケバトルとかのど自慢とか見てたら素人で歌上手い奴いっぱいいるけど売れるか?
売れねえだろ
MayJは売れたから有名なんやで
いいね
アカデミックな評論でそんな曖昧な表現使う人おらんやろ
上手いという訳でもない
だが歌詞が耳から入ってそのまま視覚化される
そういう歌声
歌が上手い人ってのは多くの人に歌が上手いなぁと思わせる歌を歌う人のことだよ
それでそれになんの価値があんの?
歌上手いねでもいらねえで終わりだろ?
価値の話しはしてないよ
歌が上手いって何?って質問されたから回答しただけだよ
歌は個性なんだから下手も個性
声がゴミでも全然旨くなくて下手でもその人が流行曲作れて歌えればそれで良いっていう
研ナオコなんてのは声は張らない
音程はフラットする
だけど良い歌歌う
彼女のフラットは魔法のフラットね
絶妙な外し方とタイミング
声量あれば上手いなんてことはない
良いか悪いかだけ
9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99
■【怒報】有名ミュージシャンさん、ノーマスクで驚きの行動に出る・・・
■【画像】香川照之さん、鬼の形相で女性の髪を掴んでる写真が流出してしまう……
■【速報】シャニマス関係者、裏垢騒動に激怒「シャニマスはもう救えない」「言えないこといっぱい知ってる」
■【画像】YOASOBIのボーカルちゃんが『形のわかる服』着てて草www
■負け惜しみじゃなくて、ギターで速弾きできてもあんまり格好よくないと思う
■【闇深】可愛すぎる悪の女王・浅倉唯(26歳)が事務所クビ!「素行不良」
■【謎】 現代人、ラジオを聞きまくる。Radikoの有料会員も100万人を越える・・・
■【画像】俳優の香川照之さんがやった行為一覧、こんなのみんなやってるんじゃないの?
■【画像】 31歳ギャル逮捕!!公表された美人すぎるご尊顔がこちらwwwww
■【衝撃】 香川照之にとんでもないガーシー砲が炸裂してしまう!
■「韓国が参考にすべき日本の音楽文化がこちらです…」→韓国人「凄い」「日本のやり方が正解」他
■カンニング竹山 「日本のマスクはやっぱり異常」ハワイに行って気がついた
■昔の小学生「口裂け女!人面犬!心霊写真!こっくりさん!動く人体模型!トイレの花子さん!」←これw
■ガーシー、『サマソニ』ワンオクTakaの煽り『全面支持』の理由語る
■音楽評論家「きゃりーぱみゅぱみゅの『ファッションモンスター』は史上最低の曲」
■【悲報】Adoちゃん、陰キャなんJ民と『同じ思考回路』を持つ女の子だったwwww
引用元: https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1662122309/
コメント
稲葉浩志は桜井和寿より声量も高音も圧倒的に上だけど、同じ舞台に立つと表現の幅や声のエモさが際立つ桜井に存在感で劣る、という現象が起こる
どこで起こったんだ?
言わんとすることはわかるが、存在感はファンの主観が大きいからなあ
確かミスチルとグレイとbzって合同ライブやった気がする
UNITEは申し訳ないが桜井さんの方が良かった。
これがbzのファンだとそうは言わないよね
だから結局個人によるのよね
まあこれだな
全部嫌いな俺様がジャッジさせてもらうと全員矢沢永吉に余裕で負ける。ちなみにヤザワは嫌いどころか一回聴いただけ。この手の話ではヤザワが出てこないの不思議だなと。ヤザワすげえよ。
カラオケでいい点数を出せるかどうか
画面の音程通りに歌ったら点数高くなる素人のカラオケ番組嫌い
番組じゃなくてもカラオケって普通そういうシステムでは?
音程だけやないで。表現力もあるんや。ワイは裏技使って表現力で点取っとる。でも友達は声低いからか表現力が裏技使わんでもポンポン出るんや。こぶしやらビブラートやら。普通に歌っとるだけで声低いから震えるんやろな。やから音程だけで判断しとるわけじゃないで。
そんな概念は存在しないぞ
まず音と音程がしっかり取れるのが大前提
・野球のピッチャーでいうと最低限ストライクゾーンに投げられること
リズムが取れること
・投球フォームや投球ルールを身につけていること(ボークを取られたり好き放題走られないこと)
声量は大きければ大きいに越したことはない
・最高球速
肺活量も大きいに越したことはない
・先発、ロングリリーフ
より高音、より低音が出せる、音域が広い
・変化球の変化量やボールの回転量
基本はこんなところ
あとはわざとシャープフラットしたりビブラートやこぶしだったり楽譜に載らない声の刻み(主に歌詞解釈とその表現)だったりの細かいところが加わる。ここまでは技術(訓練である程度強化できる)
それらとは別次元の評価項目として、持って生まれた天性の声質があって、1/fゆらぎとか倍音がどうとか色々御託あるけどとにかく心に響く心地よい声ってのがある。最筆頭が美空ひばり
美空ひばりが心地よい声って何を根拠に言ってるのか謎
そんなもん計る基準は無い、自分が好きか嫌いかだけだ。
音程や声量は大前提として
何を歌ってもその人の曲になるのが「歌が上手い」だと思ってる。
だったらエルトンジョンだろ
なんだかんだ声質よ
ピッチ、声量、高音だとかそんなもんは関係ない
フロントマンとしてステージに立った時の存在感
これは動画とか写真じゃ分かりにくい
大体は高いレベルまでは聞き取れないのと好みの問題もあるからなぁ。歌唱力は7割で他が3割未満くらい関係するケースが過半数以上な印象
本当に上手い歌はクラシック、オペラが頂点。そしてどんなポップス歌手より格上。
なぜなら歌の練習量が違い過ぎる早い人は3〜5歳からボイトレを始めてる、音楽的センスも断然格上。
ポップス歌手で歌が上手いと言っているのはあくまで個性的であるということを言ってる。そして半分以上は芸能の一部でしかない
クラシックやオペラって単なる金切り声だろ
それにボイトレと言ってもロックやポップスみたいに専門学校なんて無いからみんな独学だぞ
テキトーな嘘はやめようよw
オペラの発声は音楽大学や専門講師がちゃんと教えてるでしょうがww
そこら辺の専門学校の教えの方がよほど薄っぺらい
まぁそれは詐欺とかじゃなくて、学問としてのポップス的ボイトレが
全然確立されてないからあまり効果を上げられないんだろうけど
声変わりの前はボイトレさせないよ。
YouTubeの再生数と知名度だけが凄くて実力ない地雷トレーナーが音大卒はあるあるだし、音大生の歌ってみたが声がカスカスで加工まみれだったりだったりするのでポップスを悪く言える立場じゃなくなってる。
すまんな
永遠の謎やね
上手いけど響かないし、飽きるなってパターンもあるし
逆も然り
>上手いけど響かないし、飽きるなってパターンもあるし
確かにそうだな
May Jやスピッツとかそこそこ上手いんだけど
無難でワンパンチ足りない歌声で全然刺さらない。3曲聴いただけで退屈で眠くなる
上手い人はオケに対して僅かに遅れるんだけど、May Jって人は僅かに速いから驚いた。遅れると心地良さが生まれるのが、速めると不安が生まれる。頭がバカなのかな?
なお眠くなる時はサザン桑田の歌声ですら眠くなるらしいので
本当に人それぞれなんだなとしか言いようが無いのよ
声量、音域の広さ、ピッチの正確さ、リズム感に加えて
・抑揚 時には一瞬シャープさせたり音量絞ったり
・声色の多様さ 悲しく聴こえるのか楽しく聴こえるのか、力強くシャウトするのか、女性的に優しく響かせるのかetc
あと良い声であるか(これはもう完全に個々人の主観)
何でもそうなんだんけど
一定以上まで上手くなると違いが分からなくなるんだよね
みんな上手い
けど稀に頭1つ抜けて上手い人がいる
何かが上手いって言われるのは大抵そういう頭1つ抜けてる人達の事
プロなら上手い下手は気にしないけどなあ
流石にライブで自分の歌歌えないのはプロとしてどうかと思うけどそれ以上なら好みの問題だろ
「感動させるために上手く歌う」のであって「上手いけど何も感じない」は大衆音楽としては本末転倒だよ
技術的な上手いと心に響く歌は違うんよな
最近売れてる人は技術出しすぎてる
ルックスも関係あると思う。いい歌だなと思ったら顔とかどんな人か気になる
やっぱその人間を見たいんだと思う。特にフロントマンはね
声量リズム感ピッチ+抑揚云々小技とかそんなもんじゃね
と思ったら人それぞれっぽいな
じゃあ売れてる売れてないとか好みとかで各々補正入るってことで
そんなにいうならと魂のルフランのライブ映像見てきたが
カラオケ上手いレベルだった
音源の話だけど音程(ピッチ)なんてものは今の時代いくらでもあとで修正できるからあてにはならんのよね
若手の音源はほぼ修正してるだろうね実績やプライドのある大御所はあえてやってないだろうけど
なんなら音楽番組でもこれやってるなっていうのもあるし
今やリアルタイムで音程を修正出来る時代だからね
ちょっと気になったが、息の流れに無理がない発声をすると自然にビブラートがかかる。意図的なビブラートとは違って意識しなくても出てしまう
このビブラートができると明らかに音が違う
スーメタルの評判は高いからちょっと聴いてみる
それ証明出来るの?