
MIXってなんや
ググってもよくわからん
【関連記事】
https://visual-matome.com/archives/post-156013.html
https://visual-matome.com/archives/post-154797.html
https://visual-matome.com/archives/post-147152.html
はぁ
作曲家や編曲家がやりそうなもんやけど
やらない場合はMIX師に頼むんかね
いやミックスは基本的に全部外注してると思うで
そんな難しい作業なん?
音量バランス整えるのって
特定のトラックの楽器の音量下げるとかじゃアカンのけ
別にそんな難しくない顕微鏡のピントを合わせるようなもん
音域っつってな同じ音の中にも響いてる音の幅があるんや
そのバランスを整えるのはガチの専門職なんよ
ほーん…
するのとしないのとでは結構違うんかねぇ
CD音源とライブで全然違う人おるやろ?
簡単に言うとあの違いを作ってる人や
まあ大手の企業Vは忙しいから外注するんだろうけど
デジタル化する際の機材を扱う人だと思ってくれてええ
わりと音楽に対する造詣はなかったりするんかな
MIX師になろうっつってなる人のイメージが湧かん
作曲やろうとする過程で身に着く技術なら作曲家が自分でやりそうやし
別に造詣なくても出来るけどわざわざ別分野の人がミキシングに入ってこないし
作曲家や編曲家は感覚
ミックス師は理論
ざっくり大別するならこんな感じだから音楽に対する造詣はミックス師の方があると思う
どっちが上とかって話では無いけど
はえー
簡単じゃないし大事なんか
そいつが大袈裟に言ってるだけで別に素人でもやろうと思えば出来るよ
そらミックスという作業をやるだけなら誰でもできるよ
言うほど専門性ないからな
どんくらい難しいのか、差が出るのかは実際やってみないとわからんとこやな
少なくともワイはやり方はわかるけど出来るとは言えんわ
まぁ技量によっては結構違ってくるのかも
作曲だってクソ曲なら誰でも作れるしな
センスも必要やしスタジオと機材が必須なので初期投資もかかる仕事やで
巨大スピーカーでデカい音で鳴らすための音源のバランスはヘッドフォンやしょぼいスピーカーでは整えられないもんや
あー外で鳴らす時の聞こえ方とか考えるのは確かに専門性いりそうやな
ニコニコで流れるボカロ程度ならなくてもいけそうやけど
だいたいサウンドエンジニアの人は巨大スピーカーのシステム一式所有しててイベントのための音響エンジニアもやってたりしてる
どこそこでデカい音出すイベントやるとき出張してスピーカー組み立てて音響整えて~て普段からやっとるで
ネットで流して聞く分には必要ない場合も多そうやな
ただイベントとかでの影響でかいのは理解できたわサンガツ
普通に音楽してりゃミキシングエンジニアしてる人はたくさんおる
優秀なエンジニアは神やけど日本にはなかなかおらん
ミックス師の善し悪しで売れる売れないが決まると言っても過言じゃないと個人的には思ってる
作曲家(メロディーだけ)・編曲家(←を曲にした)・MIX(それのクオリティをあげた)
って内訳になるんかね
作曲家 基礎
編曲家 骨組み
ミックス師 内装・外装
みたいな感覚なのかな?
ドラムベースギターボーカルとあるやん
そのまま録音しただけやと音が重なるところなどクリアに聴こえにくいんや
帯域っていうのあってドラムとベースの音重なるとことかクソデカ音になって割れたり
ヴォーカルとギターの音重なるとこ聴こえにくくなったりとか
素組みの音源やといろんな不具合あるんや
その結果全体的な音量も小さくなってしまって他のバンドの曲と比べて迫力まったくない曲なっちゃったりする
そこをエンジニアの手腕ひとつでどうにかするんや
ミキシングは音のバランス整える作業やけどかなり重要で一般流通させるには必須や
なおその音のバランスの整え方にも流行り廃りあるので「◯◯年代の音楽」で特徴はっきり出てくるで
CDとライブでなんか全然違うなーみたいなアーティストはCD版でMIXが頑張ってる
そういう場合もあるのか
ミックス屋は楽器の聴こえ方とか音の聴こえ方知らなできない
って感じ
兼ねてる人もおるやろけど
わかりやすい
ドラムとかギターとかのパート別録りしたときとかノイズ入ってたりするけど
そういうの削ってくれたりするのもミックスの人や
たまに必要な音を削ってしまう場合もあるな
なので自分の曲のミックス依頼するときは自分の理想に近い音の出てCD持ってって「これと似たミックスに仕上げて下さい」って頼むんや
仕上げって感じやねんな
全部自分でやっとるんか
DTMや宅録系の人は一人でやる人多いな
最後の聴こえ方から逆算して音作りしてたり
少なくとも上澄みがちゃんとプロフェッショナルなのは理解できたわ
序盤にレスしろ
9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99
■【朗報】ジュディマリとかいう女ボーカルバンドの最高峰wwwwwwwww
■V系バンドは見た目も音楽性も日本オリジナルだしもっと評価されていい
■【悲報】ジャニーズ、AKBが消えた邦楽界、なんか停滞してしまう
■大塚愛さん、THE FIRST TAKEでさくらんぼを歌うも声が違い過ぎて炎上
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1725262306/
コメント
もしや 音響技術者 のことをいいたかったんか?
好きなバンドが何枚かアルバムのミキシングを海外の大物に投げたりしてるけど
そうすると音が洋楽になってカッコいいって言ってる
ミキシングとマスタリングの区別がついてない人がちょいちょいいるな
そもそもミックス以外のレコーディングエンジニアをすっ飛ばしてるのがおかしい
さすがにニコ動やyoutubeで曲を勝手にmixしてる素人と
mix師を一緒にしちゃダメでしょw
そいつらがプロの真似事し始めたのが職業としてのMIX師だよ
偽情報MIX師が あらわれた!
本当にいるなら夢あるけど、嘘なん?
ミキシングを専門にやってるエンジニアの人をいつの間にかMIX師だなんて呼んでるのだろうけれど、
MIX師って歌い手と同じで、真似事やってる素人への蔑称だと思ってる
どこまで行っても歌手を名乗れない「歌い手」
それと同じでエンジニアを名乗れない「MIX師」
それそれ
レコーディング済みの音声データ貰って混ぜてるだけ
最近MIX師って聞くようになった
個人的に歌い手みたいなどこか気持ち悪い呼び方
ググったらわかるやろ
売れると露骨に音が良くなるからエンジニアって偉大
半グレの天下り先
YABの件でそれが証明された
機材と場所でそもそも最初の素材が決まるもんな
YOASOBIにもちゃんとエンジニアおるよ
メジャーレーベルから出てる音源にエンジニアがついてないなんてあんま聞いたことない
少なくともマスタリングは自分でやらないわな