落ち着いたら改修します

世界のヒットチャートから「バンドが消えつつある」理由

バンド
1: 2025/02/03(月) 06:41:39.03 ID:eUbrIU1g9

世界のヒットチャートから「バンドが消えつつある」理由 テイラー・スウィフトやビリー・アイリッシュなど、ソロアーティストがチャートを席巻
2/2(日) 14:30 クーリエ・ジャポン
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad32046b48b4b06640145d4fd64dd107a29f6d39
https://courrier.jp/cj/390278/

■進む「バンド離れ」

近年、世界のヒットチャートを席巻しているのはエド・シーランやテイラー・スウィフト、ビリー・アイリッシュなど、もっぱらソロアーティストだ。K-POPアイドルという例外を除き、バンドやユニットなど複数人のグループがヒットを飛ばすことは、以前よりはるかに少なくなった。

たとえば、オーストラリアで毎年おこなわれている、その年のお気に入りの楽曲を人々が投票する「Hottest 100」では、ここ15年でバンドの楽曲が1位に輝いたのは5回しかない。それ以前の15年間では、13回もバンドが1位になっているにもかかわらずだ。

バンド「マルーン5」のボーカル、アダム・レヴィーンは2023年、アップルミュージックの番組でこう語っている。

「2002年にマルーン5のデビューアルバムが出たときは、まだ他にも(ポップシーンで脚光を浴びている)バンドがいた。いまはもういない気がする……絶滅危惧種のように感じるよ」

この現象はなぜ起きているのか。英公共放送「BBC」のラジオ放送「Radio1」で音楽責任者を務めるクリス・プライスは、最大の原因としてSNSを挙げる。SNSで効率的なブランディングをおこなうには、ソロのほうが都合がいいからだ。

「SNSはどちらかというと、一人で追求していくものです。ソロアーティストがTikTokやインスタグラムで自分がどんなアーティストなのかを伝えるほうが、4人で同じことをするよりも簡単なのです」と彼は英紙「オブザーバー」に語る。

同紙によると、レコード会社で新たな才能を発掘するA&R部門も、現在ではライブハウスに足を運んでバンドの演奏を品定めするより、フォロワー数やエンゲージメントをチェックしながら、オンラインでアーティストをスカウトする傾向にあるという。

また、もうひとつの大きな要因として、デジタル・オーディオ・ワークステーションをはじめとする音楽制作ソフトと、チュートリアル動画の普及が挙げられる。これらのテクノロジーにより、楽曲制作がより安く、より簡単に、より効率的にできるようになった。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

3: 2025/02/03(月) 06:43:56.66 ID:r2QqAlzZ0
バンドっていうかミュージシャンでしょ
電子音楽の方がコスパもタイパもいいし
今は音楽じゃなくてジングルとか
動画素材だよな殆ど

 

6: 2025/02/03(月) 06:48:23.83 ID:KDBNSg360
替えがきくのにお金分け続けるのが嫌になるんだろベースとか

 

8: 2025/02/03(月) 06:49:24.40 ID:QJAmu5PK0
ピコピコサウンドばかりだよな

 

11: 2025/02/03(月) 06:55:40.14 ID:t9WQVuXJ0
バンドはコスパ悪いもんな

 

12: 2025/02/03(月) 06:56:18.72 ID:pIN30ZXQ0
音楽自体今はそれなりに裕福な層しかできない
バンドとなるとまずそのメンツを集めるのがまず大変
だったら最初から一人でやった方がいいし、今はDAWでそのハードルが格段に低くなった

 

13: 2025/02/03(月) 06:58:33.86 ID:RHJ05qJV0
弱い者達が更に弱い者達を叩かなくなったから

 

14: 2025/02/03(月) 07:00:08.04 ID:KUefE19+0
日本の場合はドラマー不足でバンド組めないとかいう事情があるらしい

 

51: 2025/02/03(月) 07:37:12.97 ID:307KGpp20
>>14
音自体だったら
機械にやらせるとかあるんだろうけれど
それに合わせるのが大変なんだろうな。

 

57: 2025/02/03(月) 07:40:18.47 ID:3Ner9/300
>>14
不動産屋だがドラム可の物件は都内ではほぼ皆無w
戸建てに住んでるボンボンかこどおじしかやれないw

 

16: 2025/02/03(月) 07:02:25.21 ID:Ox5WK4av0
今やバンドと言えば老害の象徴だからな

 

17: 2025/02/03(月) 07:02:47.50 ID:u3+g1c9V0
マルーン5は初期の路線に戻れよ

 

18: 2025/02/03(月) 07:02:59.95 ID:XvY7pSVI0
バンドって言っても歌ってるのは大体一人やん
正式メンバーかサポートメンバーかの違いだけじゃね

 

19: 2025/02/03(月) 07:03:53.69 ID:hImH4afn0

結局バンドも1人の才能やセンス持ったメンバーで成り立ってるとこがほとんどだからな

ヒゲダンもミセスもRADもサザンも
そいつさえいればあとはサポメンで事足りる

 

48: 2025/02/03(月) 07:35:24.62 ID:pB3EJDm10
>>19
日本はボーカルありきだもんね
ボーカルが代わって成功した例なんて水カンしか思い付かない

 

50: 2025/02/03(月) 07:36:04.42 ID:oOQ1FPkC0
>>48
MALICE MIZER

 

120: 2025/02/03(月) 08:56:18.57 ID:gVwhAxGs0
>>50
MALICE MIZERはボーカル変わってから成功して、さらにボーカル変わってからは成功してない。

 

20: 2025/02/03(月) 07:03:57.22 ID:W/eYYfdr0
上手いひとに伴奏して欲しいもの

 

22: 2025/02/03(月) 07:06:23.68 ID:ZNmu5D9W0
日本は楽器の国だからネガティブには扱われにくい

 

23: 2025/02/03(月) 07:07:23.68 ID:TA9B18d70
日本でもゴールデンボンバーみたいな形が許容されてるしな

 

29: 2025/02/03(月) 07:12:23.05 ID:3Ner9/300
>>23
馬鹿にされがちだが実は鬼龍院が作詞作曲できるマルチプレイヤーで、他は飾り。
やってる事は実はミセスと全然変わってないw

 

26: 2025/02/03(月) 07:09:09.78 ID:5GgQbK1r0
>>1
バンドだと人数で儲けを頭割りするから儲からへんやん
EXILEとかモダンチョキチョキズとか大変やん

 

27: 2025/02/03(月) 07:11:07.36 ID:+bfrrL6G0
日本は、ミセス、髭ダン、キングヌー、バックナンバー

 

28: 2025/02/03(月) 07:11:11.74 ID:EucshgkT0
ソロの方が儲かる

 

32: 2025/02/03(月) 07:19:08.77 ID:SFULhZIc0
いまだにバンド形態が主流のガラパゴスなのって日本くらいよな
もう何年も前から言われてるけど

 

34: 2025/02/03(月) 07:23:28.41 ID:6BdJYvvq0
最近のチャート曲に飽き飽きしてるから戦前の生録音のジャズばっか聴いてる
ミキシングとかエフェクトとか一ミリも要らないんだなって

 

36: 2025/02/03(月) 07:28:24.52 ID:AYoodcxf0
日本の音楽は、バックミュージックが凝ってて
感心したりもする

 

37: 2025/02/03(月) 07:28:48.22 ID:082O9uUH0
まだ生演奏に可能性はありそうだけど
典型的ないわゆるバンドは欧米人から見るともう古臭いのかも

 

38: 2025/02/03(月) 07:28:55.23 ID:d9qYUVUn0
バンドやグループは金がかかるというシンプルな理由
日韓のような人権度外視の芸能奴隷契約で長期間搾取が許される芸能慣行じゃなきゃ初期投資が回収できないリスクがある

 

40: 2025/02/03(月) 07:29:34.55 ID:OY2JEKKG0
バンドやろうぜ!(´・ω・`)

 

41: 2025/02/03(月) 07:30:01.06 ID:2MA82EMd0
バンドも殆どはボーカルと愉快な仲間達だからな



42: 2025/02/03(月) 07:30:05.85 ID:4ueXgFeU0
そりゃまあ結局ボーカルだけいりゃいいからな
曲作ってる人も中にはいるだろうけど
表に出る必要別にないしな

 

43: 2025/02/03(月) 07:31:17.05 ID:ehAQoD8N0
ロックバンドの曲がチャートの一位とるとかもう最近全然見ないよね

 

44: 2025/02/03(月) 07:32:24.99 ID:htOY07xb0
ボーカルまで機械化されつつあるんだから
演奏が機械化なんて当たり前かな

 

45: 2025/02/03(月) 07:32:28.73 ID:Ri07gKKY0
海外バンドのエア演奏多いね。
昔、ワムのアンドリューのギターにケーブルがないって騒がれたことがあったけど、今じゃ珍しくもない。

 

49: 2025/02/03(月) 07:35:35.75 ID:oOQ1FPkC0
ライブハウスもバンド減ってんかな?

 

52: 2025/02/03(月) 07:38:45.14 ID:6BdJYvvq0
なにしろ昔のバンドマンって楽しそうに各パートの掛け合いしてるから
ボーカルはその一部分でしかなくて全員音楽を楽しんでる
でその状態から最新のチャート曲を聴くと駄目だこりゃってなる

 

53: 2025/02/03(月) 07:39:36.04 ID:sqp3Gtgn0
ボーカルありき
そもそも主旋律にしか興味無い
洋楽だと前奏とか間奏じゃない場所でも楽器と声の掛け合いとかアンサンブルが基本
日本はボーカルが全てをやってるから歌のとこではボーカルしか聞こえない
他の音ちっさ!といつも思う

 

56: 2025/02/03(月) 07:40:07.00 ID:CqrAQIc10
一人でやれるなら一人の方が儲かるしな
音楽はソフトで作ればいいだけだし

 

58: 2025/02/03(月) 07:41:11.81 ID:T8G0NXud0

ポップとかオルタナバンドはどうでもいいけど
ティーンの男子がハードロックとかメタル系のまともな音楽が供給されてなくて何か聴くモンなんかあるのか??

実際日本じゃそのせいで若い男子は洋楽なんて誰も聴いてないし

 

72: 2025/02/03(月) 08:01:43.56 ID:81TydF3g0
>>58
職場の20代の子はヒップホップ聴いてるって言ってた
Kポもアイドルも興味ないとそれしか選択肢無いかと

 

91: 2025/02/03(月) 08:19:51.03 ID:T8G0NXud0

>>72
ヒップホップはかつてハードロックメタルに比べると役不足感すげーよな
イメージはカッコいいけど単純にサウンドがあんまパワフルじゃないんだよアレ

実際欧米は知らんが日本じゃ大して流行ってないし

かといってハードロックメタル今更流行らすのは時代錯誤で無理だし洋楽の若い男子需要はほぼ詰んでるね

 

148: 2025/02/03(月) 09:20:56.37 ID:bKcSOOTQ0
>>58
メタルも若手から中堅でそれなりにでてきてるよ。BMTHとかFalling in ReverseとかElectric callboyとかSleep Tokenあたり。ヒットチャートに食い込むのも目指せるバンドはまだまだある

 

61: 2025/02/03(月) 07:44:14.41 ID:o9HSlj7I0
遅かれ早かれチャートから人が消えてAIになる日も近い

 

62: 2025/02/03(月) 07:45:09.47 ID:cF7b/w9q0
>>1
昔から思ってたけど
才能のある人がいて、その人が作詞作曲やる場合にバンドは邪魔だよね
楽器は基本誰でも出来るからメンバーでなくていい

 

63: 2025/02/03(月) 07:45:32.17 ID:2ckt7Jzf0
演奏が不要になった
そのうちボーカルも要らなくなる

 

65: 2025/02/03(月) 07:47:40.66 ID:eCSKuybb0
ギターソロやドラムソロがZ世代からはダルイウザいってバカにされてるからね・・
時代が変われば価値観もガラッと変わるんだろうなと
もうバンドの時代じゃないんだろうね

 

188: 2025/02/03(月) 11:24:55.07 ID:jmGZJ/j80
>>65
それどころか前奏間奏後奏がウザいと
若い衆とカラオケに行ったら
前奏間奏で早送りしてるのを見て唖然となった

 

193: 2025/02/03(月) 11:37:12.77 ID:R2rtAp/V0
>>188
1960年代以前は1曲2〜3分でイントロも間奏も短いというのが主流だった
昔と同じ価値観に戻っただけとも言える

 

66: 2025/02/03(月) 07:49:47.70 ID:gpWS2HSv0
バンドの本質はメンバーの化学反応だから
それこそビートルズみたいな
でもいまさら化学反応で作る音楽もないから、フロントマンだけいればいい
日本は形だけ真似してるだけだから、逆に廃れなかった

 

67: 2025/02/03(月) 07:55:30.94 ID:yranYBOk0
騙されねーぞ!
ヒットチャートランキング!!

 

68: 2025/02/03(月) 07:55:37.19 ID:Mg7pAtvH0
バンドが売れるために必要な人
ツラの良いボーカル
秀でた作品作れるやつ
で東京の芸能界が欲しいのは前者
バンドがダメでもソロでもいけるし俳優にでも
すればいい
レコード会社が欲しいのは後者
そのバンドがダメだったとしても
楽曲提供はできる

 

70: 2025/02/03(月) 07:58:44.85 ID:dKhPNJ2J0
楽器なんて打ち込みで十分だもんな
一人で曲を作って歌えるなら
他の奴らは必要無し

 

21: 2025/02/03(月) 07:05:15.33 ID:rbMkvVGb0
結局金で揉めるだけだからな
バンドが元気なのって日本くらいだよ

 

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1738532499/

世界のヒットチャートから「バンドが消えつつある」のか?

近年の音楽シーンにおいて、バンド形式のアーティストは減少傾向にあるといわれています。かつてロックバンドが音楽チャートを席巻していた時代もありましたが、現在ではソロシンガーやアイドルグループ、DJなどが主流となっています。

本記事では、世界のヒットチャートのデータや音楽業界関係者の意見、社会的背景などを分析し、「バンドが消えつつある」といわれる理由について考察していきます。

世界のヒットチャートの現状

まず、主要なヒットチャートにおけるバンドの割合を調べてみました。

Billboardチャート(アメリカ)

アメリカのBillboardチャートは、世界で最も影響力のある音楽チャートの一つですが、バンドの割合に関する明確なデータは得られませんでした。しかし、近年のBillboardチャートの上位には、テイラー・スウィフトやアリアナ・グランデ、ドレイク、ポスト・マローンなどのソロアーティストが頻繁にランクインしています。

オリコンチャート(日本)

日本のオリコンチャートでも、バンドの割合に関する具体的なデータは公開されていません。しかし、最近のランキングでは、King & PrinceやSnow Manなどのアイドルグループ、あいみょんやOfficial髭男dismといったソロシンガーが上位を占めています。

主要チャートにおいて、バンドの存在感は依然としてあるものの、ソロアーティストやアイドルグループの台頭が目立つ状況となっています。

音楽ストリーミングサービスにおけるバンドの状況

SpotifyやApple Musicなどの音楽ストリーミングサービスの普及も、バンドの減少に影響を与えている可能性があります。

ストリーミングサービスでは、プレイリストが重要な役割を果たし、ユーザーは自分の好みに合わせてさまざまな楽曲を聴くことができます。しかし、アルゴリズムによる選曲の影響で、新しいバンドの楽曲がリスナーに届きにくい状況も考えられます。

また、個々の楽曲が重視される傾向が強まることで、アルバム全体の世界観を重視するバンドにとっては不利な状況ともいえます。

音楽制作環境の変化

近年では、パソコンやスマートフォン、DTM(デスクトップミュージック)ソフトを活用することで、個人でも高品質な音楽を制作できるようになりました。そのため、バンドを組まずにソロで活動するアーティストが増加しています。

DTMの普及により、レコーディングスタジオや楽器をそろえなくても、低コストで楽曲制作が可能になり、ソロアーティストが活躍しやすい環境が整いました。

海外メディアにおけるバンドの現状

海外の音楽メディアでは、バンドの減少に関する分析が多数取り上げられています。

  • Rolling Stone(アメリカ): ストリーミングサービスの台頭により、アルバム制作からシングル中心の音楽制作へとシフトしていることを指摘。
  • NME(イギリス): TikTokなどのショートムービープラットフォームの影響で、長尺の楽曲を制作するバンドは時代に合わなくなっている可能性を指摘。

音楽業界関係者の見解

音楽業界関係者の意見をもとに、バンドの減少理由を整理しました。

  • プロデューサーの意見: DTMの普及により、バンドを組む必要性が薄れてきた。
  • レコード会社の見解: ストリーミングサービスの影響でアルバム販売収益が減少し、短期間で多くの楽曲をリリースできるソロアーティストが有利。
  • 音楽評論家の分析: 音楽の多様化とリスナーの好みの細分化により、バンドよりも多ジャンルに対応できるソロアーティストが求められる傾向。

「バンドが消えつつある」と言われる理由

  • 音楽の多様化: 幅広いジャンルの楽曲を制作できるソロアーティストが好まれる。
  • 社会的な背景: SNSの普及により、個人で音楽活動を行いやすい環境が整った。
  • ストリーミング時代の影響: プレイリスト主体の音楽消費が主流となり、バンドのアルバム制作が不利に。

結論

世界のヒットチャートのデータから、バンドの減少を明確に示すことは難しいものの、ストリーミングサービスの普及や音楽制作環境の変化など、バンドにとって厳しい状況が続いていることは確かです。

ただし、「バンドが消えつつある」と断言するのは早計です。日本のKing GnuやOfficial髭男dismのように、ストリーミングを活用しながら成功するバンドも存在しています。

バンドが生き残るためには、時代の変化に対応し、新たな音楽性や表現方法を模索することが重要です。デジタル技術の活用や、オンラインでのファンとの交流、多様なジャンルの融合が、今後のバンドシーンを活性化させる鍵となるでしょう。

音楽は時代とともに変化し続けるもの。バンドという形態もまた、進化を遂げながら音楽シーンに影響を与え続けることでしょう。

9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99

日本人さん「B’zとミスチルどっちが我が国最強バンドか」論争で盛り上がりまくるwwwww

【朗報】みちょぱ(26)、ヒモを飼うwwwww

【悲報】グループ名が英語の邦楽バンド、和訳すると全部ダサい事が判明

地味なタイプの女が、文化祭で女子高生ロックバンドやった結果

【画像】Adoちゃんの身体wwwwwwwwwwwwwww

【画像】フィルターを外した女さん、微妙すぎて炎上するwwwwwww

【画像】HYDEの身長が限界突破wwwwwwwwwww

クイーン>>ビートルズ>>>>>>>>>>>>>>>>邦楽

【画像】YOASOBI・幾田りら、大胆な姿を披露

【悲報】音楽のプロが選んだ名曲100選、つまらない

Mrs.GREEN APPLEが天下を取った理由

歌手のビジュアルが悪いと聴かない人ってなんなの?

【悲報】最近の邦楽さん、語り継がれる曲を作れない

 

コメント

  1. 人口の関係か知らんが世界的に上手くて人格もまともなアマチュアドラマーが絶滅危惧種レベルでサポートじゃないと用意出来ない

  2. 逆に日本ではバンド大人気

    • 今はミセス一強

      • それな

      • ミセスはアイドルグループ枠だから 
        レコード大賞の新人賞を取ったマカロニえんぴつや(これもゴリ推し臭いが)年間チャート10位以内に入った事もあるサウシードッグも知らなかったミセスヲタが大多数ならバンド勢は落ち込んでる証拠

  3. ギターの歪んだ音が目立つと一気に同じような曲に聴こえる

  4. バンドは楽しいけどめんどくさい
    プロでやるならメインコンポーザーに絶対服従か友達の延長でギャラ折半くらいの仲の良さないとキッついで
    ぶっちゃけ曲作るだけなら一人の方が楽だもん

  5. ソロアーティストもライブじゃ生バンド使ってる事が多いしバンドミュージックってことにしたらどうだろう?

    • まあでも実際バンド組んでるのとたいして変わらんよな結局

  6. ボーカルありき
    そもそも主旋律にしか興味無い
    洋楽だと前奏とか間奏じゃない場所でも楽器と声の掛け合いとかアンサンブルが基本
    日本はボーカルが全てをやってるから歌のとこではボーカルしか聞こえない
    他の音ちっさ!といつも思う

    どういう音楽聞いてるのかめっちゃ気になる

    • チャートトップの流行りのバンドって
      「日本はボーカルが全てをやってるから歌のとこではボーカルしか聞こえない」
      こうなの?

  7. バンド肯定派は絶対怒るしめっちゃ否定するんだろうけど、正直今のプラグインの音色レベルだとバンド組んでいちいち指示してリテイク重ねるよりよっぽど時間も金もかからんよ
    変に我を出すやついると超めんどくさいし

  8. ライブは生バンドの方が絶対良いわ
    カラオケ流してるだけなのはノれん

  9. よくよく考えるとベースやドラムでプロミュージシャンになりたいって奴は自己顕示欲が強いのか弱いのかわからない不思議な人種だな

    • 芸能界に入りたいけど音痴

  10. ベンソンブーンのBeautiful ThingsのMVを初めて観た時SSWじゃ無くてバンドだと思ってた
    洋楽だとオジーオズボーンやロッドスチュワートも自前のバックバンド使ってたし

  11. ボーカルとかギターとか高い音って耳で聴いて
    ベースとかドラムは身体で感じるって感じ

  12. 日本もAKBがオリコンチャート埋め尽くしてた時代
    バンド文化消え去ってたけど持ち直したよな

    • いやむしろAKB全盛期はメインストリームへの反動でバンド盛ん

      • 途中で送信してしまった
        AKB全盛期はバンド盛んだった
        本当に沈んでたのはKing Gnu髭男登場直前とコロナ禍

        • akb時代どんなバンドいたっけ?

          • ポストロック系、ネオシティポップ系、ピコリーモなどなど

          • セカイノオワリ、andymori、モノブライト、相対性理論
            このあたりからミスチルとか00年代以前から活躍してきたバンドにヒット曲が無くなった

        • King Gnu登場直前がAKB時代っしょ

  13. バンドは面白いからやるもんであって売るためにやるもんではないよ

  14. 紅白でB’zが一番盛り上がったくらい今の音楽はお遊戯レベルよな

    • 昔の紅白は小林幸子や美川憲一の衣装で盛り上がっていたけど、レベルは高かったんですか?

      • 高かったよ。

  15. 今はもう若者にとって音楽はショート動画でネタを共有するためのおもちゃでしかないよ

    • tiktokで流行りの曲のサビだけミックスしたBGM流れたときそう思ったわ

      • サビだけ集めたコンピレーションCDとか昔からあるんだよなぁ

  16. アメリカはカントリーミュージックの勢力があって
    その影響でバンドが結構いるイメージだったわ

  17. 足りないトコは何でもできる時代になっちゃったからねえ
    ワイも作詞と歌唱しか能がないけどAIやらなにやらで作曲から演奏までやれちゃうからもはやバンド組む必要がなくなった

  18. おひとりさまの印象が悪くなくなったのもあるのかな
    でもアイドルとかもそうだけど同じ目標を持つ仲間がいる環境は楽しそうでいいなと思うけどな

  19. バンド未満の少人数ユニットorダンスグループだとギャラや予算が少なくて済むからね

  20. Spotifyの2024年のTOP10アーティストのランキング全員がソロだね。

    ところでアメリカでK-POOPが大人気とか、このサイトのザイ二ー君&Kポ信者が言ってたけど…
    全然入ってませんがw ^^

    • ネトウヨはあぱつ知らないのか

  21. ヒップホップはトラックの音がショボすぎてバンドの代わりにはならん
    しかもラッパーの声がそのショボいトラックにすら負けてる事が多い

  22. Spotifyの2024年のTOP10アーティストのランキングが全員ソロだね。

    ところでアメリカでK-POOPが大人気とか、このサイトの在 日君やKポ信者がドヤってたけど…
    全然入ってませんがw ^^v

  23. このネット時代にバンドとかあらゆる意味で効率が悪いからな
    ソロで曲作って歌ってアップすればいいだけだし
    逆にバンドの必要性ってなにって話

  24. 今BandLaboって言うスマホアプリがあって、まあMixpadみたいなもんなんだけど、楽器が弾けて歌が歌えればこれで録音とタイムラインでミキシングが出来るので、小学生とかはこれでやっちゃうらしい
    ギターもベースもドラムも出来るみたいな子はバンドを組む必要がないと

タイトルとURLをコピーしました