死ぬほど不評だったので一先ず元に戻してます(◞‸ლ)

音楽の消費スピード早いな

1: 2024/06/11(火) 19:59:38.62 0
アイドルやオトナブルーを街中で聞かなくなった

2: 2024/06/11(火) 20:03:16.59 0
むしろ遅くなった気がする
CD全盛期はもっと早かった記憶

 

3: 2024/06/11(火) 20:10:50.06 0
>>1
もう
ASKAのはじまりはいつも雨や
キョンキョンのあなたに会えてよかったみたいな
ロングヒットなんて出ることはないかな

 

4: 2024/06/11(火) 20:14:30.54 0
何も残らない

 

5: 2024/06/11(火) 20:15:53.86 0
発売日には売れなくてもオンエアや有線でかかるうちにリクエストが増えて何週かかけてやがて1位に上り詰める
そういう時代こそいい音楽がみんなに選ばれた

 

6: 2024/06/11(火) 20:24:23.44 0
いつでも聴けるとなるとありがたみなくなったね
消費スピードというか音楽があまり必要とされなくなっていってる
知らんけど

 

8: 2024/06/11(火) 20:28:30.50 0
>>6
今から考えるとたかだかCDアルバム1枚に3Kなんて良く出せたなと思う

 

10: 2024/06/11(火) 20:39:30.91 0
>>8
おれコイン100枚に3800円出してる

 

7: 2024/06/11(火) 20:27:34.69 0
音楽はオワコン
タマにチルボドやイングヴェイを聴けばよし
とか書いてみるテスト

 

9: 2024/06/11(火) 20:29:52.93 0
ウォーキングするのに130bpmの曲だけ聞きたいみたいなときにストリーミングは130bpmのプレイリスト選ぶだけ
曲なんか全然知らんけど聞きながら歩く
そういうのはストリーミングならではなんだけどね

 

11: 2024/06/11(火) 20:41:17.14 0
プロスピのガチャなんて確定安くて2万だぞ
まあ一月で一万くらいの石配ってるけど

 

12: 2024/06/11(火) 20:41:51.28 0
昔のほうがはやいな
というか昔は次から次と神曲がでてきて神曲リレーしてた感じ



13: 2024/06/11(火) 20:45:14.92 0
SNSで楽曲の二次利用でバズるとヒット
二次利用が一段落つくと曲としては見向きもしなくなる
まさに消費されて終わるって感じ

 

24: 2024/06/12(水) 09:50:49.03 0
>>13
それはSNS関係なく昭和も平成もずっとそうだったわ
お前が若い時に聞いてきたものが聞けてただけで
その時の老害にとっては昭和の曲も平成の曲も洋楽のパクリとか
流行りだけで消費が早い曲ばかりと言っていた
お前はその時の老害と一緒なんだよ

 

16: 2024/06/11(火) 20:46:29.99 0
所詮インスタントソング

 

17: 2024/06/11(火) 22:01:59.22 0
もうAIが作曲する時代だし

 

18: 2024/06/11(火) 22:46:26.93 0
ブリンバンバンもちょっと古いしな
今年年末まで保たんやろ

 

19: 2024/06/11(火) 23:01:06.31 0
みんな同じもの見て聞いてって枠があったのが
多様化してなくなったんだよ

 

21: 2024/06/12(水) 07:54:52.73 0
今の時代音楽は聴き込むものではなく
雰囲気で聞き流すもの

 

22: 2024/06/12(水) 08:42:37.67 0
つらい

 

23: 2024/06/12(水) 09:41:37.66 0
昭和30年代から40年代だと推されてる人気歌手が年間5枚も6枚もレコード出して数年で消費され尽くしていったがな

 

25: 2024/06/12(水) 20:59:16.98 0
いうてもピンクレディーキャンディーズとかも2~3年で超えたし
少年隊光ゲンジも2~3年だろ

 

27: 2024/06/12(水) 21:02:00.65 0
昔はこんなに音楽に興味ある奴らで集まる事なかった

 

28: 2024/06/12(水) 21:37:11.12 0
サブスク時代のほうがロングヒット多いよ
サブスクのチャートには大ヒットすると2~3年ずっと残ってる

 

引用元: https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1718103578/

AIに聞いてみた

※正確性を保証するものではありません。

「音楽の消費スピードが加速する時代:デジタル時代の音楽業界を探る」

現代の音楽業界では、かつてないスピードで音楽が消費されています。ストリーミングサービスの普及やソーシャルメディアの影響により、リスナーは次々と新しい楽曲に触れる機会が増え、音楽の消費サイクルが短縮されました。この急速な変化は、アーティストやプロデューサーに新たな挑戦をもたらす一方で、リスナーにとっても新しい音楽体験を提供しています。本記事では、音楽の消費スピードがなぜ加速しているのか、その背景と影響について多角的に探ります。

ストリーミングサービスの普及

  • 即時アクセス:Spotify、Apple Music、YouTubeなどのストリーミングサービスの普及により、ユーザーはいつでもどこでも新しい音楽にアクセスできるようになりました。これにより、音楽の発見と消費のスピードが大幅に上昇しました。
  • プレイリスト文化:ストリーミングサービスはプレイリストを中心に音楽を提供するため、ユーザーは次々と新しい曲を聴くことができます。これにより、一曲あたりの消費時間が短くなりがちです。

ソーシャルメディアの影響

  • バイラル効果:TikTokやInstagramなどのソーシャルメディアプラットフォームでは、短期間でバイラルヒットが生まれやすくなっています。曲が一気に注目され、その後すぐに次のヒットに移る傾向があります。
  • ユーザー生成コンテンツ:ユーザーが自分のコンテンツを作成し、その中で音楽を使用することが増えており、一つの楽曲が一時的に集中して消費されることが多いです。

短い注意持続時間

  • 情報過多:現代のデジタル環境では情報があふれており、ユーザーの注意持続時間が短くなっています。これにより、音楽も短期間で消費され、すぐに新しいものを求めるようになります。
  • マルチタスク:多くの人が複数のデバイスやメディアを同時に利用しており、一つの曲に集中する時間が短くなっています。

音楽リリースの頻度

  • 頻繁なリリース:アーティストは定期的に新しい音楽をリリースすることでファンを維持しようとするため、消費者は次々と新しい音楽を聴くことになります。
  • シングル中心のリリース:アルバムよりもシングルのリリースが増えており、短期間で複数のシングルを消費することが一般的になっています。

経済的要因

  • 低コスト:ストリーミングサービスのサブスクリプション料金は比較的低いため、ユーザーは多くの新しい音楽を試すことができます。これが音楽の消費スピードを加速させています。

文化的な変化

  • 瞬時の満足感:現代の文化は瞬時の満足感を求める傾向があり、音楽もその一部としてすぐに消費されることが期待されています。

アーティスト側の対応

  • プロモーションの工夫:アーティストは短期間で注目を集めるために、SNSを活用したプロモーションやユニークなマーケティング戦略を採用しています。
  • 多様なメディア展開:音楽以外にも、ビジュアルやストーリーを駆使してファンの関心を引く戦略が一般的になっています。

結論

これらの要因が組み合わさることで、音楽の消費スピードは非常に早くなっています。アーティストやプロデューサーは、この急速な変化に対応するために、音楽の制作やプロモーションの方法を絶えず進化させています。

9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99

【朗報】Ado、ついに顔出しでファン大興奮「普通に可愛くてビックリ」

【動画】最近の地下アイドル、むちゃくちゃ過ぎるwwwwwwwww

【画像】YOASOBIの2人の最近のビジュアルwwwwwwwwwwwww

【終了】フワちゃん、渡米してから炎上が止まらない

呂布カルマ「さすがに40越えてバンプ聴いてる奴はイタいでしょ(笑)」

【悲報】乃木坂46オタクの奇行がヤバすぎて炎上wwwwwwww

2024年「今年ブレイクしそうなイチ推しアーティスト」TOP5

【悲報】Z世代のバンド界隈、完全に終わってる模様

正直「もっと売れる」と思ったアーティスト

【悲報】アーティスト、全員親が上級だった!

コメント

  1. アニソンタイアップしてるのしか聴かなくなった
    以前はイングウェイだのヴァイだのペトルッチだの悟り兄だの寄りかかりだったのに
    音楽を積極的に聴くことがなくなった

  2. ミセスの青と夏なんて
    いつの曲だよって思っちゃうな

    • ミセスって今の時代に合ってるから再評価みたいなもの 
      もっと規模は小さいけどフレデリックのオドループもそう

    • ファンやけどあれの良さが昔からわからない

  3. 言うて今までも前年の前半に流行りだした曲が次の年の夏くらいまで有線で流れ続けること少なかったろ

  4. 言うてそういう風潮があるだけで結構長く聴いてる奴多いと思うぞ

    • 同じプレイリストをダラダラ聴いていて、結果何回も同じ曲を聴いてる人は多そう

  5. むしろ未だにアイドルだのオトナブルーだのが流れ続けてるほうがヒット曲ないってイメージになりそうだが
    もう1年以上前に流行った曲だぞ?いつまで流れてれば満足なんだよ

    • オトナブルーとかどこで流れてんだ…!?
      どこに住んでんだよw

      アイドルももう下がってるけどな

  6. 確実に昔の方が消費スピードは速かった
    メディアがテレビほぼ一強で売れてるミュージシャンは年に2枚はシングル出してそれのプロモーションに歌番組出まくってたんだから

    • GLAYの誘惑、SOUL LOVE、BE WITH YOU、Winter,againが一年以内の間に出したシングルとは思えんもんね

      • ラルクがアルバム1枚、その後シングル7枚とか出したのも同じ年だったね

  7. いやめっちゃ遅いよ
    国内ミュージシャン10人(グループ)くらいしかいないのか?ってくらい同じメンツがポツポツと新曲出してる感じ
    先週出てきたトップがもう脱落して頭挿げ変わってるみたいな競争感が全然ない

    • シングルCDの方は競争激しい

      • それはドルオタしか気にしないからなあ

  8. やっぱCDが売れないのは音楽業界としては厳しいんでしょ

  9. 本文24の害悪感がスゲェな
    絶対普段から周りの連中に迷惑かけてるタイプだろ

  10. 音楽の、消費スピードじゃなくて「誰でも知ってるヒット曲」のスピードという意味ならわかるかな
    でもそれは「誰でも知ってる」の範囲が小さいからじゃないの
    ヒットの規模が小さいから廃れるのも早いと

    今時「小学生でも聞いたことある」ヒット曲ってブリンバンバン以外無いんじゃないかな
    それすらも大人の中じゃ評判微妙だし

  11. 音楽番組って今あまり無いからアニメタイアップで売るしか無くなったからな

    • 映画やドラマもなんだかんだ当たる時は当たる印象

    • いつまでアニメタイアップを見下げる感覚でいるんだ?
      むしろタイアップは悪い事でもないやろ
      ヒットするんだし

  12. ここ数年で年をまたいで聞かれてるのはドライフラワーとsubtitleくらいか

    • 俺は嫌いやけど青と夏とかクリスマスソングみたいな季節系は長生きできるな

    • ダンスホール

  13. そう考えるとイベントとか季節のヒット曲って強いよね。
    卒業シーズンになると3月9日とか上がってくるし夏は青と夏、マリーゴールドとかが上がってくるし冬はクリスマスソングとか、ニュースの部活系の特集とかは未だにファンモンとかGReeeeN使われがち

    • 青と夏って冬とかでもランキング上位にいるよね

  14. 昔はカラオケで最新のヒット曲は勿論、少し前に流行った曲や往年の名曲まで幅広い時代の色んな曲を歌ったり聴いたりしてた。小室系やGLAYとかが流行ってた時代の中高生がチェッカーズや井上陽水も歌ってたんだぜ?
    だが今時は15年も前の曲を歌ったり話題にすると「古い」「ダサい」とか言って嘲笑される。だから次々に新しい音楽を消費するしかないんだろ。

    • 〉小室系やGLAYとかが流行ってた時代の中高生がチェッカーズや井上陽水も歌ってたんだぜ?

      ソースちゃんと出そうな
      当時は15年も前の曲を歌ったり話題にしても嘲笑されなかったソースと今は嘲笑されるソース

      • 高校生になって他県の奴らと絡むようになっても同じだったからある程度の根拠にはなってるが友達とのエピソードだからソースなんかないね。友達いたら分かるんじゃねぇの?
        つーかこんなことでいちいちムキになってんじゃねぇよw

    • 馬鹿は主語と態度がデカい

  15. ここ老害って言葉に死ぬほど怯えてる老害がいるよな

    • それ
      このスレ見て老害いるな〜と思わないやつ居ないだろ

    • その理由を考えてみる方がより良い社会を作れると思うよ

  16. 1番消費酷かったのは90年代後半のavax

    • えいばっくすで草

    • 新手のコーヒーチェーンかな?w

  17. そんな風に感じるのは「音楽番組」がすごく減ってヒット曲を聴く機会が
    激減したからなんじゃないかな

  18. そこそこ知能高そうな人間に限って偏執的な二項対立に取り込まれるのなんでだろ〜

  19. 若者の数ヶ月って長いからな

  20. 音楽に関する老害批判って単に自信のなさに由来してるように思える
    俺昔「ほーん」としか思ってなかった
    やりたいことやれよ

    • 活躍を妨げてるなんて小せえ小せえ

タイトルとURLをコピーしました