死ぬほど不評だったので一先ず元に戻してます(◞‸ლ)

最近の歌手って「勝手に造語作っていい」「英語の発音変えていい」

1: 2024/06/09(日) 16:35:02.002 ID:QGZ/yUad0
「漢字の読み仮名勝手に変えていい」という傲慢さが目に余るんだがわかる?

【関連記事】

モンゴル800がいまいち売れなかった理由って政治的な歌詞だよな
1: 2024/05/25(土) 18:06:18.938 ID:AzSYN/jJ0 ちょっときもっておもったもん 歌はいいのにもったいない
「あいみょんの『○○』って歌詞好き」架空の歌詞をSNSで投稿に苦言
1: 2024/06/03(月) 16:53:49.84 ID:Xa3hgvTU9 2024/6/3 シンガー・ソングライター、あいみょん(29)が3日、自身のX(旧ツイッター)を更新。数年前からSNS上に投稿されている「あいみょんの『○○...
【炎上】ねぐせ。熱闘甲子園のテーマソングの歌詞に「野球を舐めてる」
1: 2024/05/24(金) 23:10:41.39 ID:CombunQA9 「野球を舐めてる」甲子園応援曲の4人組バンド、“誤字”に批判殺到のみならず…歌詞が大炎上中 《まさにホームランを打たれたかのような衝撃で(笑)》 (中略) ...
2: 2024/06/09(日) 16:35:28.278 ID:jlX8bKdd0
例えば?

 

5: 2024/06/09(日) 16:36:11.136 ID:QGZ/yUad0

>>2
ado
エブリデイを「エイデイ」って言う

YOASOBI「destruction」を「デストレイション」って発音する

など

 

8: 2024/06/09(日) 16:37:07.521 ID:VmOu+g990
>>5
そうなんだな

 

29: 2024/06/09(日) 16:46:21.424 ID:FHUNdBPk0
スレタイ見て「そんなの昔からいくらでもあるでしょ」と思ったけど>>5を知って「うわ・・・それは気持ち悪そうだ」って思った

 

30: 2024/06/09(日) 16:47:10.312 ID:SdZ1oJ570
>>5
他には?
他にはいっぱいミュージシャンいるよね

 

4: 2024/06/09(日) 16:36:07.247 ID:CBr8b0zh0
歌手じゃなくて作詞者では

 

6: 2024/06/09(日) 16:36:12.494 ID:55BtyB8J0
君が

 

7: 2024/06/09(日) 16:36:24.610 ID:qZeELt8h0
明治の文豪かな?

 

9: 2024/06/09(日) 16:37:11.193 ID:2kkuSsMe0

そういうのってなんか古臭くね?

アニメ『美少女戦士セーラームーン』のOP「ムーンライト伝説」では『地球』を『くに』と読ませます。

河合奈保子の「UNバランス」では『西風』と書いて『あき』と読ませます。

シブがき隊の曲に「処女的衝撃!」と書いて『ヴァージン・ショック!』と読ませるものや、「月光淑女!」と書いて『ムーン・ヴィーナス!』と読ませるものがあります

 

10: 2024/06/09(日) 16:37:29.375 ID:gcovJkiud
風あざみ

 

11: 2024/06/09(日) 16:37:56.064 ID:dbkGSmFp0
まるでVTuberだな

 

13: 2024/06/09(日) 16:38:32.653 ID:QGZ/yUad0

俺が中心だ!お前らが合わさんかい!

という傲慢さが気持ち悪い

 

14: 2024/06/09(日) 16:38:39.795 ID:55BtyB8J0
こういう文化からキラキラネームが派生したんだろうなとは思う

 

15: 2024/06/09(日) 16:38:54.595 ID:dbkGSmFp0
阿鼻叫喚を「あえんびえん」と読む

 

16: 2024/06/09(日) 16:39:11.026 ID:SdZ1oJ570
被害妄想やばすぎる

 

17: 2024/06/09(日) 16:39:33.541 ID:QGZ/yUad0
俺が一番嫌なのは元からある単語を自分が発音しやすいように勝手に改変するやつ



20: 2024/06/09(日) 16:40:19.181 ID:SdZ1oJ570
>>17
アップルとかはいい?

 

21: 2024/06/09(日) 16:40:37.691 ID:B67qOU3ra
「こだわり」ってやつか
治ると良いね

 

22: 2024/06/09(日) 16:41:58.812 ID:2/qczUXmM
韻も踏ませたいし音程も合わせたいし変調もしたい
みんなはそれで満足なのに
造語嫌い奴に合わせる必要性
造語抜いても造語ないから買おう☺とはならない

 

23: 2024/06/09(日) 16:42:20.067 ID:QGZ/yUad0

自由、独創性

が行き過ぎるとただのサボり

 

25: 2024/06/09(日) 16:42:37.461 ID:6u8qVEyz0
明らかに尺が足りないのに早口で長文歌詞詰め込む昔の歌のほうが嫌い

 

26: 2024/06/09(日) 16:43:01.092 ID:QGZ/yUad0
ただの落書きを「これはアートだ」と主張する傲慢さと似てる

 

27: 2024/06/09(日) 16:43:30.818 ID:4/CMuDYp0
昔の曲でも多いと思うぞ

 

28: 2024/06/09(日) 16:44:49.385 ID:ctDgMkS/d
地球 ほし

 

32: 2024/06/09(日) 16:50:47.394 ID:p5MGv3570
短歌とか七五調に合わせるためだけに存在しない言葉をくっつけるから

 

33: 2024/06/09(日) 16:52:16.773 ID:y1oNih9p0
聞いたことないけどわかる

 

34: 2024/06/09(日) 16:52:39.924 ID:U+h+1eo50
虎舞竜をトラブリューとか聖飢魔IIをせいきまつとかな

 

36: 2024/06/09(日) 16:54:08.547 ID:QGZ/yUad0

>>34
まだ当て字してるだけ可愛いもんよ

今は何でもありや

 

35: 2024/06/09(日) 16:52:51.417 ID:0PyqPAwi0
昔からやん
中2病な歌詞とか

 

38: 2024/06/09(日) 16:55:29.861 ID:hQypCwSda
こだわり行動

 

引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1717918502/

AIに聞いてみた

※正確性を保証するものではありません。

造語と独自の表現方法が増える理由

近年の音楽シーンで、アーティストたちが独自の造語を作成したり、英語の発音や漢字の読み方を独自にアレンジする傾向が強まっているのは興味深い現象です。これには多角的な視点から見た場合、いくつかの理由や背景が考えられます。

1. 文化的・言語的融合の進行

現代社会はグローバル化が進み、異なる文化や言語が混ざり合う時代です。日本のアーティストが英語を取り入れることや独自の発音を用いることは、国際的な市場を意識した戦略とも言えます。特に若い世代は英語に親しんでおり、バイリンガルのリスナー層にもアピールすることが可能です。

2. 創造性と個性の表現

音楽業界は競争が激しく、他のアーティストと差別化を図るために創造性が求められます。造語や独自の発音、漢字のアレンジは、アーティストの個性を強調し、リスナーに強い印象を与える手段として効果的です。これにより、アーティストは独自のブランドを確立することができます。

3. SNSとデジタル文化の影響

現代の音楽シーンでは、SNSやデジタルプラットフォームが大きな影響力を持っています。キャッチーでユニークな言葉やフレーズは、SNSでのシェアや話題性を高めるために重要です。造語や独自の表現は、ミーム化しやすく、瞬時に広まる可能性があります。

4. 日本語の柔軟性と美的表現

日本語は音の響きや漢字の意味を自由に組み合わせることで、多様な表現が可能な言語です。アーティストはこれを利用して、美的な表現や新しい意味を創造します。例えば、漢字の読み仮名を変えることで、同じ言葉でも異なるニュアンスを持たせることができます。

5. メッセージの強調と感情の表現

造語や独自の発音は、アーティストのメッセージや感情をより強調する手段でもあります。特定の言葉を独自にアレンジすることで、リスナーに対して深い印象を与えることができます。これは特に、社会的メッセージや個人的な感情を表現する際に効果的です。

具体的な例とその影響

以下に、最近の音楽シーンで見られる具体的な例とその影響を挙げます。

1. 造語の使用例

例えば、アーティストが「キラキラ」や「フワフワ」などの新しい言葉を作り出し、その言葉がリスナーの間で広まることがあります。これにより、その言葉が新しい文化の一部として定着することもあります。

2. 英語の発音の変化

多くの日本のアーティストは、英語の歌詞を取り入れる際に独自の発音を用います。例えば、ラップやポップスの歌詞で、英語の単語を日本語風にアレンジして歌うことで、より親しみやすくすることができます。

3. 漢字の読み仮名のアレンジ

漢字の読み仮名を独自に変えることで、新しい意味や感情を持たせることができます。例えば、「愛」という漢字を「ラブ」と読ませることで、よりポップな印象を与えることができます。

 

このように、最近のアーティストの歌詞に見られる造語や独自の表現方法は、多くの背景や理由に基づいています。それは、文化的な融合や創造性の追求、デジタル文化の影響、日本語の柔軟性、美的表現、メッセージの強調といった多岐にわたる要素が絡み合っています。これにより、音楽はますます多様化し、新しい形でリスナーに訴求することが可能になっています。

あなたはこれらの傾向についてどう感じますか?どのアーティストや曲が特に印象に残っていますか?

9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99

【朗報】Ado、ついに顔出しでファン大興奮「普通に可愛くてビックリ」

【動画】最近の地下アイドル、むちゃくちゃ過ぎるwwwwwwwww

【画像】YOASOBIの2人の最近のビジュアルwwwwwwwwwwwww

【終了】フワちゃん、渡米してから炎上が止まらない

呂布カルマ「さすがに40越えてバンプ聴いてる奴はイタいでしょ(笑)」

【悲報】乃木坂46オタクの奇行がヤバすぎて炎上wwwwwwww

2024年「今年ブレイクしそうなイチ推しアーティスト」TOP5

【悲報】Z世代のバンド界隈、完全に終わってる模様

正直「もっと売れる」と思ったアーティスト

【悲報】アーティスト、全員親が上級だった!

コメント

  1. 勝手に造語
    英語の発音変える
    漢字の読み仮名勝手に変える

    デビュー以来、桑田佳祐がずっとやり続けてること

    • 老害的な事を書いてるのに昔から邦楽でやられてる事を知らない馬鹿

    • SKIPPED BEAT, SKIPPED BEAT, SKIPPED BEAT, SKIPPED BEAT,,,
      (すっけべー、すっけべー、すっけべー、すっけべー、)

  2. 昔からだろ
    しかもエブリデイをエイデイ(eyday)と呼ぶのは英語圏の歌手の作った造語だし

    • ギャランドゥとかな

  3. そんな誰も意味が無いとやらなかった
    ケチの付け方でしかアイデンティティ示せないのか

  4. エイデイは普通にスラング
    日本語でも口語では「まいにち」を「まいんち」と言ったりするのと同じ

  5. 文章から滲み出る老害感

    • むしろクソガキ感が否めない
      昔から造語当て字はおおい

    • 老害っていうかASDじゃないかな
      自分の中の法則性に合わないものに強い拒絶反応を示してしまう
      「まあいいんじゃないの」って受け流せないんや

  6. そもそも洋楽からして歌詞カードが全然役に立たないからな
    何度聞いても全く発音してない単語、そうは読まんやろって単語だらけやぞ
    正しく発音してたら洋楽、特にラップなんて一生歌えんわ

  7. サザンとかミスチルだって当て字とかやってるだろ

    それにしても最近AdoとYOASOBIスレばっか見るのは気のせい?

  8. デストレイションって言うのはどの曲のこと?

    • anoと幾田りらのコラボ曲だろうな
      YOASOBIではない

  9. 英語の発音がまともな日本の歌手なんて昔にこそおらんやろ

  10. そもそも漢字にもそんなのいっぱいないか?
    例えば花の名前とか?ちょっとググってみただけでも紫陽花とか秋桜とか
    もちろんこれらにもブチキレるんだろうな?

  11. そもそもそのメンタリティでポップスを聞くなって感じ

  12. 英語圏のヒップホップでも音の響き優先して発音変えてるのあるけどな

  13. 固定観念を固定概念っていうとか暗中飛躍を勇気ある行動みたいな意味で使うとか
    ちょっと調べれば分かるだろ的なのは、プロデュースする連中もチェックしたれと思う

  14. 思い込みでキレてるガキだったというお話

  15. 俺が中心だ!お前らが合わさんかい!
    という傲慢さが気持ち悪い

    こういう自己紹介って分かってないガ〇ジが本当に怖い

    • 自分の無神経さを恐れろ

  16. 歌手が歌詞にある「You’re」を「ヨー」と発音するたびブチ切れてそうだなコイツ

  17. 井上陽水「風あざみって単語造ったぞ!」

    • 宵かがりと夢花火も作ったぞ

  18. 「本気!」と書いて「マジ!」と読ませた本田理沙
    「真剣」と書いて「ほんき」と読ませた田村英里子

    • 初心をウブと呼ばせたなにわ男子(正確に言えば作詞家)

      • その漢字はもともとそう読むよ…

  19. 読み方は歌いやすいようにしてて作詞家に許可貰ってるとAdoちゃん言ってたな
    でもエイデイはそもそも歌詞だから作詞家の意向だろ

  20. behindはバーハインドという発音で歌われがち
    むしろちゃんとビハインドって言ってるヤツを知らないw
    ABBAくらいならちゃんと言ってるだろうか?(笑)

  21. 「エイデイ」はわかった。そういう事情があるのは知らなかった。
    「ディストラクション」を「ディストレーション」はダメだろ。
    ケースバイケース、是々非々で。

    • 何がダメなんだよ
      ルールなんかねーよ

      • でもはまじとはなじ位意味変わってね?w

    • 読み方変えてるわけじゃなくてもともとそういう歌詞だぞ
      ていうかディストレーションじゃなくてデシクレイションだし

  22. babyをベイビーとはっきり発音してる歌手がいたら知りたい

    • BBクイーンズ

    • アリアナのBaby Iは両方言ってる

    • ゴイステ

  23. 造語癖は日本最古の録音であるオッペケペー節からだろ

  24. 英語を日本読みにしてさらにカタカナにしてる時点でかなり曖昧になってるから
    どっちでもええんやが・・・

タイトルとURLをコピーしました